10月8日、ブルッキングス研究所における日銀黒田総裁講演に関する、ロイターの願望記事!!!
本当に講演を聞いて、記事を書いた? 記者の願望がタイトルに???
現時点で追加利下げ必要ない、国債買い入れ将来的に減額も=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/kuroda-washington-lecture-idJPKCN12901S
「マイナス金利政策と資産買入れを適切に組み合わせ、イールドカーブ全体をコントロールすることで、一段と効果的な金融緩和を推進していくことができると考えています。」と講演されているのであるが・・・。
ロイター・ニュース記事ではなく、日銀ホームページの講演スクリプトを読みたいですね。
英語
http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_2016/data/ko161009a.pdf
日本語訳
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2016/data/ko161009a.pdf
Meanwhile, in a recent book, Professor Kenneth Rogoff of Harvard University argues that a negative interest rate policy is more effective than QE, not least because QE has had uncertain impacts so far compared to the conventional interest rate policy and there is difficulty in its calibration and communication. In this context, he calls for abolishment of cash as it would make further policy room for a negative interest rate.While I am interested in his argument, the reality is that cash cannot be abolished in the near future. From the viewpoint of policy makers, a negative interest rate policy and asset purchases are not mutually exclusive.
なお、ハーバード大学のロゴフ教授は、近著で、「量的緩和」による政策効果は伝統的な金利政策に比べて不確実性が高く、その制度設計やコミュニケーションが難しいと指摘したうえで、現金の廃止も視野に入れて、マイナス金利政策の有効性を主張しています。こうした問題意識は私も共有しますが、現金の廃止は一朝一夕にはできません。マイナス金利政策と資産買入れは、必ずしも相互に排他的なものではありません。
Taking account of the existing financial system and financial market structures in Japan, we have come to a conclusion that the Bank of Japan can proceed with more powerful monetary easing by controlling the yield curve through the appropriate combination of a negative interest rate policy and asset purchases.
日本銀行は、現実に存在する金融システムや金融市場の構造を踏まえたうえで、マイナス金利政策と資産買入れを適切に組み合わせ、イールドカーブ全体をコントロールすることで、一段と効果的な金融緩和を推進していくことができると考えています。
本当に講演を聞いて、記事を書いた? 記者の願望がタイトルに???
現時点で追加利下げ必要ない、国債買い入れ将来的に減額も=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/kuroda-washington-lecture-idJPKCN12901S
「マイナス金利政策と資産買入れを適切に組み合わせ、イールドカーブ全体をコントロールすることで、一段と効果的な金融緩和を推進していくことができると考えています。」と講演されているのであるが・・・。
ロイター・ニュース記事ではなく、日銀ホームページの講演スクリプトを読みたいですね。
英語
http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_2016/data/ko161009a.pdf
日本語訳
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2016/data/ko161009a.pdf
Meanwhile, in a recent book, Professor Kenneth Rogoff of Harvard University argues that a negative interest rate policy is more effective than QE, not least because QE has had uncertain impacts so far compared to the conventional interest rate policy and there is difficulty in its calibration and communication. In this context, he calls for abolishment of cash as it would make further policy room for a negative interest rate.While I am interested in his argument, the reality is that cash cannot be abolished in the near future. From the viewpoint of policy makers, a negative interest rate policy and asset purchases are not mutually exclusive.
なお、ハーバード大学のロゴフ教授は、近著で、「量的緩和」による政策効果は伝統的な金利政策に比べて不確実性が高く、その制度設計やコミュニケーションが難しいと指摘したうえで、現金の廃止も視野に入れて、マイナス金利政策の有効性を主張しています。こうした問題意識は私も共有しますが、現金の廃止は一朝一夕にはできません。マイナス金利政策と資産買入れは、必ずしも相互に排他的なものではありません。
Taking account of the existing financial system and financial market structures in Japan, we have come to a conclusion that the Bank of Japan can proceed with more powerful monetary easing by controlling the yield curve through the appropriate combination of a negative interest rate policy and asset purchases.
日本銀行は、現実に存在する金融システムや金融市場の構造を踏まえたうえで、マイナス金利政策と資産買入れを適切に組み合わせ、イールドカーブ全体をコントロールすることで、一段と効果的な金融緩和を推進していくことができると考えています。