「民の謡」という篠笛の会があります(HPもあります)
このHPを知り、いずれ一絃琴と篠笛を合わせるときに
やはり、出来た方がいいと思い、少しだけ練習したことがありました。
(譜面つきのCDや篠笛本体も販売してます)
篠笛にも、何本調子とかいって様々な種類があり、
一本で祭囃子から現代曲まで全部吹ける訳ではない
ということがわかりました。
(ほんと、和ものってどこまでも奥が深いですね)
で、結局どうしたのかといえば、挫折いたしました
笛も、一絃琴の先生ができるので、教えてもらっていましたが
オクターブ上の音(かんの音?)が全然出せず、そのままになってしまった。
(これは喉の開け閉めで高低を調節するらしい)
岸和田までこの「民の謡」の演奏を聴きに行ったことがあります。
HP上でも聴けると思います。(師匠の名前は、森田さんです)
当時はお弟子さんだった「坂口さん」が今は指導をなさっています。
とても若い方ですが、練習に励むのを「精進する」と
言っておられたのが印象的でした。
え~~、「あんたがたどこさ」とか「かごめかごめ」くらいは
だれでもすぐ吹けるようになります。
つまり、「かんの音(1オクターブ高い音)?」の吹き分けがないから・・・
「祖谷の粉ひき唄」「京鹿子娘道成寺」などが吹けたらいいなと
思います。
このHPを知り、いずれ一絃琴と篠笛を合わせるときに
やはり、出来た方がいいと思い、少しだけ練習したことがありました。
(譜面つきのCDや篠笛本体も販売してます)
篠笛にも、何本調子とかいって様々な種類があり、
一本で祭囃子から現代曲まで全部吹ける訳ではない
ということがわかりました。
(ほんと、和ものってどこまでも奥が深いですね)
で、結局どうしたのかといえば、挫折いたしました
笛も、一絃琴の先生ができるので、教えてもらっていましたが
オクターブ上の音(かんの音?)が全然出せず、そのままになってしまった。
(これは喉の開け閉めで高低を調節するらしい)
岸和田までこの「民の謡」の演奏を聴きに行ったことがあります。
HP上でも聴けると思います。(師匠の名前は、森田さんです)
当時はお弟子さんだった「坂口さん」が今は指導をなさっています。
とても若い方ですが、練習に励むのを「精進する」と
言っておられたのが印象的でした。
え~~、「あんたがたどこさ」とか「かごめかごめ」くらいは
だれでもすぐ吹けるようになります。
つまり、「かんの音(1オクターブ高い音)?」の吹き分けがないから・・・
「祖谷の粉ひき唄」「京鹿子娘道成寺」などが吹けたらいいなと
思います。