バイクのシートは、硬質ビニルのフレームに、スポンジと人造皮革(以下、皮革)で成型したものである。
過去に、フレームに亀裂が生じ、座り心地が損なわれていた。
亀裂部分を、薄い鋼板をカットし、ビス止めし、FRPで補強する手当てをした。
スポンジと皮革でのシートとしての成型は”シート屋さん”に依頼した。
そして、一日のツーリング(9時に出発して17時頃帰宅)での後半は、股間に下着がくい込む様で、座り心地が悪い。
尻部分の”アンコ(スポンジ)”をカットして調整をする。
座り心地を改善しなければ!と、二度三度、試みたが、改善しない。
3000Kmにも及ぶ、今回のツーリングに、出立するにあたって”何とかしなければ・!”と思った。
”引き算”の修正(改善)が駄目なら”足し算”ではどうだろう?と、発想した。
押入に「使わなくなった・枕があったなぁ!」 低反発のウレタン製の枕である。
思いきって、シートの”アンコ”に転用することとした。
ウレタン製の枕を、カッターで成型し、組み入れた。
たまたま、上手くいったのでしょう! 不快な思いをすることなく、今回のツーリングを終えた。
しかし、皮革のシートカバーをフレームに接合するのは”タッカー”と言うホッチキスを大きくした様なものである。
どうせ”(アンコの)微調整は、必要!”との思いから、タッカー留めを手抜きした。
言い訳:針が残り少なかったこと。 上手く刺さらなくて、失敗が多かった。
そして(ツーリング中に)気付けば、仙台あたりから前部のシート部分が逸れ、アンコが見える様(写真・左)になった。

来週の土・日曜日はツーリングがある。
加えて、翌週には、関西(神戸・大阪)方面へのツーリングも控えている。
今日(28日)に至って、修理を行った。
手直後は、写真・右である。
追伸:手直しするに当たって、タッカーの”針”を買った。
価格は、2000発で180円程であった。
刺さらなくて失敗が多かったが、新しい針は嘘みたいに、施工出来(刺さ)る。
過去に、フレームに亀裂が生じ、座り心地が損なわれていた。
亀裂部分を、薄い鋼板をカットし、ビス止めし、FRPで補強する手当てをした。
スポンジと皮革でのシートとしての成型は”シート屋さん”に依頼した。
そして、一日のツーリング(9時に出発して17時頃帰宅)での後半は、股間に下着がくい込む様で、座り心地が悪い。
尻部分の”アンコ(スポンジ)”をカットして調整をする。
座り心地を改善しなければ!と、二度三度、試みたが、改善しない。
3000Kmにも及ぶ、今回のツーリングに、出立するにあたって”何とかしなければ・!”と思った。
”引き算”の修正(改善)が駄目なら”足し算”ではどうだろう?と、発想した。
押入に「使わなくなった・枕があったなぁ!」 低反発のウレタン製の枕である。
思いきって、シートの”アンコ”に転用することとした。
ウレタン製の枕を、カッターで成型し、組み入れた。
たまたま、上手くいったのでしょう! 不快な思いをすることなく、今回のツーリングを終えた。
しかし、皮革のシートカバーをフレームに接合するのは”タッカー”と言うホッチキスを大きくした様なものである。
どうせ”(アンコの)微調整は、必要!”との思いから、タッカー留めを手抜きした。
言い訳:針が残り少なかったこと。 上手く刺さらなくて、失敗が多かった。
そして(ツーリング中に)気付けば、仙台あたりから前部のシート部分が逸れ、アンコが見える様(写真・左)になった。


来週の土・日曜日はツーリングがある。
加えて、翌週には、関西(神戸・大阪)方面へのツーリングも控えている。
今日(28日)に至って、修理を行った。
手直後は、写真・右である。
追伸:手直しするに当たって、タッカーの”針”を買った。
価格は、2000発で180円程であった。
刺さらなくて失敗が多かったが、新しい針は嘘みたいに、施工出来(刺さ)る。