今日・オーディオをこよなく愛する仲間の定例会があった。
我が家も、皆が推奨するオーディオの(片CH)「5CH化」に向け、準備を整え・今日の会合に臨席した。
我が家では「バックロード・ホーン」タイプスピーカーシステムが主流で聞いている。
何時しか、低域の伸びに不満が生じてきていた。
バックロード・ホーンタイプの宿命でしょうか?PA装置が持ち味で、大音量再生でなければ”本領”を発揮しない。
そこで、サブとして稼働していた”ブックシェルフ・タイプ(位相反転・箱タイプ)を、5CH化しようと考えた。
スピーカー・ユニットは、頂いたモノ等もあり、各音域を担当するユニットは所有している。
後は、アンプとデバイディング・ネットワークがあれば構成出来る。
今日の会合で、技術的支援(位相調整等)をお願いしたが「床に設置しなければ、位相調整が出来ない」との判定を頂いた。
スピーカーシステムを設置するスペースも無い事から、断念しなければ成らなくなった。
残念な事ではあるが、凌がざるは得ないだろう。
邪道と言われた「コンデンサー・C&コイル・L」式のデバイディングネットワークで満足しなければ成らないようである。
良い音が聴きたければ、聞きに行こう・・!

今日の絵日記の絵(写真)は、5CH化を見計らって、上部にスピーカーユニットを設置できるように低域スピーカー装置を横倒しした状況である。
聴感での調整可能と言われる限界の、3CH化で辛抱します。
我が家も、皆が推奨するオーディオの(片CH)「5CH化」に向け、準備を整え・今日の会合に臨席した。
我が家では「バックロード・ホーン」タイプスピーカーシステムが主流で聞いている。
何時しか、低域の伸びに不満が生じてきていた。
バックロード・ホーンタイプの宿命でしょうか?PA装置が持ち味で、大音量再生でなければ”本領”を発揮しない。
そこで、サブとして稼働していた”ブックシェルフ・タイプ(位相反転・箱タイプ)を、5CH化しようと考えた。
スピーカー・ユニットは、頂いたモノ等もあり、各音域を担当するユニットは所有している。
後は、アンプとデバイディング・ネットワークがあれば構成出来る。
今日の会合で、技術的支援(位相調整等)をお願いしたが「床に設置しなければ、位相調整が出来ない」との判定を頂いた。
スピーカーシステムを設置するスペースも無い事から、断念しなければ成らなくなった。
残念な事ではあるが、凌がざるは得ないだろう。
邪道と言われた「コンデンサー・C&コイル・L」式のデバイディングネットワークで満足しなければ成らないようである。
良い音が聴きたければ、聞きに行こう・・!

今日の絵日記の絵(写真)は、5CH化を見計らって、上部にスピーカーユニットを設置できるように低域スピーカー装置を横倒しした状況である。
聴感での調整可能と言われる限界の、3CH化で辛抱します。