散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ビヨウヤナギ 〈未央柳〉  

2020-06-02 13:12:45 | 木に咲く花
ビヨウヤナギ 〈未央柳〉  弁天ふれあいの森公園

ビヨウヤナギ 〈未央柳〉の写真
   令和元年6月撮影 ☞☞more
   平成30年5月撮影 ☞☞more
   平成29年6月撮影 ☞☞more
   平成28年6月撮影 ☞☞more


ビヨウヤナギ〈未央柳〉の花の写真     令和2年6月2日、5月31日撮影   




【 ビヨウヤナギ のデータ】
【別 名】 「未央柳」、「美容柳」、「美女柳」と表記される。
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属(ヒペリクム属)
【学 名】 Hypericum chinense
【花弁色】 黄色
【花 弁】 5弁花。花径5センチくらい。萼片は5枚。花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。雌しべを取り囲んで30個~40本ずつ5束になっている。雄しべの長さは花弁よりも長い。
【備 考】 ヒペリクム属はユーラシア大陸の温帯・亜熱帯を中心に400種から500種くらいが分布する。また、多くの園芸品種が作出されている。。
     参照・引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ 〈金糸梅〉 

2020-06-02 10:58:08 | 木に咲く花
キンシバイ 〈金糸梅〉   弁天ふれあいの森公園

金糸梅と大輪金糸梅について
金糸梅(Hypericum patulum)は、下垂性で、雄しべは花弁より短く、花はあまり大きく開かない。
大輪金糸梅(Hypericum ‘Hidcote’ )は、園芸品種で、全体に大型、花は大きく開く。開花期も長く、生育旺盛。
なお、ヒペリカムは、オトギリソウ属のラテン名であり、必ずしも本種とは限らない。
 wiki他引用

大輪金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉の写真
   令和2年5月撮影 ⇒more


キンシバイ 〈金糸梅〉の花の写真   令和2年5月31日撮影




  令和2年5月30日撮影



【キンシバイ〈金糸梅〉のデータ】
【別 名】 クサヤマブキ(草山吹)、ヒペリカム・パツルム
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum patulum
【花弁色】 黄金色。
【花 弁】 花弁数:5枚。花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。 花径:5cm。
【備 考】 和名の由来は、長い雄しべを金糸に見立て、花の形から梅の文字が充てられたもの。
    参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする