散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ボタンクサギ 〈牡丹臭木〉  

2020-06-29 15:18:54 | 木に咲く花
ボタンクサギ 〈牡丹臭木〉  弁天ふれあいの森公園

 ボタンクサギの花の写真
  令和元年7月撮影 ⇒Click here !
  平成30年6月撮影 ⇒Click here !
  平成29年6月撮影 ⇒Click here !
  平成28年6月撮影 ⇒Click here !


ボタンクサギ 〈牡丹臭木〉 の花の写真   令和2年6月29日撮影


   令和2年6月24日撮影

   令和2年6月21日撮影



 ボタンクサギのデータ
【別 名】 ベニバナクサギ(紅花臭木)、タマクサギ
【分 類】 クマツヅラ科 クサギ属(クレロデンドルム属)
【学 名】 Clerodendrum bungei
【花弁色】 濃桃色。蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色(桃色)へと変化。
【花 径】 五弁花を多数集合させた、手鞠形(半球状)の花。花冠は5つに裂け、裂片は横に開く。雄しべ4本と雌しべ1本が花の外に突き出ている。
【備 考】 花穂(花序径):15~20cm
     参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギワラギク 〈麦藁菊〉 

2020-06-29 14:47:05 | 
ムギワラギク〈麦藁菊〉  〈 別名 ヘリクリサム〉    弁天ふれあいの森公園

ムギワラギク〈麦藁菊〉の花の写真
 令和元年8月撮影 Click here !
 令和元年5月撮影 Click here !


ムギワラギク〈麦藁菊〉の花の写真   令和2年6月29日撮影
一本だけ開花しているので去年のこぼれ種が育ったのかな? 



  令和2年6月27日撮影 

撮影場所:去年の育成場所


ムギワラギク〈麦藁菊〉のデータ
 この写真の花の品種は「ヘリクリサム・パステル」かな?と推定しています
【別 名】 別名テイオウカイザイク(帝王貝細工)。ヘリクリサム。英名はストローフラワー(strawflower)
【分 類】 キク科ム ギワラギク属
【学 名】 Xerochrysum bracteatum(異名:Helichrysum bracteatum)
【花弁色】 総苞片の色は黄色、橙色、淡い紅色、クリーム色、白などさまざま。花の真ん中にある筒状花は黄色い。
【花 弁】 茎先に1輪ずつ花(頭花)。
【花 径】 3~5㎝位。
【備 考】 特徴は頭花を包む総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が花弁状に発達していること。
     参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈黒紅に爪白の花弁〉 

2020-06-29 14:12:13 | ダリア
ダリア 品種 不明 〈黒紅に爪白の花弁〉   弁天ふれあいの森公園

群金魚(むらきんぎょ)という品種のダリアは、花弁が「黒みを帯びた赤色に白爪の中大輪 」の花ですが、この写真の花は小~中輪の花です。しかし、花弁は群金魚と同じように見えます。

ダリア〈黒紅に爪白の花弁〉の花の写真
   令和元年11月撮影 Click here !
   平成30年07月撮影 Click here !


ダリア〈黒紅に爪白の花弁〉花の写真  令和2年6月29日撮影   

  令和2年6月23日撮影

  令和2年6月21日撮影

ダリアの名前と位置関係の覚え


ダリア のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 -- 
【花弁色】 黒紅に爪白の花弁。
【花 弁】 中・小輪咲き、花型:半八重咲
【備 考】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする