伏見港の桜・「君膵」ロケ地(4)
お蕎麦を食べたあとは御香宮神社へ。
裏の門から入ります。25年以上前ですが、この近くに住んでいて、よく水を汲みに来ました。

奥の建物が本殿で重要文化財指定となっています。

地下水を汲み上げています。ここは名水百選のひとつになっています。
伏見は「伏水」とも書くようです。
まさに「水」が「伏して」いるということで、昔からいい水が出る場所だったようです。
それでお酒づくりも発展したということですね。

以前は二本の管から水が出ていたと思いますが、今は一つです。
水質管理など気を使うところもあるようです。


気持ちのよい青空。

石碑の後ろは枝垂れ桜で、これはだあまり咲いていません。

ということで、桃山御陵の中の道から桃山南口駅のあたりまで戻ってきました。
山科川、菜の花が咲いて、空もきれいで、春らしいです。

ちょっと汗ばむぐらいの陽気で、自転車も気持ちよく走れました。
おわり。
お蕎麦を食べたあとは御香宮神社へ。
裏の門から入ります。25年以上前ですが、この近くに住んでいて、よく水を汲みに来ました。

奥の建物が本殿で重要文化財指定となっています。

地下水を汲み上げています。ここは名水百選のひとつになっています。
伏見は「伏水」とも書くようです。
まさに「水」が「伏して」いるということで、昔からいい水が出る場所だったようです。
それでお酒づくりも発展したということですね。

以前は二本の管から水が出ていたと思いますが、今は一つです。
水質管理など気を使うところもあるようです。


気持ちのよい青空。

石碑の後ろは枝垂れ桜で、これはだあまり咲いていません。

ということで、桃山御陵の中の道から桃山南口駅のあたりまで戻ってきました。
山科川、菜の花が咲いて、空もきれいで、春らしいです。

ちょっと汗ばむぐらいの陽気で、自転車も気持ちよく走れました。
おわり。