
これ、以前にも書いた気がしますが・・・・。
建物の中、外にもあるかもしれませんが、の扉などに、この「EPS」にという表示がされている
ところがあります。ビルの中などだと、わりとよく見かけるかもしれません。
で、この表示を見かけると、
「んー、EPS」→「一株利益ね」→「えーと、50円とすると・・・。」→「株価750円なら15倍か・・・。」
→「自動車部品関連株って、概して低PERなので、10倍で500円。」→「配当利回りが良ければ・・・」
とか、どんどん連想か・・・・(^_^;)。
んー、この傾向がさらに激しくなると病的かもしれません。
えーと、調べましたら、建物内のEPSは「 Earnings Per Share」(←これが一株利益)ではなくて
(当たり前やろー!!)、
「Electric Pipe Space」つまり電気関係の配管のある場所という意味だそうで、
この表示があるところを開けると電気関係の配管があるということです。
勉強になりましたねー。(知るかーい!!)
建物の中、外にもあるかもしれませんが、の扉などに、この「EPS」にという表示がされている
ところがあります。ビルの中などだと、わりとよく見かけるかもしれません。
で、この表示を見かけると、
「んー、EPS」→「一株利益ね」→「えーと、50円とすると・・・。」→「株価750円なら15倍か・・・。」
→「自動車部品関連株って、概して低PERなので、10倍で500円。」→「配当利回りが良ければ・・・」
とか、どんどん連想か・・・・(^_^;)。
んー、この傾向がさらに激しくなると病的かもしれません。
えーと、調べましたら、建物内のEPSは「 Earnings Per Share」(←これが一株利益)ではなくて
(当たり前やろー!!)、
「Electric Pipe Space」つまり電気関係の配管のある場所という意味だそうで、
この表示があるところを開けると電気関係の配管があるということです。
勉強になりましたねー。(知るかーい!!)