goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

3197すかいらーく優待クロス 3ヶ月定期預金と考えると、利回りは?

2018-09-13 22:42:58 | 株式投資・資産運用
3197すかいらーく 優待クロス 3ヶ月定期預金と考えると、利回りは?

 全銘柄の中でも株主優待としては出色の中味なのが3197すかいらーく。

 1,000株以上 12月末:36,000円分 株主優待カード

 下記に記載がありますが、プリペイドカードのような株主優待券になります。
https://ir.skylark.co.jp/stock/benefit.html

 これまでだと、すかいらーくの優待は額面の90%程度では落札されています。
これを厳しめに額面の85%の価値と換算しておきましょう。
 ですから、3.6万円分ならば、30,600円です。

 株価の時価は1,634円です。

 さて、これを権利確定の3ヶ月前にクロスしたらコストはどの程度で、利回りは
どうなるでしょうか。

 ここではGMOの一般信用で買って、売りはカブドットコムの長期を使い、カブドットコム
に現引したGMOの現物株を移管するという形をとることとします。

 まずGMOはキャンペーンで一般信用の手数料は無料です。
 カブドットコムの方は信用売で940円の手数料です。

 で、カブドットコムの方は1.5%で3ヶ月の金利がかかります。

 つまり、1000株の代金は163.4万円。その1.5%ですから 163.4万円☓1.5/100=24,510円。
 これは年間ですから、3ヶ月では1/4になります。6127.5円。これが貸株料。

 となると、GMOも金利が1日かかりますが、まあ、コストは7,000円。

 現物株が移管できたら、ポジジョン的に余裕があれば貸株扱い(優待取得優先)にしておれば
多少の貸株料が入ります。

 優待価値30,600円-コスト7,000円=23,600円。

 これが現物の163.4万を3ヶ月固定することで得られます。となると、これは1.444%。

 但し、これは3ヶ月ですので、年利になおすと4倍で5.78%。しかも、これはとりあえずは税金は引かれないです。

 つまり、かなりの低リスクで、手取りの利回り年5.78%の3ヶ月定期で163.4万円を運用しているのに近くなります。

 なお、カブドットコムは去年の場合だと10月末くらいからは抽選倍率が上がってますね。
 ちょっと前は9月なのに一般信用枠がない時がありましたが、また復活しています。まあ、資金を固定していい枠
があるのなら、早めにキープするのもありでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IPOスキャルピング損失と... | トップ | 9月 優待クロス 取得記録(10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

株式投資・資産運用」カテゴリの最新記事