寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

癖のように出てくる言葉

2016年04月06日 23時54分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

 一つの言葉が何回も繰り返し使われることがあり

ますね。例えば、最近国会討論を放送で聞く機会が

多くなりましたが、阿部首相の答弁や話の中で非常

にしばしば使われる言葉があるのを発見しました。

「・・・・、それはまさしく・・・・」 

 という言葉です。少し長い答弁になると2,3回

は使われます。よほどこの言葉を気に入っているの

でしょうね。私もずいぶん前に論文を書いていて、

howeverとかbutという単語を頻繁に使ったことがあ

ります。審査員にそのことを指摘されて、我ながらな

んでこんなに頻繁に反語を使用するのだろうかと反省

したことがあります。

 曖昧な意味で使われる言葉で「Aという条件の中に

Bが入ってくるのは違和感がありますね」などと使う

違和感という言葉をある会議で使ったことがあります。

すると次の会議では数人が違和感という言葉を使って

いるのを発見しました。それが違和感どころか全く適

合しない場合にも違和感と表現するのですね。よほど

ゴロが良かったのかもしれません。小説家や文章を書

くのが仕事の方は言葉使いを厳密に考えていることを

話されるのを聞いたことがありました。

 私が現役の頃学部の会議でⅠ氏(学部長)が、

「私に言わしむれば・・・」と発言しました。主席者の

数人が失笑しました。するとⅠ氏は失笑した人たちに、

「この問題は笑う性質のものではありません」

 とたしなめました。それで今度はさらに多くの方が

失笑してしまいました。

Ⅰ氏はきっとそのころ何かの小説を読んだんでしょうね。

その中に件の言葉が出てきたのだろうと思いました。

 何気なく使う言葉一つでも、その人の教養の程度が知

られてしまうことがあるのですね。気を付けなければい

けませんね。

 

 

 


記憶に残っている映画(26)「楢山節考」

2016年04月06日 17時28分15秒 | 寓居人の思い出話

 はっきりしたことは定かではありませんが、1958年か

その翌年にこの映画を見ました。映画を見終わって、私

はしばらくの間茫然としていたことが記憶に残っています。

周囲を見回すと同じようになっている人がたくさんいまし

た。それほどこの映画は人の心にそして社会に大きな衝撃

を与えたのでした。

 私は映画館を出たその足で書店へ行き、深沢七郎という

作家の原作本を買いました。その夜は寝ることを忘れて一

気に読了しました。そして再び衝撃を受けました。

 この映画の内容は、ある地方の藩のおきてというか過の

村の習慣で人はある年齢になったと、きにぎり飯3個と竹

筒に入れた水を待たせて山奥へ連れていきそこに放置して

くるというものです。つまり役に立たないと判断された老

人を酷い言葉ですが死に追いやる間引きするということで

す。

 山へ連れていかれる老人は自分の身につけた知識や技術

をすべて子供たちに教え残してていく。こうして文化を伝

えていくのですね。

 家族の絆、親子の愛情と信頼、そして自分の意志ではど

うにもならないことへの諦め、死にゆく者への家族の情な

どが丹念に描かれています。昔の映画はいい内容のものが

たくさんありますね。最近見る映画やドラマではほとんど

の場合人死にがあり、その死は犯罪がかかわっています。

社会を反映しているのか、社会が影響されているのかなん

ともいえません。

 映画は監督・脚本は木下恵介です。出演は田中絹代(おり

ん)、高橋貞二(辰平)、望月優子(玉やん)、宮口精二

(又やん)、伊藤雄之助、東野英治郎等々私の知っている

女優・俳優がたくさんいます。

 今考えてみると、楢山節考の掟のようなものが現代の社会

でも行われているように思いますね。高齢者を締め付けるよ

うな政策がそれを物語っていますね。

 

 

 


ユニセフ マンスリー サポーター22年

2016年04月05日 11時48分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私の子供の頃といっても太平洋戦争中のことですが、

子供は国の宝として社会から大切に見守られてきました。

子供のいたずらが過ぎたり、悪さをすると他人でも大人

が叱ってくれたものですね。現代社会のように見て見ぬ

振りをしたり、いたずらが過ぎる子供を叱るとその子の

親が叱った人に文句を言うということはなかったと思い

ます。

 ところで最近の世界情勢は、貧困や内紛そしてテロ等

物騒な社会になってきました。その結果、学校へ行けな

い子供や病気に苦しんでいる子供がたくさん出てしまい

ました。

 その子供たちを支援するために日本ユニセフ協会を通

して寄付を募っています。私も22年前にマンスリーサポ

ーター登録をして支援に協力してきました。数年前から

医療支援(?)というのも始めましたが、年末に送くら

れてくる報告書を見入るとほんの少しだけお役に立って

いるのかと思います。

 さて、このほかに子供の学習支援(ホスタープラン)

というのもあります。私はアジア圏の子供の教育支援を

してきましたがそれぞれ学校を卒業して教師になると言

っていました。

 以上のことはわずかな金額でできるので、これからも

協力していきたいと思います。 

 


記憶に残っている映画(25)「二十四の瞳」

2016年04月04日 18時45分01秒 | 寓居人の思い出話

 この映画は、平和なある村の分教場で育った12人の

子供たちの成長の様子と戦争によて子供たちの未来が様

々に代わってしまいました。私たちの年代よりも8歳ほ

ど年長の人たちが体験してきました。私たちの年代のも

のはその一部を体験しました。こんなことを思い出すの

が良いのかどうかは人によって変わることですね。

 子供たちをお思う先生はたくさんいたと思いますが、

厳しい監視の下では自分の理想の教育ができなかったこと

を悔やんでいる方も大勢いたことでしょう。

 映画の中で分教場を巣立っていった子供たちは戦争で半

数ほどが亡くなってしまいました。大石先生は戦争に駆り

立てられる子供たちの姿を見て教師を辞めてしまいます。

 これ以上内容を書くのは蛇足を大きくしてしまうだけで

すからやめますが、高峰秀子さんの大石先生のような先生

と出会うことは子供にとって幸せなことだったでしょうね。

 この映画の監督は木下恵介さんです。その他に月岡夢二、

浪花千恵子、田村高広、笠 智衆、他といった俳優さんが

出ています。

 私の感想は書かないことにしましょう。この映画を見るこ

とが何よりも雄弁に語るものすから。

 

 


桜満開

2016年04月03日 19時04分39秒 | 日記・エッセイ・コラム

     

 公園の桜が満開になりました。これからしばらくの間楽しむ

ことができます。葛川の桜も両岸から水面を覆い隠すように

花が競っています。

    

 林の梢も日ごとに萌黄色の葉を大きくしていきます。これも

楽しみですね。そして粟粒ほどのクモが盛んに巣を張るようにな

りました。まだ巣にかかるような飛翔虫は見当たりませんが。


自殺者が増えている理由

2016年04月02日 22時40分17秒 | 日記・エッセイ・コラム

 本日読売新聞夕刊の社会面トップに「自殺防止 

地域に合わせ」という記事が大きく出ています。

今でも毎日66人がなくなるそうです。大分前か

ら自殺者数が増加しているという話がありました

が、いつの間にか交通事故死者数をはるかに上回

るようになりました。

 本日の記事によると、自殺者数は年間2万4千

人に上るといいます。秋田県由利本荘市(A)、神

戸市長田区(K)、東京都新宿区(T)の自殺者の年

代には明確な違いがあるようです。高齢者の自殺

者はT、K、Aの順に多くなっていますね。この地

域差は何が原因になっているかを調査していると

思いますが、原因と考えられる条件を明らかにし

て速球にその対策をしてほしいですね。

 年代別に見ると、20~30歳代ではTで圧倒的

に多く他の3倍以上になっています。職業別の自殺

者数を見ると被雇用者の自殺者がかなり多いようで

すね。特に豊田市顕著に多いようです。何か被雇用

者の置かれている立場が反映されているようにも見

えますね。

 このような記事を読んで私たち読者がどのように

判断をすればよいのでしょうか。これだけは言える

のではないかと思うのですが、自殺者が多いという

ことは私たちの社会に生命を維持していくために何

らかの不都合が存在するということです。 

 


公園の桜が満開になりました

2016年04月02日 22時23分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

        

 公園の桜がほぼ満開になりました。桜が咲きだしてから毎日

花曇りが続いています。そのために目で見たきれいな桜色は写

真に写りません。右の写真は葛川沿いの桜並木の様子です。夜

は明かりが灯り露店も少しだけ出て賑わいを見せていました。

 

 この写真は我が家の西側にある欅の木です。夕闇の中にきれい

新緑の若葉を伸ばし始めました。

 


タンポポが公園の斜面を黄色に

2016年04月01日 11時08分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

   

 タンポポが公園の斜面を黄色く染め始めました。このタンポポは

日本タンポポではなく西洋タンポポです。タンポポで思い出すの

学生時代にドイツ語のテキストに出てきた話です。題名は忘れて

しまいました。

 ある刑務所の囚人が運動時間になって外へ出ると、1本のタン

ポポが可憐な花をつけているのを見つけました。彼は刑務所に入

るずーっと前にたくさん咲いているタンポポを無造作に踏みつけ

ていました。そのときはタンポポに対して少しも感情を持ちませ

んでしたが、刑務所で見るタンポポは彼の心を和ませてくれまし

た。そして毎日の運動の時間が待ち遠しくて仕方がなくなりまし

た。同じ小さな花でも自分が置かれている状況によって全く違う

ものにみえるのですね。

 この文章ではでHund Blumeのことをとタンポポというようで

す。Hund(m)は犬のことです。またBlume(f)は花のことです。

  

公園の桜は、5分咲になりました。週末には満開になるでしょう。

わが町には丹沢山を水源とする葛川というのがあります。その両

岸の桜もみごろになりました。