玉子焼き器が焦げ付くようになってきた。
イラ~っとする。
新しいのを買おうかなと思ったけれど、お弁当を作るわけでもないしそうそう出番があるものでもない。
フライパンでいいじゃん、と思っているところに、ネットで見つけた知恵。
フライパンに卵液を流して薄焼き玉子の要領で丸く焼けたら(すっかり焼け切らないうちに)両サイドを折って端からくるくると巻けば玉子焼き器で焼いたような四角い玉子焼きができる、というもの。
即、試してみる(笑)

玉子1個だけで一度だけ折って巻く分には大成功だけど、3個ぐらい使うと、最初にできた四角い玉子焼きを玉子焼き器で作るのと同じように一番向こう側に置くと両サイドの折り返しがめんどくさいことになる。
これはやってみて分かったこと。
2~3回巻く気なら、最初にできた四角い玉子焼きはいったん取り出して、もう一度最初の時と同じように丸い薄焼き玉子を焼いて、一番向こう側じゃなくて風呂敷で荷物を包むのと同じように真ん中・・・というよりは少し端を空けたところに置いて、それから包み込むように両サイドを折って巻くと端の始末がしやすいように思う。

焼けたばかりのをお皿に置いたけれど、両端を落としたら、四角い玉子焼き器で作ったのと同じようなものが(当然)完成してたw
銅製のちょっといいのを奮発しようかと思ったけれど、フライパンでできるなら買わない(笑)
ミニマリスト目指すなら当然だ。
イラ~っとする。
新しいのを買おうかなと思ったけれど、お弁当を作るわけでもないしそうそう出番があるものでもない。
フライパンでいいじゃん、と思っているところに、ネットで見つけた知恵。
フライパンに卵液を流して薄焼き玉子の要領で丸く焼けたら(すっかり焼け切らないうちに)両サイドを折って端からくるくると巻けば玉子焼き器で焼いたような四角い玉子焼きができる、というもの。
即、試してみる(笑)

フライパンの左側も同じように折る。
玉子1個だけで一度だけ折って巻く分には大成功だけど、3個ぐらい使うと、最初にできた四角い玉子焼きを玉子焼き器で作るのと同じように一番向こう側に置くと両サイドの折り返しがめんどくさいことになる。
これはやってみて分かったこと。
2~3回巻く気なら、最初にできた四角い玉子焼きはいったん取り出して、もう一度最初の時と同じように丸い薄焼き玉子を焼いて、一番向こう側じゃなくて風呂敷で荷物を包むのと同じように真ん中・・・というよりは少し端を空けたところに置いて、それから包み込むように両サイドを折って巻くと端の始末がしやすいように思う。

焼けたばかりのをお皿に置いたけれど、両端を落としたら、四角い玉子焼き器で作ったのと同じようなものが(当然)完成してたw
銅製のちょっといいのを奮発しようかと思ったけれど、フライパンでできるなら買わない(笑)
ミニマリスト目指すなら当然だ。
に魅かれてしまいます(笑)。
あれで焼いたら美味しそうだな、なんてね。
調べてみると、微妙に形がちがうのがあって
関西型、関東型、なんてものがあるようです。
試してみるところが素晴らしい!!
私は、毎朝のことなので素早くきれいに仕上がる方が良いかな?!
やっぱり、銅製の卵焼き器は楽ですよ!
できるもんですね(笑)
左右をたたんで丸い玉子を細長くするというのが思い浮かばないことだったので、面白かったです。
あはは。 私もそう思いました
単に玉子焼き器代をけちっただけですよね。
錦で有名な玉子焼きのお店を見ているとほれぼれしますね。 銅製の玉子焼き器、憧れですけど、コスパを考えたらNGみたいな気がします
わたしもお弁当作りがあるなら、迷わず銅製じゃなくても玉子焼き器を買ったと思いますが、おかずとして、そうそう出番もないので、フライパンで代用することにします。