エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

お札を納めに参ります~。

2011-10-22 13:38:41 | Weblog
    


祇園祭の山鉾巡行の日にかけ替えた『ちまき』を処分しよう、しようと思いながらこういう神様の物って、おいそれと一般ごみでは捨てられへんひと。

歩いたって大したことない距離なんだけど、行きはどんどん山に向かってくから20分ほどかかってしまう。
結構な急こう配。 途中で名神と同じ高さになり、神社につけば名神は下になる。

納札所に去年のちまちを納めて、本殿にお参りして。。。

帰りは10分(笑)
このところ足の不調でそんなに歩いてなかったら、完全に身体がなまってるのを自覚。
今日はね、雨あがりで夕方からまた雨、という日。
スーパーバーム飲んで運動効果を高めていったら、めっちゃ汗かきました。
でも、気になっていたものを解決できて気分はホッ。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うっへ~ | トップ | レンジ台終了 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ポンチ姫)
2011-10-22 14:09:28
行きは、よいよい♪帰りは、怖い♪だから、できるだけ、購入しないようにしてます
返信する
♪♪ (楽母)
2011-10-22 15:41:39
そうだよね。
買うから処分に困るのだ。
でも、毎年買うものを止めるのもなんか怖い。
返信する
♪♪♪ (ゆっき~)
2011-10-22 21:14:29
やっぱり、一般ゴミに出すのは何となく気が重いですね。
神社のお札は毎度のことなんですが、お守りというのはちょっと処分に躊躇します。
返信する
はい (ポンチ姫)
2011-10-23 09:03:00
お札っていうと、なぜか?キョンシーが、跳んでるのが、頭に、映ります(^.^)
返信する
Unknown (iina)
2011-10-23 09:32:25
お札を納めに参りますは、聞いたフレーズです。


通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細通じゃ
天神様の 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに 参ります
行きはよいよい 帰りはこわい

『ちまき』は、玄関に一年間飾るようですね。
返信する
こんにちは (楽母)
2011-10-23 13:55:28
ゆっき~さん
お札やちまき同様、お守りも1年期限のものらしいです。 なので、お守りも1年経ったら納札所に納めるといいと聞きました。 ちなみに、おみくじは普通にゴミとして捨ててもいいんだそうです。

ポンチちゃん
そうそう、あったね、キョンシー(笑)
懐かしいわ。

iinaさん
通りゃんせもかごめかごめも、実は怖い内容の歌だと??
『ちまき』 そうですね。 毎年祇園祭の宵山までに買って来て新しいのとかけ替えます。暑い時期なのでなかなか神社に出向けずにいて、下駄箱の上で置き去りになってました。。。
返信する
ちまき (iina)
2012-07-18 08:38:37
関東の相模の国でも、蘇民将来子孫也の粽を建艦に飾る家があります。もっとも、夏越の祓と年越の祓でする、茅の輪潜りの方が一般的で
よく目にします。

祇園祭は、長刀鉾がメインだそうですね。

返信する
こんにちは (楽母)
2012-07-18 12:33:53
iinaさん
やっぱり毎年先頭きっていく鉾だし、一基だけ本物の御稚児さんも乗るし、やっぱり見た目も麗しいと思います。
長刀鉾のちまきは売り切れちゃう事もあって、そういう時はべつの鉾のを買いますが、なんとなく格落ちした気がします。
返信する

コメントを投稿