![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/b59f860d6884f3c8da8677fa98c18f47.jpg)
人生の2/3ちょいを京都で暮らしているエセ京都人の私(苦笑)
よく耳にするのが『京都人の京都知らず』
確かに私の周りでも生粋の京都人は意外と京都を知らない。
たいがいの人は修学旅行だったり、観光旅行で京都を訪れ、有名どころの寺社仏閣、お土産物等よく下調べ?して知っていて、効率よく京都を巡って満喫している。
ところが、京都に住んでいると修学旅行が京都、ってこともないし、あまりにも日常過ぎて古い昔からあるようなところは知っていても、今時の店も、はやりの土産物も知らずにいたりする。
勿論、観光寺院に出向くこともない。
歳をとると半径数百メートルの世界でしか暮らさないので、生粋の京女が行ったこともない場所ばかり。
上京・中京・下京だけが京都だと思っている京都人は多い(笑)
ご朱印集めをするようになって、不慣れながらも自分であちこち行くようになると、ご近所の京都人がいかにあてにならないかもよく分かる。
彼女らは、行ったことがないのだ(笑) 場所や行き方を聞いても無駄、というのがよく分かった(笑)
で。
なんとなく本屋で手に取ってしまった、『京都でしたい100のこと』(京都で死体・・・という素晴らしい誤変換が出た!)
私はやっぱりエセ京都人だから、結構、行ってるところも知ってることも、多かった(笑)
よく耳にするのが『京都人の京都知らず』
確かに私の周りでも生粋の京都人は意外と京都を知らない。
たいがいの人は修学旅行だったり、観光旅行で京都を訪れ、有名どころの寺社仏閣、お土産物等よく下調べ?して知っていて、効率よく京都を巡って満喫している。
ところが、京都に住んでいると修学旅行が京都、ってこともないし、あまりにも日常過ぎて古い昔からあるようなところは知っていても、今時の店も、はやりの土産物も知らずにいたりする。
勿論、観光寺院に出向くこともない。
歳をとると半径数百メートルの世界でしか暮らさないので、生粋の京女が行ったこともない場所ばかり。
上京・中京・下京だけが京都だと思っている京都人は多い(笑)
ご朱印集めをするようになって、不慣れながらも自分であちこち行くようになると、ご近所の京都人がいかにあてにならないかもよく分かる。
彼女らは、行ったことがないのだ(笑) 場所や行き方を聞いても無駄、というのがよく分かった(笑)
で。
なんとなく本屋で手に取ってしまった、『京都でしたい100のこと』(京都で死体・・・という素晴らしい誤変換が出た!)
私はやっぱりエセ京都人だから、結構、行ってるところも知ってることも、多かった(笑)
京都で生まれ育った人ほど観光寺院は行っていないです。
聞いても場所こそ知っているものの、全く行ったことがないという返事が返ってきます。
京都で生まれ育った私の子供たちも同じです。
ですよね~。 ほんとに笑えるぐらい京都人はどこにも行ってなくて、平安神宮と八坂さんに初詣で行ったことがある、という程度です(笑)
息子は生まれも育ちも京都ですが、大学の専攻の関係で、割といろいろ巡ってます。 でも、学部が違っていたらどうなっていたのやら。
家の近くの六角さんや御所、二条城は遊び場でしたが
平安神宮は結婚して奈良人の相方に連れられて初めて・・・
その他もすべて歴史好きの相方に連れられてお初!
奈良人の相方は歴史好きも有って奈良は隅々まで網羅・・・
特に家の傍の奈良公園に至っては溝まで知ってる???
いつも家の庭に来る鹿の顔はしっかり判別できるらしい???
四条に住んでいたから京都のことはなんでもござれ、的な人も、自分の生まれ育ったところの近くしか知らなくて、八坂さんだけしか行ったことないとか(笑)
私がご朱印集めで北の方に行ったりすると、「そんな遠い遠いところによぅ行くなぁ」ですもん。
京都人と会話してて思ったのが、ちょっと離れると『遠い、遠い』と繰り返すこと。
いやいや、市内はあなたが思うほど広くありません、って(笑)
それにしても鹿の顔が判別できるってすご~い