
昨日も風が強くて冷たかった。
午後の3時くらいからちょっくらウォーキングでもして来ようといつもの国の巨大収容施設の周りを歩いたんだけど(というのも、最近DANの帰りが遅くて夜に歩けないから)おおよそ四角形の施設を北向きに歩くとき、まともに正面から風を受けて抵抗が大。
こういう時、関西の(ぽっちゃり系)おばちゃんは、うちこんなに細いし、、、飛ばされそうやった。。。っていうんだけど(笑)
それはさておき、私はいまだに上弦と下弦の月の見分けがつかない。
弧と弦で判断すればいいってことだけど、弧がどっちで、弦がどっち?という基本的なところから曖昧。
北風っていうのも、北から南へ吹くから北風なのか、北方向に吹くから北風なのか?? きっと授業中になんにも聞いてなかったせいだと思う。
で。
風見鶏は風の吹いてくる方向を向くらしいんだけど、鶏の頭が風の吹いてくる方向だよね? 鶏の頭が東向きなら(尾は西だw)東風ってことなんだろうか?
頭と尻尾に同時に同じ圧で横風受けたらくるくるくるくるず~っと回り続けるんだろうか?
なんて事を向かい風と戦いながら考えてる私はアホウドリ(笑)
わたし、ときどきあるんだよね。
『飛』っていう字の書き順が分からないとか、まぁ英語と数学(算数までは良かったんだけど)に関しては抜けてるっていうレベルじゃなくて、抜けっぱなし、ダダ漏れしてるわけだけど。
ただし、ウォーキングはそんな抜けてる私でもちょっとばかし哲学者にさせるよ(笑)
歩いてるときの私は、あ、これブログに書けそうって思うほどいろいろなことが浮かんでくる。
残念なのは、家に帰って一息つくと全部忘れて哲学者じゃなくなるっていう事実。
上の「う」か、下の「し」なの
右が膨らんでいる「う」は、上弦の月 (これから大きくなります)
左が膨らんでいる「し」は、下弦の月(小さくなってきます)
写真の月は「う」で、上弦の月ね
こんな好きなことは、覚えているのだけど・・
最近、探し物ばかりよ
今までず~っとどっちがどっちか分からずにいました。
これでもう絶対に確実に覚えられました。
ううう。。。なんとお礼を言ったらいいものか。涙がちょちょぎれます(笑)
学校の授業って、今から思えば先生のくだらない話は覚えているのに肝心なところが抜けています。
今日はほんとに、嬉しいです。 ありがとうございました。
ブログやっててよかった
GACKTのアルバムに上弦の月とか、下弦の月とか、そういったタイトルのものがあったと思うんですけど(笑) そのあたりからどっちがどっちなのか気になっていました。
弧と、弦を調べて、弦は羽生結弦くんの弦だから、、、なんてなんとかして覚える方法を研究していました。
どっちにしてもオトコガラミ(爆)
花②さんのおかげでしっかり覚えられそうです
青い空に浮かぶ薄っぺらい上弦の月という事になるんですね、↑の写真♪
哲学者になる時間も必要ですね。
散歩のとき、私は何考えてるのかな?
ってそこすら既に思い出せませんw
勉強になるよね~。
わたし、パソコンの扱いもいまだによく分かってないんだけど、もっと分からなかったころ、この場でコメントしてくれているさとぽん君やおちゃこさんにいろいろ教えてもらったことがあります
こうして月のことも覚えたし、こういう交流の仕方もあるんだなぁって、喜んでいます。