
ヘゴ板に蘭を括り付けて着床蘭化させたいと思っているのに、ヘゴ板が4カ所回ったホームセンターのどこにもなかった。
ネットで買えないこともないけれど1800円程度の品に送料が800円かかるというのは、私の美意識に反する(笑)
結局、木の棒にヤシの繊維を巻き付けたココスティックというのを買ってきて試してみようと。
ヘゴ棒に添わせるポトスのように、本来の使い方は木の棒部分を植木鉢に埋めて固定。それに育てたいと思う植物を這わせるらしい。
でも私は植木鉢を使わずに蘭の根を水苔で巻いたうえで固定してこれを吊るしたい。
つまりは本来の使い方と上下が逆になるわけで、吊るすためには紐を通さねばならない。
土に埋めるタイプなので当然穴など開いておらず、開いてなければ開ける以外になく工作用の錐を持ち出してきてヤシ殻部分を足で抑えて錐を回し続けた。
握力もないし、それ以上に根性もないので一日目は半分ほど穴が開いた状態で止めた(笑)
思いのほか手のひらがじんじんする。
夫に言えば電動ドリルの一番小さい刃であっという間に開けてくれるだろうけれど、頼んで、、、めんどくせぇ、、、みたいな顔をされるのもけったくそ悪いので自力で頑張った。
途中で、あたしは原始人の火おこしみたいだなーと思いつつなんとか貫通させて、今度は反対側からもう一度錐もみをした(笑)
これで、この穴に紐を通して、ダメ元で枯れても悔しくないたくさんあるデンドロビウムの小さいバルブを括り付けてみようと思っている。
いつだって計画している時はすごく楽しいのに、出来たらすぐに飽きてしまう、というのは悪い癖。
ネットで買えないこともないけれど1800円程度の品に送料が800円かかるというのは、私の美意識に反する(笑)
結局、木の棒にヤシの繊維を巻き付けたココスティックというのを買ってきて試してみようと。
ヘゴ棒に添わせるポトスのように、本来の使い方は木の棒部分を植木鉢に埋めて固定。それに育てたいと思う植物を這わせるらしい。
でも私は植木鉢を使わずに蘭の根を水苔で巻いたうえで固定してこれを吊るしたい。
つまりは本来の使い方と上下が逆になるわけで、吊るすためには紐を通さねばならない。
土に埋めるタイプなので当然穴など開いておらず、開いてなければ開ける以外になく工作用の錐を持ち出してきてヤシ殻部分を足で抑えて錐を回し続けた。
握力もないし、それ以上に根性もないので一日目は半分ほど穴が開いた状態で止めた(笑)
思いのほか手のひらがじんじんする。
夫に言えば電動ドリルの一番小さい刃であっという間に開けてくれるだろうけれど、頼んで、、、めんどくせぇ、、、みたいな顔をされるのもけったくそ悪いので自力で頑張った。
途中で、あたしは原始人の火おこしみたいだなーと思いつつなんとか貫通させて、今度は反対側からもう一度錐もみをした(笑)
これで、この穴に紐を通して、ダメ元で枯れても悔しくないたくさんあるデンドロビウムの小さいバルブを括り付けてみようと思っている。
いつだって計画している時はすごく楽しいのに、出来たらすぐに飽きてしまう、というのは悪い癖。
のこぎりも電動だとあっという間なのに、何してるんだろうと
いつも思います(笑い)
そうなんですよね。 道具もあるんだし。
でも、わたし、電動ドリルだとあっという間に穴を開ける以前にドリルの振動に負けて手元狂わせそう(笑)
電動のこぎりや、電動のタッカー? 釘やビスを打ち込めるやつ、あれを使いこなす泉お嬢様みたいになりたい(笑)