エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

火事っぽいど或いはバックドラフト

2009-11-25 06:50:41 | Weblog
先日、鯖を焼いてました。

我が家、やっぱり歳のせいでお肉よりお魚メニューが多いです。

塩鯖。
美味しそうだったので。

グリルに入れて焼きながら、隣で・・・何してたんだろ?
お味噌汁をつくりながら、お漬物でも切っていたっけな?

なにやら、グリルの耐熱ガラスのところが赤く見える。
ひょいと覗いたら、グリルの奥の方から火が上がってた。

グリルは両面焼きで、網の下に水をいれるタイプ。
この受け皿のお掃除をさぼったりすると、隅っこに残った油が燃えちゃったりすることがある。 実はずっと以前にそれをやったことがあるの。 あの時は慌てた。
後ろの排気口?を濡れ雑巾でふさいで、当然ガスも切ってグリル内に酸素がなくなれば消えるだろう・・・なんて思ったけど、消えるまでのほんの数秒ですら、心臓がバクバクした。

以来、受け皿のお掃除は神経質になっていた。
なので、どうして??なんてまたもや軽~くパニクっていた。

でも、やっぱり迂闊にグリルを開けて新鮮な空気が入ったら余計に燃えるかなぁなんて思って、ガスを切って、空気の入りそうな所を塞いで鎮火を待っていた。

が。。。
なかなか消えないの。
奥の方でチロチロ火が見えてる。
こういう時、グリルを開けて水でもぶっかけたほうがいいのか(あら、お下品)そのまま鎮火を待つのがいいのか判断に困る。

結局、思い切ってグリルを開けてコップの水をかけたのだけど。

鯖が燃えてた(笑)
きっとすごく脂がのってたんだと思う。
いやいや。。。だからと言って美味しいぞ~なんて思わない。
よくもまぁ、ドキドキさせてくれちゃったわね!もんで。。。私は怒っていたのだ(笑) しばらく鯖は買わない!
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Jungle | トップ | 優柔不断 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (エー)
2009-11-25 08:20:38
今朝も、ど~んよりしている。。。
昨日も、めっちゃ寒かったし・・・。

我が家も、まったく同様のガスグリルを使用中!
私の場合は、ほとんど魚中心なので、最近ではフライパンにオーブンシートを敷いて焼いています。
ちょっと目を離した隙に、真っ黒こげって哀し過ぎます。。。
脂の乗った鯖、大好き~♪
返信する
おはよう (ポンチ姫)
2009-11-25 08:24:35
想像すると笑える♪鯖の脂のるも、程度やと……私も、思います。秋刀魚と、良い勝負です
返信する
Unknown (夢子)
2009-11-25 09:13:25
お魚の脂ってよく燃えますねぇ
秋刀魚など、油断してたらボ~ボ~と真っ黒けっけに・・

グリルの中にグリル専用の石ころを入れてます
百円均に売ってますよ~
あれ、脂を吸い取ってくれて、ベタベタしない優れもの。。汚れがひどくなったらポイ!!
後の受け皿もそんなに汚れなくて便利ですよ~
返信する
パニック (ketty)
2009-11-25 09:29:16
一人の時だと、絶対パ二クりますね!
私も両面グリルの受け皿や網の掃除を
いい加減にする事あるので・・・
まだ天ぷら油に引火した経験もありませんが
冷静に濡れタオルを被せるとか、絶対出来なく
アタフタすると思います。
火あぶりの刑になった鯖、脂がのって大根おろしと食べたら美味しかったでしょうね。
USJで何度か見た「バックドラフト」は迫力で、
消防士さんは命がけですね。
返信する
お返事です (楽母)
2009-11-25 14:41:11
エーさん
私も、干物とか鮭の切り身とか、シシャモのような身の薄いものはフライパン+オーブンシートで済ませます。でも、ちょっと身が厚いと側面というか、横の部分がうまく焼けないような気がしてグリルを使います。 久しぶりに火が見えてどきどきしました。でも、美味しかった(笑)

ポンチちゃん
でもねぇ、実際は笑いごととちゃうねん。どうしよう・・・とか爆発するとか、しょうもないことばっかり考えてしまって。 血圧の高い人は危ないと思うわ。

夢子さん
ああ、その石、知ってます。
グリル受け皿も、水を入れるタイプと入れないタイプがあるじゃないですか? で、あれは水を入れないタイプのものなのかなぁと思ってました。あと、アルミフォイルで出来たのもありますよね?お手入れ楽々、って思うんですけど、まだ使ったことがないんです。

kettyさん
あのグリルの網、端っこの方だけ黒く焦げ付いたのがなかなか取れなくないですか? 真ん中部分は金だわしで取れるんですけどねぇ。 阪神大震災からしばらく、揚げ物が怖かったです。この最中に地震が来たら絶対に冷静な対応ができずに火の海になるって思ってました。
USJのバックドラフト、最後の方で足場がガクンと落ちるじゃないですか、あれ、結構しびれますよね(苦笑)
返信する
こんばんは~ (みぃさん)
2009-11-25 20:52:57
うち、秋刀魚でした。今日は手抜きで、フライパン直焼きにしてしまいました。両面焼き水無しのグリルなのに、ちょいちょいさぼります。でなのか、いまだ『火』は見たことありませんわ。
お互いに火の用心いたしませう。
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2009-11-25 21:32:54
両面焼き、水入れるなグリルです。水を入れた方が火事騒ぎが少ないだろうと思えて水を入れたいと思う堅い頭です。幸いボヤ騒ぎも今のところはありませんが、エーさんと同じく、フライパンでオーブンシート派に転向しています。焼きあがりが少し脂っぽく感じますが、後片付けのことを思えば我慢できます
返信する
お返事です (楽母)
2009-11-25 22:43:10
みぃさん
オーブンシート使うとフライパンが汚れない(笑)それだけの理由でこれを敷く。
ほんま、火の用心、いたしませう。

ゆっき~さん
以前のグリルは水なしタイプでした。
私も水ありの方が安心というか、何故、水あり水なしの2通りができるのかがそもそも理解できません(苦笑)
グリル受け皿を綺麗に洗っていても、魚そのものが燃えちゃったら、どうしようもないわけで。。。困りました。。
返信する
こんばんは。 (denboo)
2009-11-25 22:55:46
このタイトルは、意味が深いですね~。
わかる人にはわかる(爆)
返信する
おっは~ (楽母)
2009-11-26 07:42:23
denbooさん
一応、であずの端くれ(苦笑)
最初、っぽいど・・・だけだったの。
でもちょっとそれだとつまんないかなぁと
思って、つけ足してみました。
返信する

コメントを投稿