昔人間なので(笑) お米はよく研いで水加減をして30分程度浸水させてから炊く、というのが馴染みすぎている。
新しい炊飯器は浸水しないでください、洗ったらすぐ炊いてください、という説明がついている。
すぐ炊けるのは時短になって便利なような気がする。
無洗米だって、勿論知っている。
時々買うこともある。
というのは、餃子の王将だったかな、あの店が普通のお米から無洗米に替えたら水道代がものすごく減った、という記事を読んで、なるほど。。。と思ったことがあって。
でも、なんとなく、スーパーでお米が並んでいたら無洗米じゃない方を選んでしまう。
専業主婦なんだから、お米ぐらいせっせと研げよ、というような気もするし。
ところが、今月号だったか先月号だったか、防災特集の載った雑誌を読んでいて、なにかの時の為の便利な道具やら備蓄用の食料品やらが紹介されていた。
そこにね、お米は無洗米のほうが良い、という事が書いてあってね。
それはどうしてかというと、無洗米だと水加減をしただけでご飯が炊けるから、だって。
ああ、そうか。
カセットコンロとカセットボンベがあればお湯を沸かしたりするだけじゃなくて、ご飯だって炊ける。
でも、それが普通のお米だと洗わなきゃならないから水道が止まっていたら無理。
無洗米は常備しているペットボトルの水を入れたら炊けるから。
今は美味しい缶詰のパンや、パックのご飯もあるしフリーズドライ製品だって多いけど。
ま、知っておくのもいいかなと思って、次からはお米が切れたら無洗米にするぞ、ってね。
新しい炊飯器は浸水しないでください、洗ったらすぐ炊いてください、という説明がついている。
すぐ炊けるのは時短になって便利なような気がする。
無洗米だって、勿論知っている。
時々買うこともある。
というのは、餃子の王将だったかな、あの店が普通のお米から無洗米に替えたら水道代がものすごく減った、という記事を読んで、なるほど。。。と思ったことがあって。
でも、なんとなく、スーパーでお米が並んでいたら無洗米じゃない方を選んでしまう。
専業主婦なんだから、お米ぐらいせっせと研げよ、というような気もするし。
ところが、今月号だったか先月号だったか、防災特集の載った雑誌を読んでいて、なにかの時の為の便利な道具やら備蓄用の食料品やらが紹介されていた。
そこにね、お米は無洗米のほうが良い、という事が書いてあってね。
それはどうしてかというと、無洗米だと水加減をしただけでご飯が炊けるから、だって。
ああ、そうか。
カセットコンロとカセットボンベがあればお湯を沸かしたりするだけじゃなくて、ご飯だって炊ける。
でも、それが普通のお米だと洗わなきゃならないから水道が止まっていたら無理。
無洗米は常備しているペットボトルの水を入れたら炊けるから。
今は美味しい缶詰のパンや、パックのご飯もあるしフリーズドライ製品だって多いけど。
ま、知っておくのもいいかなと思って、次からはお米が切れたら無洗米にするぞ、ってね。
リウマチで手首が痛くてお米を砥げない時期があったので、それ以来無洗米派です。
水道代の節約もですが、お米の研ぎ方次第で栄養価も落ちることがあるから無洗米の方が良いというのも聞いたことがあります。
ま、ダイエットを考えると栄養価は高くない方が良いんですけど…(笑)
お米のとぎ汁は公害だとかって聞いたから?
と言うのは偶々知ったいいわけでただ邪魔くさいことは嫌だから???
もう40年ほど前、娘の家庭科の時間で
娘がお米をささっと
かき回すように優しく洗ったら先生に注意されたって?
「お米はぐいぐい研ぎなさい」って!
娘は日頃ウチが軽くかき混ぜるように洗ってる(無洗米に非ず)のを目にしていたから・・・。
「先生に注意された」って言うから
「それは先生の認識不足や、家庭科の先生やのに間違ってるわ」
ってウチが正しいお米の洗い方教えたことがあって・・・エッヘン!(^^)!
世の中は変わるのよね~
赤ちゃんの日光浴だって変わるし???
研がなくていい分、無洗米のお米粒は小さいように思います。
たしかに楽(笑) 働いて忙しい主婦ならともかく、家に居るんだしお米ぐらい丁寧に洗おうか、、、という意識が邪魔してたんですけど、防災の観点からすれば、たしかに無洗米の方がいいのかなーと思いました。
うちは5㎏ずつのちょこちょこ買いだから、今のが切れたら無洗米にするつもり。
災害の時用に、パックのご飯をいつらか置いとけば? お米だって鮮度が肝心だから食べもしないのに無洗米を災害用に置いとくのも無駄でしょ。
デニッシュの缶詰や炊き込みご飯の缶詰もたくさん出だしたから、見かけると欲しくなるわ(笑)
私は逆に、お米のとぎ汁が植物の栄養というか、肥料になる、というのを聞いてたまにボウルに取って鉢物に与えていました。
無洗米だと計って水を入れるだけなので簡単♪
昔は精米技術が良くなかったからぬか臭いのもあって、よく研いで水が澄むまで繰り返す、って言われたけれど、いまは精米技術もアップしてるから研ぐ、というよりかき混ぜて2~3回水替えするだけで充分よね。
とかく、先生、と呼ばれる人たちは過去(の栄光?)にしがみつきやすいものだと思います。
無洗米は買ったことが無いのですが、そうじゃないお米もサッと汚れを
落とす程度にしか洗いません。無洗米を全く洗わずに使うのは抵抗があります。
何となく汚れている気がして、さっとすすぐかも(笑)昔人間です(笑)
浸水してから炊くとご飯が柔らかくなりすぎる、らしきことが取説に載ってました。
すぐに炊けるのはありがたいですが、前のと同じ時間から炊飯の準備をすると早く炊きあがりすぎます(笑) 無洗米の時も、さっとすすぎましたよ。 なんとなく、そのまま・・・というのに抵抗があって。