
相国寺通常ご朱印(右)と若冲生誕300年の限定バージョン
今年の初めから御朱印収集をしだして、どんどん楽しくなってきている自分を発見する。
もうずいぶんと昔、西国三十三観音霊場巡りで、御朱印を集めたことはあったけれど、あの時は深い意味もなくただDANと一緒にドライブかたがたお寺を巡るという程度の気持ちで、一応霊場と言われているだけあって、必ずしも楽にたどり着ける場所ばかりではなく、急な石段や坂道のあるお寺も多くて、ああ、こりゃ若い時にまわらんと歳とってからじゃ無理だな、なんていう思いを抱いたことぐらいしか記憶に残っていない。
今回、きっかけはシリーズで読んでいる文庫本からの知識?で、きっと、こういうことにはまる時期だったんだと思う。
出不精こそ解消されたけれど、方向音痴はいまだ健在で(笑)地図を見ても全然わからないながら、なんとかなる、と思えるようになったのはこの10年あまりで、一人で出かける楽しみを感じられるようになったのと、ひとりご飯ができるようになったから途中でおなかがすいても平気な自分を作り上げられたからだと思う。
思えば長い助走期間だったと(笑)
でもね、未だ一人でご飯も食べられないとこんなこともできなかったわけだし、どこでヒトって変わるかわからないよね。
で。
その御朱印だって、特別ご朱印とか期間限定御朱印なるものがあるんだ、と知ったのもこうして自分であちこち巡るようになってから。
ご朱印なんて、いつも同じ決まったもので、それは書き手によって多少の違いこそあれ、だいたい同じだと信じて、まさか特別なものがある、ってことも考えたことすらなかったけれど、えらいもんだね(笑) 調べていくと、本当にいろいろで、そのたびに「期間限定のやつ逃しちゃった」と悔しがったり、「これ絶対にもらいに行こう」なんて思ったり。
なんかね、どんどん興味がわいてきて、ゲームでいうところの(やったことないけど)レベルが上がりました!って気がするのよ。
扉を開けたら、またその先に扉があって次々と攻略していくような、そんな気分。
まぁなんでもそうだけど、人まねしたり人から与えられたものにポンと乗るだけじゃなくて、自分が興味を持った時期に自らの行動でその流れに乗っていくと、より一層の楽しみもついてくる、というヤツかな。
交通費や拝観料、御朱印代、なにか食べたとしたらその費用、細かいながらお金も出ていくのでそうそういつでも、というわけにはいかないけれど、京都に住んでいる地の利も生かしてもっともっと楽しみたいと思っている。
姫だって殿様と一緒にいろんなところへ行くんだし、その気になれば各地の寺社で御朱印が集められるよ。
ちなみに、お伊勢さんだけでも7種類あります。 朱印帳は1000円と、お安くなっております(笑)
長瀞、2~3日前に紅葉特集的な?コーナーで見ました。 すごくいいところですよね。 一緒にバスに乗ってくれるなんて優しいじゃないですか。 やっぱりriseさんも何か起こったら・・・と気にしていると思うんですよね、その時に一番信頼できる人が一緒っていうのは少なくともその心配からは解放されるわけだし。
ご朱印帳の大きさは新書本を縦横ともに1センチくらい大きくしたサイズだと思います。 だいたいどこの寺社で売っているものも同じサイズです。 自分がいつ、どこに行ったかの記録にもなるし順番が逆かもしれませんが、ご朱印のために寺社を訪れて手を合わす、というのもなかなか素敵だと思いますよ(笑) わたしはいつも家内安全、家内安全、とお祈りしています。
今までの京都地理が2%ぐらいだったとしたら、5%ぐらいにはなったと思います(笑)
やっぱり自分の足で行かなきゃダメなんだということを痛感しています。 それから地下鉄の多用は地理の勉強には役立たないってことも。 路地裏探検は方向ど音痴のせいで、名誉隊長職を仰せつかっています(笑)
いまひとつ、大衆食堂新制覇任務も兼任しています
どんどん京都に詳しくなっていらっしゃいますね。路地裏探偵隊長の任務もあったりね
先日、近くから発、着のバス旅行があったので申し込んで埼玉の秩父、長瀞に紅葉を見に行ってきました!心配だったらしく夫もついてきた!これが、ありがたいような、うっとうしいような(苦笑)気持ちですが、バスは座席がきつくて嫌だ、と言っていたのに来てくれたのは ありがたいと思わなくちゃね!と自分に言い聞かせています。
秩父神社で初の御朱印帳を購入して御朱印、いただいてきました!有名な神社だという認識だったので、平日でもバスの集合時間内に いただけるか、心配でしたが楽勝でした。京都の神社とは大違いか?やはり、京都というブランドは強いです!御朱印帳は私が思っていたより 一回り小さい。これは全国の神社共通のサイズなのか、まちまちなのか、次に どこかの神社で貰うまでのお楽しみという感じです。
京都在住の楽母さんと違って、すぐ近くに神社がないので いつになるか、わからないけれど楽しみができました!
ですよね~。 少し歩けば寺社にあたる(笑)
ご朱印帳も、各寺社で素敵な表紙のものを取り扱っているというのも初めて知りました。
お土産物屋さんでも売ってるけれど、お参りの時にそこで限定のご朱印帳を買うのも楽しみ♪
とりあえず、足腰悪くしたりボケたりしない間に楽しみます。
地方の人から見たら羨ましい限り・・・
ほんま、京都にバンザ~イ♪