昨夜、ちょっと複雑な思いで、五山の送り火中継を見ていた。
五山の・・・それぞれの送り火をまともに見たのは、30数年前。
職場の普段は解放されていないビルの屋上からだった。
大文字・妙法・舟形・左大文字・鳥居。
あの頃はまだ京都ホテルのような壁状の高いビルもなかったし、四条河原町から全部がくっきり見えたものだった。
数年前は真如堂そばの知人の家の2階から。
大文字だけしか見えなかったけれど、積んである薪、薪を運び上げる人々、そんな所まではっきり見える近さだった。
四条から見た時には分からなかったが、点火とともに、お寺の鐘もつかれるんだという事をはじめて知った。
今年は、陸前高田の松の事でいろいろ問題点を残した送り火だっただけに神妙な気分でテレビを見いっていたんだけれど、、、
失敗だったと思う。
京都出身で、東日本大震災の後被災地入りした加藤登紀子さんが出ていて、、、いろいろな話をしたり、歌を歌う。
いや、それはそれでいいんだけれど、、、そっちがメインになってしまって、肝心の送り火が点火されるところが映らない。
他にもジャズピアニスト(だっけな?)の方がスタジオでのピアノ演奏。
歌を終えたら、妙・法が点ってました、みたいな塩梅で正直、KBS何してんねん!って思ったほど。
送り火中継が見たいのに、歌やピアノ演奏をスタジオから、っていう作りで、これっておかしいでしょ。
あんなに大がかりな送り火でも、燃え盛っている時間はわずかなもので、次に五山が映った時には、もう火勢の弱い、細々とした送り火でした、って、、、そんな、、、あんまりな。
祇園祭にしても送り火にしても、なかなか出かけるにはしんどい年頃なのよ(苦笑)
せめてテレビ中継でリアルタイムに見たいと思ったのに、、勿体ない作りだったな、と感じてしまって。
静かに点り、静かに空に消えてゆく炎が見たかった。
KBS、来年はもっと考えようよ!
五山の・・・それぞれの送り火をまともに見たのは、30数年前。
職場の普段は解放されていないビルの屋上からだった。
大文字・妙法・舟形・左大文字・鳥居。
あの頃はまだ京都ホテルのような壁状の高いビルもなかったし、四条河原町から全部がくっきり見えたものだった。
数年前は真如堂そばの知人の家の2階から。
大文字だけしか見えなかったけれど、積んである薪、薪を運び上げる人々、そんな所まではっきり見える近さだった。
四条から見た時には分からなかったが、点火とともに、お寺の鐘もつかれるんだという事をはじめて知った。
今年は、陸前高田の松の事でいろいろ問題点を残した送り火だっただけに神妙な気分でテレビを見いっていたんだけれど、、、
失敗だったと思う。
京都出身で、東日本大震災の後被災地入りした加藤登紀子さんが出ていて、、、いろいろな話をしたり、歌を歌う。
いや、それはそれでいいんだけれど、、、そっちがメインになってしまって、肝心の送り火が点火されるところが映らない。
他にもジャズピアニスト(だっけな?)の方がスタジオでのピアノ演奏。
歌を終えたら、妙・法が点ってました、みたいな塩梅で正直、KBS何してんねん!って思ったほど。
送り火中継が見たいのに、歌やピアノ演奏をスタジオから、っていう作りで、これっておかしいでしょ。
あんなに大がかりな送り火でも、燃え盛っている時間はわずかなもので、次に五山が映った時には、もう火勢の弱い、細々とした送り火でした、って、、、そんな、、、あんまりな。
祇園祭にしても送り火にしても、なかなか出かけるにはしんどい年頃なのよ(苦笑)
せめてテレビ中継でリアルタイムに見たいと思ったのに、、勿体ない作りだったな、と感じてしまって。
静かに点り、静かに空に消えてゆく炎が見たかった。
KBS、来年はもっと考えようよ!
今年はいつもより取り上げられていた?のかTVでわりと見たような気が。
っていうか、俺は陸前高田の薪を燃やしても良かったと思うんだけど、ダメ?
京都の山の送り火は壮大な仕掛けで、俗な世のつまらないことに毒されることなく
永遠に続けてもらいたいです。
テレビはデジタル化したのに、あいかわらずつまらない番組が多いですね。
人それぞれ思いが異なるから、なかなか上手く伝わらない部分もあって・・・。
あっちを立てればこっちが立たず。
成田山にも苦情がきてるとか、、、。
KBS~、あかんやん!!
今何を訴えるべきか、もっと考えて放送しないとね!
あ、それとも歌聴きたいって人が多かったのかな?
わざわざ使わなくても・・・いいのに。
わざわざ問題定義しなくてもいいのに。
なんでやねん!
KBSでも如意ガ岳のはやってたけど、数分おきの他のはやってなかったよ。
いつも思うんだけど、大ばっか優遇されてる(笑) 全部公平に映してあげようよ。
成田山が男気?を出してくれたなぁと思っていたら、新勝寺にも抗議の電話が入っているんですね。 最初から無理のあった事だったのかもしれません。
テレビは、よほど見よう!と思ったもの以外見ません。お笑い系のがちゃがちゃしたのは好きじゃないんですが、家人が夕飯最中につけてる事が多いです
7時半からの番組だったので、点火までの30分にインタビューして、音楽や歌は送り火メインの画面に音声だけ流すって方法もあったでしょうに、普通にスタジオ映像が流れるんだよね。
あれはがっかりだったなぁ。
せっかくお登紀さんも被災地に行っていろいろ活動されたんだけど、なんか台無しだった。
私はね、放射能汚染うんぬんよりも、送り火にしても迎え火にしても、犠牲者の地元で焚き上げる方がいいんでは?って考えでした。 勿論、京都のこの送り火が一番だってのは分かりますが、犠牲者の霊はやっぱり地元に帰ってる筈だし、送るのも地元のほうがふさわしいって思ってたんですよ。
祇園祭の宵山とか、国営放送でも大々的にやってたよね? 今年は震災のあった年だし、送り火もちゃんと生中継すればよかったのに、NHKも何考えてんだか?
ご覧になってましたか? やっぱりおかしいですよね。 ローカル局のセンスの悪さがもろに出たって感じの番組だったと思います。 お登紀さんにだってギャラも払うわけでしょ? 私がプロデューサーだったら、ゲストは止めて、淡々と震災の事実を流したうえで送り火の点火から、消えるまでを実況させたんだけど
ウチにとっての大文字は家の3階から小屋根に出てノンビリ眺めたことかな
いつまで経っても大文字の思い出は屋根の上の冒険♪
世間の騒がしいのは関係ないって…屋根の上のおちゃこどした!
家の小屋根に出て大文字を見られたなんて、あ~、あこがれの京女やね(笑)
私は阪急の屋上で5つまとめてみたのが一番記憶に残ってて感激した送り火の夜です。 今や、まとめて5つ見ようと思ったら、場所選びが大変!