エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

明治神宮の御朱印

2016-11-14 15:20:55 | ご朱印


週末に東京に行っていた息子のお土産(笑)

東京ばな奈と東京限定のじゃがりこっぽいのと、ご朱印(笑)
並べてみると龍安寺の『石庭』ご朱印の存在感すごい!



この明治神宮のご朱印で、朱印帳3冊目がいっぱいになりました。

さて、次はわたし、どこへ行こうかしら。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コードの絡まりってイライラ... | トップ | 待ってました! »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (エー)
2016-11-14 21:10:44
スマホから見て、思わず「京都にも明治神宮?!」って勘違い???(^_^;)
若旦さんのお土産だったのですね?!(笑)
このご朱印って、デザインを考える人がいるのでしょうか?!
こうして集まると圧巻ですね!?
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2016-11-14 21:32:04
やっぱり墨の力強い筆跡は良いものです。
明治神宮のものは別紙のようですが、日付だけその場で書いてくれるのかな?
返信する
おはようございます (楽母)
2016-11-15 07:51:37
エーさん
東京で、待ち合わせまでに時間があったようで行ってきたようです。 とっても広かったと言ってました。 
わざわざ行ってきてくれたのでありがたいです。
でも、「ご朱印って、ご朱印帳がないとだめ?」ってラインがありました(笑)
あらかじめ書置きしたものがあるのは知らなかったようです。

ゆっきーさん
書置きのものです。 今ではだいたいどこに行っても朱印帳を忘れたり持ってない人用に、書置きしたものがあるようですね。 平安神宮もそうでしたが、楷書で割とあっさりめ(笑)  その場で書いてくれるのはじろじろ手元を見てはいけないようですが、やっぱり見惚れます(笑)
返信する
はーい (ポンチ姫)
2016-11-15 20:47:29
御朱印集めの場所は、神社だけじゃないんですか?寺も有り?
返信する
こんばんは (楽母)
2016-11-15 21:15:28
ポンチちゃん
ご朱印ってね、もともとはお寺のものだったようだよ。
だから朱印帳とは言わず、納経帳って言われてて、書いてきたお経を納めたときに、その記念というか納めたという印のためにハンコを押したものらしい。
それが今では、参拝記念みたいに変わってきているからお寺だけじゃなく神社もハンコをおしてくれるようになって、納経帳じゃなく朱印帳と呼ばれるようになったとか。
返信する

コメントを投稿