先日、市役所前で電車を待っていたら、70半ばらしい人がふたりと、その娘と思しき3人連れがやってきました。
どうやら、母子1組と、その知人という組み合わせのよう。
母子とその知人は行き先が反対方向で、一人になったおば(あ)さんに、「こっちのホームで赤い線の車両に乗ったらいいのよ、青いのはだめ」って言い聞かせている。
市営地下鉄と私鉄が乗り入れている区間なので、地下鉄の方に乗れということらしいけ . . . 本文を読む
五月の、、、家の中では爽やかで、外に出れば少々暑すぎ、という昨日、久々にやる気スイッチが入りました(笑)
日曜だけど家人はふたりともいなくて私一人。
の~んびり のびのび じ~かんは たっぷり~♪
手始めはやっぱりお洗濯。 まだ残っていた毛布や冬掛けのカバーを洗いました。
掃除はいつも通り、四角いところを丸く掃くってやつ(笑)
それからお買い物。 梅シロップ作りに欠かせない氷砂糖。 残 . . . 本文を読む
豆苗は、ちょっと青臭すぎてそんなに美味しいと思って食べたことはない。
でも、使った後の根元の部分を水に挿しておくと再生する?のが楽しくて、それがためだけに買ってしまうという食材。
いつも炒め物に使うんだけど、豆苗の変わった食べ方、美味しい食べ方があったら教えてほしい←クックパッドで勝手に探せ、っていうのは無しで(笑) . . . 本文を読む
ぼちぼちスーパーに、青梅が並びだしてきた。
3年は続けなきゃいけないと言われる梅干しは結構楽しい作業なので今年も作るとして、今年初めて作ってみたいのが梅ジュースというか、梅シロップ。
新聞で、皇后さまも毎年作ってらっしゃるような記事を見かけた。
それに影響されたわけじゃないけれど、なんとなく、夏バテに効きそうな(実際、夏バテってしないんだけどw)気がするから。
以前、ブランデーに漬け込んだ梅 . . . 本文を読む
またちょっと何か作りたい周期かも(笑)
一番簡単そうだった『デコパージュ』にチャレンジ。
前から興味はあったんだけど、なんせ飽き症で(苦笑)ひとつふたつ作っちゃあ飽きる、というか満足してしまって長続きしない。
そういう自分をよく知っているので、なるべく材料費はかけたくないわけ。
で、いつもながらの100円ショップ。
デコパージュ用の糊も随分増えてきた。
ハケや筆は手持ちがあるから、あと . . . 本文を読む
64(ロクヨン)を読み進むうちに、やっぱり映画を観ておこうかな、という気になる。
シリーズものの『地獄堂 霊界通信 4』 と 『思い出のとき修理します 4』
リサ・ラーソンのトートバッグ欲しさに買ったものの、今月号の『リンネル』は、読んでても役立つところが多かった。 . . . 本文を読む
ジムに行かない日で、雨の降っていない時は、いつも夜の8時過ぎからウォーキングに出ます。
冬場はすごく冷たいけれど、今から暑い季節に向けては夜でないと歩けない。
そんな習慣ももう何年だろう。
だいたいメンバーは同じで、私たちと逆回りに歩くおぢさんや、犬を散歩させている人、シャカシャカ音漏れをさせながら一人で音楽とともに歩く人、スマホのアプリに目標時間より○分遅い、と叱咤激励されて歩いている若い子、 . . . 本文を読む
ご朱印本でみた壬生寺の『地蔵尊』と書かれてあるものがしゅっとしてて素敵に思えたので、何種類かあるんだけど、本と同じように地蔵尊と書いてもらいました。
梛神社も隼神社、というのと2種類あるようだけど、梛神社でお願いしました。
下鴨神社でいただいたご朱印、葵のスタンプが緑色で、緑を使ったところは珍しい、、、らしい。
と思っていたら、梛神社も、梛の葉っぱが緑スタンプでした(笑) . . . 本文を読む
壬生寺に行きたいという気持ちが暑さで萎えないうちに、と昨日行ってきました。
といっても、ここも随分前にDANと車で行ったことのあるお寺で、多分、行けば思い出すと思いながらも自力で行くのは初めてなので地図を頭に叩き込んでスタート(笑)
地下鉄東西線最寄駅から烏丸御池で烏丸線に乗り換えて一駅先の烏丸四条で下車。
烏丸四条で阪急電車に乗って四条大宮で降りる手もあったけれど、とりあえず歩こうって(笑) . . . 本文を読む
松尾由美 著 光文社文庫 2016年 5月20日 初版第1刷
私、いま、ものすごい脱力感に包まれています。
なぜって、書いて草稿記事にしておいたはずのこの本の感想文がすっかり消えているから。
このハートブレイク・レストランシリーズ3作目のこれは、『ハートブレイク・レストラン』『ハートブレイク・レストランふたたび』に次ぐもので、『さよなら』の文字がついている。
内容も、さよならにふさわしくシ . . . 本文を読む
文化博物館で開催中の『イングリッシュ・ガーデン展』に行ってきました。
途中、VTRで本場のイングリッシュガーデンの様子が流れる一角があるけれど、展示は基本、ボタニカルアート。
すごく精緻なタッチで花木が描かれている。
芸術にはとんと疎いので(苦笑)先日の琵琶湖おおつ館のイングリッシュ・ガーデンや、この展示会と協賛して行われている府立植物園のイングリッシュ・ガーデン、といった本物、生モノの方が感 . . . 本文を読む
ここ、映画館に行くときに必ず前を通ってて、その北側の本能寺、三条から南の新京極八社寺詣りは済ませていたから、なんだか行ってた気がしてた(苦笑)
でも、1冊目のご朱印帳で確認してもやっぱり行ってなかったんだよね。
で、映画が始まる前にお参りを済ませてご朱印を頂いてきました。
14日の近江神宮、15日の下鴨神社、そして16日が矢田寺。
壬生寺のご朱印がかっこいいので(笑) 行きたいと思いつ . . . 本文を読む
仙台の殿様役に、羽生結弦くんが出るっていうんで、ずいぶん前から期待大(笑)
でも、殿様役がゆづでなくても観に行ったと思う。
実にいい映画、というかタイムリーな映画で、重税に苦しむ庶民が知恵を出し合ってお金を工面し、自分たちのためではなく長い目でみて、自分たちの子や孫、さびれた宿場町再興の為に奔走する物語。
実話だというから驚く。
どこぞのトップが公私混同? バカみたいに税金を使って非難浴び . . . 本文を読む
右が、近江神宮のご朱印と『ちはやふるみくじ』
左が下鴨神社の5月15日、葵祭限定のご朱印。
twitterのフォロワーさんが、下鴨神社で葵祭限定のご朱印がある、というので行ってきました。
どこが限定なの?? と思って調べたら、 右端に『葵祭』と書かれているところ。
普段は山城國一之宮となっている(らしい)
実は、葵祭は道中を何度か見たことがある程度で、当日、下鴨神社や上賀茂神社に行ったことは . . . 本文を読む