はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅ストック循環型支援事業

2016-10-27 09:33:24 | 日記
みなさんこんにちは。

休日は腰のためにずっと横になっていました。

あれっ…いつもの休みと変わらない…

さて、今回は補助金のお話し

2016年10月11日に28年度の第二次補正予算が国会で可決、成立され、「未来への投資を実現する経済対策」として大規模な予算編成がはじまります。
 
その中の住宅部門として、国土交通省から「住宅ストック循環支援事業」も含まれていて、この成立をもって事業が開始されます。(28年11月1日予定)

ネーミングが住宅ストックということですから、既存の住宅を良質化する制度です。

ですから、今回の事業は、土地を購入して家を新築される方は対象外になります。

残念がらなくても大丈夫です。

新築支援制度は「地域グリーン化事業*」など、省エネや長期優良住宅など質の高い住宅建設補助などが、先行して行われているので補正予算では組む必要がなかったと言うことですね。

さて、この事業のポイントは3つ

①【良質な既存住宅の購入】(限度額50万円*耐震改修含む場合は+15万円)

・いわゆる良質な中古住宅購入への補助をするもので、併せてエコリフォームや耐震改修などにも補助がされるものです。

注意は、28年10月11日時点で40歳未満であること、と若い方の住宅所得支援を主体にされたものですね。
 
②【エコリフォーム】(限度額30万円*耐震改修含む場合は+15万円)

・正しく、住宅ストック!既存の住宅を現状の性能から向上させることが目的とされています。

断熱材を付加したり、住宅設備機器を高性能なものにしたりして、住宅から排出されるエネルギー量を減らす。

併せて、耐震性能が旧基準などで不足していたりしている住宅を改修して現行の性能に引き上げるなど、新築しなくとも、既存住宅の
性能を向上し、国内にある住宅全体の質の向上化を目的としたものでもあります。

③【エコ住宅への建て替え】(限度額50万円)

・既存の住宅が古いなどで、性能の不足している住宅を建て替える為の補助制度です。

建て替わることで、住宅の性能が以前よりも向上していることが必要ですから、長期優良住宅や、長期優良住宅等を兼ね合わせ更に省エネ性能を高めるなどで補助額が変わります。

これらの制度は補助金を受けられる業者、受けられない業者があります。

また、期間も決まっているうえ、予算が尽き次第終了となりますので早いもの勝ちです。

結構内容が細かいので補助金利用を検討している方は業者さんとよくお話ししてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする