みなさんこんにちは。
宅地建物取引士試験を受けちょっとだけ知識のあるはちです(。・ω・。)
合否は11月末です。
受かってて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
宅建の勉強では事項の項目もあるのですが、ちょいと土地を時候取得したときどうなるのかを調べていたら…
イメージではタダで手に入る、だったのですが、えらいことに(方言)なりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
「他人の土地の上に自分の家が建ってて22年ぐらい住み続けてるけど、土地は取得できるの?」
「民法162条の取得時効があるから可能です」
他人の土地を占有することにつき善意無過失の時は「短期」に該当して10年間。
悪意若しくは善意・有過失の時は「長期」に該当して20年間。
「短期」の場合には、占有開始時に「善意無過失」を立証しなければならないので、通常は「長期」で主張していくことが多いのではないかと思います。
また、当然のことながら占有しているだけで勝手に取得することができる訳ではなく、「時効の援用(民法145条)」を行う必要があります。
うむうむ、ここは勉強したので分かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
ここからがびっくりな話
その土地が都内とかで一億円の価値があったとします。
なかなかラッキーな取得者…とはならなさそうですよ…
相手が「あげる」という意思表示をしていないので「贈与」税はかからないです。
でもタダで取得した訳で儲かっているので所得税・住民税(一時所得)がかかります。
一時所得 =(土地の時価 - 必要経費 -50万円)
課税対象 = 一時所得 × 1/2
これに税率(所得税+住民税)がかかりますね。
↓ これを当てはめてみると・・・
一時所得 = 1億円 - 150万円(訴訟費用など)- 50万円 = 9,800万円
課税対象 = 9,800万円 × 1/2 = 4,900万円
税額 = 4,900万円 × 55%(復興税除く)= 2,695万円
この他に…訴訟費用、司法書士報酬、登録免許税、不動産取得税なども
あっ! そうだ!
税金にも時効(除斥期間)があるって聞いたよ!
所得税は5年間らしいじゃない。
民法145条には時効援用すると遡及効があるから、とっくに5年以上経過しているから当然時効になるよね?
残念ながら、それも塞がれています。
時効の援用した年の所得税として課税されます。
裁判やって成立した年が翌年とか翌々年になっても、援用した年の所得税として課税されます。
はぇ~税金って怖いですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
みみっちい話ですがたばこ税の値上げ検討に怒りが収まらないスケールの小さいはちでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
内部留保に課税は二重課税だとの批判がありますが、そもそも法人税減税しているので設備投資賃上げなど積極的にお金を使う企業は内部留保できにくいですし、ただただ還元せず貯めるだけの企業は内部留保できやすいのでそこに課税してもいいと思うようになってきた個人の税金に耐えられないはちでした。
限界です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
宅地建物取引士試験を受けちょっとだけ知識のあるはちです(。・ω・。)
合否は11月末です。
受かってて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
宅建の勉強では事項の項目もあるのですが、ちょいと土地を時候取得したときどうなるのかを調べていたら…
イメージではタダで手に入る、だったのですが、えらいことに(方言)なりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
「他人の土地の上に自分の家が建ってて22年ぐらい住み続けてるけど、土地は取得できるの?」
「民法162条の取得時効があるから可能です」
他人の土地を占有することにつき善意無過失の時は「短期」に該当して10年間。
悪意若しくは善意・有過失の時は「長期」に該当して20年間。
「短期」の場合には、占有開始時に「善意無過失」を立証しなければならないので、通常は「長期」で主張していくことが多いのではないかと思います。
また、当然のことながら占有しているだけで勝手に取得することができる訳ではなく、「時効の援用(民法145条)」を行う必要があります。
うむうむ、ここは勉強したので分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
ここからがびっくりな話
その土地が都内とかで一億円の価値があったとします。
なかなかラッキーな取得者…とはならなさそうですよ…
相手が「あげる」という意思表示をしていないので「贈与」税はかからないです。
でもタダで取得した訳で儲かっているので所得税・住民税(一時所得)がかかります。
一時所得 =(土地の時価 - 必要経費 -50万円)
課税対象 = 一時所得 × 1/2
これに税率(所得税+住民税)がかかりますね。
↓ これを当てはめてみると・・・
一時所得 = 1億円 - 150万円(訴訟費用など)- 50万円 = 9,800万円
課税対象 = 9,800万円 × 1/2 = 4,900万円
税額 = 4,900万円 × 55%(復興税除く)= 2,695万円
この他に…訴訟費用、司法書士報酬、登録免許税、不動産取得税なども
あっ! そうだ!
税金にも時効(除斥期間)があるって聞いたよ!
所得税は5年間らしいじゃない。
民法145条には時効援用すると遡及効があるから、とっくに5年以上経過しているから当然時効になるよね?
残念ながら、それも塞がれています。
時効の援用した年の所得税として課税されます。
裁判やって成立した年が翌年とか翌々年になっても、援用した年の所得税として課税されます。
はぇ~税金って怖いですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
みみっちい話ですがたばこ税の値上げ検討に怒りが収まらないスケールの小さいはちでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
内部留保に課税は二重課税だとの批判がありますが、そもそも法人税減税しているので設備投資賃上げなど積極的にお金を使う企業は内部留保できにくいですし、ただただ還元せず貯めるだけの企業は内部留保できやすいのでそこに課税してもいいと思うようになってきた個人の税金に耐えられないはちでした。
限界です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)