はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

男女間ギャップ

2017-10-22 09:08:12 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日単身世帯向けに小屋のような一戸建てなんてどうだろうと書いたのでちょっとシミュレートしてみました。

10坪くらいの1LDKだと800万円くらいで建てられるので…

35年ローンで…

土地さえあれば今の家賃より断然安い

うむむ…考えてしまいます。

私も35年ローンを利用できるリミットが目の前に迫ってきていて住宅取得の最後のチャンスです。

さて、LIXILが行った快適な暮らしに関するアンケートの結果が怖すぎたのでご紹介します。

快適な暮らしでは男性はお金や仕事の重要度が上位にきます。

女性は家や温熱環境が上位でした。

まったく感性が違いますね。

ここからは怖ろしいですよ

ストレスを感じないことが快適な暮らしに結びつくということで、何にストレスを感じているかの結果です。

男性は仕事、お金、人間関係…

うんうん、分かります

一方女性は…

夫、子供、家族

特に夫はダントツです。

夢も希望もありません

家にいれば邪険にされ、出かければ文句を言われ…

独身もいいのかな…と少し現状に満足してしまったはちでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに日本の住宅業界にも…

2017-10-21 08:54:57 | 日記
みなさんこんにちは。

ゴルフが原因か元々の体質か…

腰がシクシクしているはちです(。・ω・。)

私は仮想通貨を少々保有しているのですが、仮想通貨で得た利益って雑所得扱いで累進課税となります。

株や債券は一律約20%の税金なのですが、雑所得だと累進課税となり最高55%も税金がかかります。

値上がりの激しさにうほうほしていたはちですが、なんか最近はリターンの割に手元に残るのが少ないかなとこれ以上仮想通貨に資金を移すのをためらってしまいます。

もちろん55%の税金を納めるには何千万円も稼がないとなので今のところ全くその心配はないのですが、高いリスクをしょいつつ10年後に半分税金で持っていかれると思うとやっぱり株かな…と

ニーサなどで年120万円の投資の利益が非課税となりますので10年で1200万円の運用まで非課税となります(5年で一旦非課税枠消えますが…)

そんなことを書きながらも11月にビットコインは二度目のハードフォークを迎える可能性がありビットコインキャッシュの時に美味しい思いをした人たちによる二匹目のどじょう狙いで価格が高騰中。

アメリカの規制もなんのその、もはやこの勢いを止められません。

もともと国に属さない通貨なので二台大国アメリカ中国が認めなくてもまだまだ伸びていきそうです。

そんなビットコインで決済できる住宅会社がついに日本にも登場しました。

以前ドバイではビットコインでマンションが買える記事を書きましたが、ついに日本にも来たか…という感じです。

ドバイのケースは決済後即ビットコインをキャッシュにするという仕組みでしたが、この会社はどういう仕組みにするのでしょうかね!?

いずれにしても仮想通貨長者のような方は多少割高な価格帯でも元手がその数十分の一数百分の一という方がごろごろいるでしょうから割安感におされ購入されるかもしれません。

先の税金も決済時に適応されるため一度に何億も利益を出すより年に2000万円分位づつ決済した方が節税にもなるでしょう。

こういう極々コアなターゲットを狙う営業手法って凄いですよね。

この層の方にはその会社だけが全てとなりますから。

当社は全ての方をターゲットに営業活動を行っていますが、やはりこのやり方には限界を感じています。

ここまで極端でなくてもいいのですが、〇〇ならあっとホームという絶対的な強みを生み出していかないといけないと感じるこの頃です。

とりあえず単世帯率が40%と過去最高になったということで、単世帯の人向け超コンパクト企画住宅なんてどうでしょうか!?社長
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業者さんと交流会

2017-10-20 08:52:36 | 日記
みなさんこんにちは。

先日業者さんとの交流会でゴルフをしてきたはちです。

この交流会はゴルフ組とボーリング組に分かれてレクレーションを楽しみ、その後懇親会というながれで、年に一回の行事。

私はこの交流会の事務局に任命されたため景品の買い出しから会場の設定、その他諸々の準備に追われました。

ただ、このような催しは大好きなため当日をルンルン気分で迎えたのです。

遠足前の小学生のあれよろしく、当日朝3時に目が覚めます。

流石に床に着いたまま目を瞑るのですが、どうにもこうにも覚醒してしまって寝られません。

仕方なく新聞を読んだりニュースを見ながら支度を進め…

数日前から準備をしていたバッグを忘れて家を出ます

降りしきる雨の中ゴルフ場に着くと参加者が次々と集まります。

私がこんなに楽しみにしている催しなのにみなさん口々に「寒い」とか「帰りたい」とマイナスの言葉を発します。

えっと…結構苦労して色々企画してきているのですが…

霧で視界も悪い中ドライバーを一振り。

レディースティーに届きません

連日の雨でのぬかるみもあり、またバンカーは池と化し中々思うようなゴルフは出来ないながらも楽しんできました。

多分楽しかったのは私だけで皆さん疲労困憊のご様子です。

そして懇親会が始まります。

今回は事務局の特権を最大限利用して景品は全て私の欲しいものを用意しました

さて…超高確率でなんらかしら景品がもらえるように賞を組んでいたのですが…

なんと私は該当なし

その後セーブして飲んでいたお酒のリミッターを解除し15杯くらいまで飲んだことは覚えているのですが…

記憶を曖昧にし夜の街へあてもなく繰り出すのでした。

よかった…今日の二日酔いを覚悟していたのですが、全くお酒が残っていなくて快適な目覚めです。

感謝祭から始まった一カ月強のドタバタ週間にようやくピリオドが打たれます。

営業活動に専念しますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅地建物取引士試験を終えて

2017-10-16 10:06:17 | 日記
みなさんこんにちは。

先日宅建試験を受けてきたはちです。

さあ、恥をさらす時間です

勉強をしていないことは先日書いたのですが、そうはいっても年に一度の試験。

7000円の受験料を無駄にするわけにはいきません。

当日朝二時間の猛勉強をしていざ家を出ます。

(ちなみに宅建の合格目安必要勉強は300時間と言われています)

もうあきらめの境地ですが少しの望みをたくして山を張ります。

雨降る中松本市役所へ到着。

日曜日なのに駐車場がいっぱいです

仕方がないので駐車場を探しうろうろ…

二時間探しました

超絶余裕を持って出かけたのに試験会場へ入ったのが指定時間ぎりぎり

祈る想いで再度テキストをぺらぺら

全く頭に入りません

普段腕時計をしないはちですが、今日だけは腕時計必須

電池が切れていました

そんなこんなで試験開始。

あれっ!?意外と解けるぞ

全部で50問なんですが、35問解いたあたりから後何分残っているのか気になって気になってしかたありません。

変な汗が出てきます。

マークシート式なのでとりあえず先に適当にマークしようという考えもよぎりましたがぐっと我慢。

問題文ぶっとばしながら回答していきます。

なんとか無事全問終え、時間内に解けたことに一安心。

自信のない問題を見直します。

う~ん…なおしておこう

かなりの手ごたえを感じ家路についたのでした。

そして…

夜、緊張の自己採点

しょっぱなから間違えています

まだまだ、13問は間違えてもいいから…と震える手でスマホをスクロール。

10問で5問間違えています

こうなるとあきらめの境地で一気に結果をばーん

33点…

うわぁ~微妙な点数です。

宅建は合格点が決まっているのではなく受験者の約15パーセントが合格となるため周りの人の出来に結果が左右されます。

資格取得の学校が出した合格予想ラインが34のところと33のところが

あと一点欲しかった

ここで見直した問題に目を向けると…

正しい回答を間違えた回答に書き換えた箇所が二か所

間違えていた回答を正せた箇所はありません。

あ~見直さなければよかった。

合格点が33でありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ宅地建物取引士試験

2017-10-14 17:39:19 | 日記
みなさんこんにちは。

いよいよ明日は年に一度の宅地建物取引士試験

えっと…

全く勉強できていません

合格は絶望的です。

四択なので運で合格する確率を計算してみましょう。

自力で25問正解するとして…

残り二択まで絞り込めた問題が2問あったとして…

三択まで絞り込めた問題が6問あったとして…

17問がお手上げとして…

合格を35点と仮定して…

67%くらいの確率で31点

四点上乗せの確率は約1%

ということははちが合格する確率は…

0.6%



こんなこと書いたり計算したりしていないで勉強しろって話ですよね。

得意科目のばすのは伸びしろが知れているので苦手な税法と法令上の制限に山を張って今夜は一夜漬けします。

でも…きっと飲んじゃうなぁ

どうもこういった試験は面白くなくて、知識を問うというより、いかに引っ掛けてやるかという意図がみえみえでうんざりします。

例えば市町村に○○→市は入らず町村、とか国定公園と国立公園の管轄の違いを引っ掛けたり

実務に必要ないところを全力でひっかけに来ます。

また、国語力が問われます。

例えば、仮換地が指定されても、従前の宅地の権現に基づいて使用できる者は、換地処分の広告がある日までの間、従前の宅地を使用することができる。

答えは×なのですが、こんなにも難解な日本語を読み始めた時点でめまいが…

しかもこの一文を40秒ほどで判断しなくてはいけないのです。

数学や物理は苦も無く勉強できるのですが、どうにもこうにも文字の羅列は苦手で…

いざ散ってきます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする