はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

空家の判断

2020-10-25 09:09:15 | 日記

みなさんこんにちは。

最近ドライバーが飛ばなくなりました。

直進性と方向を求めスイング改善をしていったのですがそれらはあまり改善されず飛距離だけが二割ほどダウンに

5Wが230ヤードほど飛ぶのですがドライバーは220そこそこ

直近のラウンドではドライバーは封印しています。

さて、このブログでは度々空家について書いてきました。

空き家を放置すると、衛生や防犯、防火に支障が生じる可能性があるほか、災害時に損壊して周囲に危険を及ぼす恐れがあります。

2015年施行の空き家対策特別措置法では、区市町村は地域の空き家の実態把握を進め、持ち主に管理を促すなどの役割が明確化されました。

実際に空き家を把握するには、調査員が「ローラー作戦」で家を1軒ずつ目視したり、近所の人に現状を尋ねたりする調べ方が一般的でした。

費用も時間もかかる割に翌年には状況が変化しているなんてことも頻繁におこります。

そこで新たな空家把握の手法が

人工衛星やドローンを使い空から空家を把握します

人工衛星で把握している建物に、ドローンで取得した熱源情報を重ね合わせると…

生活している住宅と長期間無人(熱を発していない)住宅が判別可能に

自宅が空から観察されているなんて思ってもいませんでした。

戸建にはこの手法は有効でしょうけで、集合住宅では使えなさそうですね。

現地訪問、集合ポスト確認…かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備

2020-10-24 09:30:20 | 日記

みなさんこんにちは。

炊事の時間短縮のため冷凍食品を多用するようになったら食費が下がったはちです(。・ω・。)

あれ…一石二鳥じゃん…

体重は増えました

さて、最近は一気に冷え込み暖房を使い始めている方もちらほらいらっしゃるのではないでしょうか?

私の部屋も早くも窓やドアが結露でびしゃびしゃです

最近家鳴りも激しいのでそう遠くない将来倒壊するのでは?と思っています。

シロアリがでたり外壁や土間に亀裂が増えてきているのできっと躯体の中はボロボロでしょう。

水道も錆びが混ざるので配管も限界です。

一年以内には退去するので崩壊の巻き添えは食わないでしょうけど

一応管理会社には伝えてあるので入居者としての責任は果たした…かな

なんでそんなことになってしまうのかというと、先に書いた結露が原因。

壁の中や床下の見えないところで結露が発生すると木は腐り鉄は錆びます。

カビが発生し白アリも好む環境になります。

寒くなってくると(暑い時もですが)換気扇を止めてしまう方が多いのですが、外気温と室内の温度差が大きい時ほど結露のリスクが高まります。

結露を防ぐには断熱と口を酸っぱくして言ってきましたが、もう完成している住宅では簡単に断熱性能を上げられません。

そこで結露防止に換気です。

換気扇を止めている読者さんがいましたら換気扇を作動してくださいね

そろそろ外気温が氷点下になることもありそうな今日この頃。

外水道の水抜きをしてください。

基礎に床下換気口が備わっている構造のお宅の方は換気口を閉じてください。

住宅のことではありませんが、そろそろスタッドレスタイヤに履き替えて…

私はコタツを出しました

断熱性の低い居室はどうしてもコタツのような局所暖房になりがちです。

毎年悩まされる霜焼けとも今年の冬までの付き合いとなりそうです(実家は暖かい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士ドットコム

2020-10-22 12:52:14 | 日記

みなさんこんにちは。

試験勉強から解放され、ご褒美も兼ねゴルフに行ってきました。

結果は…

散々

全体的には相当上達しているとは思うのですが、スコアはまったく伸びません。

そこがゴルフの面白いところなのでしょうけど…

さて、本来はバリバリの理系のはち。

数学や一般的に理科から分岐する分野の勉強は全く苦になりません。

苦手を自負している文章読解力と関連性を持たない純粋な暗記が中心の法律の勉強はかなり苦痛でした。

それでも一定水準理解が深まってくると興味が出てくるものですね。

最近のお気に入りのサイトは「弁護士ドットコム」

質問者さんに弁護士が回答しています。

法律用語が多く出てきますのでその辺の言葉を知らないとってなることもあるのですが、最近では弁護士の方がおっしゃっていることが分かるようになりました。

しかし…

無料で回答って…

なんでも無料を求める方が一定数いるのは分かりますし、弁護士の方も宣伝として回答しているとは思います。

こういうサイトがあると法律相談は無料と思う人が増えたり、それで得た生半可な知識で個人で相手方と闘い負けるケースも増えると思います。

私は面白いから読みますが、もし法律関係で専門家の助けがいるような場合はこういった無料相談所ではなく、ちゃんとしかるべき方に相談した方がいいでしょう。

法律は自身を助けてくれます。

興味のある分野からでいいのでのぞいてみると面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅地建物取引士試験本番

2020-10-18 20:33:07 | 日記
みなさん、こんにちは。
ついに宅地建物取引士試験当日を迎えました。
私は元々お腹が弱いのですが、今日はいつにも増してトイレに軟禁されます(´;ω;`)
予定時間より遅れて家を出ましたが試験にはなんとか間に合いました。
体温チャックを受け会場に。
ここで発熱あったらどうなるのでしょうか(´・ω・`)!?
もし受験資格剥奪なら一年棒に振ります(´;ω;`)
濃厚接触ほぼゼロのはちは無事通過。
試験会場は大学のキャンパス内。
一番の難関はキャンパス内禁煙((((;゜Д゜)))
試験開始前から((((;゜Д゜)))ガクブルです。
今回は有給を当ててまで試験勉強に費やしたので気合いの入り方が違います。
これで落ちたらもう受からないでしょう。
来年以降受けません(・ε・` )
いざ開始…
恐ろしく解けます( ・∇・)
なんだろう…学生時代の問題の正誤より出題者の意図まで汲めるこの感じ…
もしかしたら恐ろしく簡単で合格点が過去に例をみない満点に近い所になるのでは((((;゜Д゜)))
宅建試験は合格点がきまっておらず、受験者の◯%が合格というような形式になっています。
そのため問題が簡単なら合格点は上がるのですね。
私の理解が素晴らしいのか、はたまた問題が簡単で分かるだけなのか…
合否は合格発表まで分かりませんが手応えはめっちゃ感じました。

帰宅後…

お酒を飲みながら合格予想ラインをググるはち。

(´д`|||)

案の定例年より合格点高めの予想です。

ドキドキしながら自己採点に取りかかります。

10問連続正解(´д`|||)この時点で嬉しくて吐きそう。
まだまだ酔っていません。

4問連続不正解(´;ω;`)
正真正銘吐きそう(´;ω;`)
最後にたてつづきに二問連続不正解(´;ω;`)
酩酊状態です(´;ω;`)

結果は…

42点(´・ω・`)

過去の合格点最高点は37点、通年29~35点で推移しています。

やっぱり簡単だったようせ合格点予想サイトも35~38が大半。

合格発表までは確定ではありませんが、遂に合格できたと思います。

今からリミッターを外してお酒を飲みます( ・∇・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか?住宅ローン

2020-10-17 09:52:02 | 日記

みなさんこんにちは。

社会人になってから一番勉強した三日間でした。

久しぶりに徹夜&起きている時間のほとんどを勉強に費やしましたよ

あ、ゴルフの日本オープンだけは観ました

いよいよ明日が本番。

受かるだけの地力はあると思うのですが…

今夜最後のラストスパート決めます(お酒との戦い)

さて、以前にも書きましたが、申込時の住宅ローンの計画の完済予定が平均73歳。

晩婚化や給与所得が伸びないこと、退職金が減ってきた、住宅価格の上昇などが原因でした。

最近では85歳までローンが組めたり、50年ローンも出てくる有様。

これでいいのか?住宅ローン

いやぁ、よくないですよね…

想像してみてください。

70歳になった時に年金から月々の返済をしている姿を…

ぞっとします

今でさえ疲れる体になってきたのにそんな歳の時に現役でがっつり働かないといけないなんて想像しただけで今後の人生に楽しみを見いだせません。

最近シングルの方が家を建てたいと相談を受ける機会が増えました。

しかもそういう人って結構若いんですよね。

そんなに急がなくても…と思うのですが、定年前にローンが完済できるというのは結構賢い選択なのかも…と思えるようになりました。

デフレの時代に住宅価格は上がり、金利低く借りやすく、お給料は増えない。

かなり危険な未来が待ち受けている現在の住宅ローンの環境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする