唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
フェラーリのサブリミナル効果
16日に書いたフェラーリのバーコードは?の中で、郷秋<Gauche>は「そんなフェラーリも2007年にはタバコマネーのみならずボーダフォンも失っているのだから」と書いたが、これが誤りであることをビートニクさんが教えてくれた。私もうっかりしていたが、マールボロを販売するフィリップモリスはフェラーリとの独占契約を2011年まで延長していた。
ことろが、このところ行われているシーズン前のテスト時では昨シーズンまでMarlboroのロゴがあった場所が白いバーコード状になっている(これは16日に書いた通り)。これについての、ビートニクさんとカンジさんのコメントを受け、さらに「F1ファンはフェラーリのパーコードを見るたびにマールボロを思い出して吸いたくなる?まるでパブロフの犬ですね」と書いた。どうやら、そういう作戦のようである(元ネタはこちらをクリック)。
しかし、世界中の喫煙者はホントにフェラーリのマシンを見るとマールボロを連想するんだろうか。2007年こそはある程度の「サブリミナル効果」が期待できても、(特に日本人は)あっという間に忘れられてしまうんじゃないかな?
フィリップモリスの親会社であるアルトリアグループは、タバコ以外にもマキシム(インスタントコーヒー)、オレオ(クッキー)、Tang(オレンジジュース)と言った強力なブランドを持っているらしい(以上、受け売り)んだからそちらのロゴを走らせてクリーンなイメージを早く定着させた方が得策なんじゃないかな。
今日の1枚は、鳩の生る木。
ことろが、このところ行われているシーズン前のテスト時では昨シーズンまでMarlboroのロゴがあった場所が白いバーコード状になっている(これは16日に書いた通り)。これについての、ビートニクさんとカンジさんのコメントを受け、さらに「F1ファンはフェラーリのパーコードを見るたびにマールボロを思い出して吸いたくなる?まるでパブロフの犬ですね」と書いた。どうやら、そういう作戦のようである(元ネタはこちらをクリック)。
しかし、世界中の喫煙者はホントにフェラーリのマシンを見るとマールボロを連想するんだろうか。2007年こそはある程度の「サブリミナル効果」が期待できても、(特に日本人は)あっという間に忘れられてしまうんじゃないかな?
フィリップモリスの親会社であるアルトリアグループは、タバコ以外にもマキシム(インスタントコーヒー)、オレオ(クッキー)、Tang(オレンジジュース)と言った強力なブランドを持っているらしい(以上、受け売り)んだからそちらのロゴを走らせてクリーンなイメージを早く定着させた方が得策なんじゃないかな。
![]() |
![]() |
コメント ( 9 ) | Trackback ( )