goo blog サービス終了のお知らせ 

山法師

 庭の山法師(ヤマボウシ、学名Benthamidia japonica、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)の花が咲きました18年前この土地を求めた時に、一区画に一本ずつ植えられていた木ですから我が家で一番古い気のはずなのですが、剪定せずとも余り大きくならない不思議な木です。もともと北東の隅にあったのですが一度少し場所を動かし、更に北西の隅に植え替えていますのでそのせいなのかも知れません。


 白い擬宝珠のような形の、花弁に見えるのは実は総包片。その中央に見える黄緑色のものが本当の花で、小さな花が球状に集まったものです。花は上を向いて咲きますので下から見上げても葉に邪魔されて花が見えません。この写真は二階の窓から身を乗り出して撮ったものです。

 庭木として人気のある花水木(ハナミズキ、学名Cornus florida、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)は近縁ですがこれは外来種。山法師の方は学名japonicaと付くことからわかるように在来種です。花水木の事をアメリカヤマボウシと呼ぶのは、アメリカ原産で日本在来のヤマボウシに似ているからでしょうね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )