唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
Nikon Photomic FTN
昨日メンテナンスに出したNikon Photomic FTNはNikon 「F」シリーズの完成形と云えるモデルです。
世界初のプロ用一眼レフ、Nikon F(写真右)は露出計非搭載のアイレベルファインダー付きのモデルでした。1959年当時の技術では露出計をカメラに内蔵することが困難だったのです。しかしニコンは、より精度の高い露出制御去が求められるカラーフィルムの普及によりファインダー内に露出計を内蔵することが必須な時代が来ることを見越してファインダーを脱着交換が可能な構造としておりました。
しかしながらすぐにTTL露出計を搭載することはできず、1962年に登場したフォトミックファインダーは外光式でした。1965年に至りようやくTTL平均測光露出計を内蔵したフォトミックTファインダーが登場します。中央部重点測光のTN (1967年)を経て1968年に開放F値設定を半自動化、通称「ガチャガチャ」を搭載したFTN(写真左)の登場により「F」シリーズが完成し、1971年のF2へとその系譜が引き継がれて行くのでした。
と云う訳で今日の一枚は、Nikon Fと「F」シリーズの完成形であるNikon Photomic FTN。二階を建て増ししたかのようなフォトミックFTNファインダーですが、これでもTN以前のファインダーと比べると小型化されております。この無骨な外見もPhotomic FTNの魅力の一つと云えるでしょうか。
blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriには2月8日に撮った写真を5点掲載いたしております。春を待つ森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon F #ニコン F #Nikon Photomic FTN