小判草


 ヨーロッパ原産で明治期に観賞用として日本にやってきて、今ではすっかり雑草と化している小判草(こばんそう)。

 ヨーロッパでは「雑草」だったのではないかと思うのですが、こんな地味な植物を観賞用としてわざわざ移入した日本人の美的感覚はヨーロッパの方々には理解いただけたのでしょうか。水引を愛でる日本人ならではの感覚のように思えてなりません。

横浜の住宅地に残された里山の四季の移ろいを毎週撮影し掲載しているblog「恩田の森Now」 。ただいまは5月30日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#小判草 #イネ科の雑草 #地味な植物 #道草

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 500万アクセス 何が特別なの... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。