ガルパン戦車プラモデル紹介の一環として、2016年1月30日にサンダース大学付属高校チームに所属する戦車のキットを記事にまとめました。その後、この夏までに再販や新発売の適応キットが二件登場していますので、続編として今回まとめてみました。

一件目は、こちらの「M4シャーマン中戦車 75mm砲搭載型 ノルマンディ上陸作戦」です。ドラゴンサイバーホビーより2009年に発売されていますが、ここ数年は品薄または売り切れ状態が続いていて入手が困難であったものです。ですが、再生産および再販が最近になされたようで、模型専門店などの店頭に積み上げてあるのを見かけました。
このキットは、現時点では、隊長のケイが搭乗する初期型の無印M4の、一番の適応キットとして知られます。ファインモールド発の公式キットではVVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する必要がありますが、こちらのキットではVVSSも前期型パーツが揃っています。難点は、履帯がT51型であることですが、それ以外は劇場版の劇中車にほぼ一致します。履帯パーツをT48型に変更すれば、あとはほとんど素組みでもいけそうな感じです。
ホビーサーチでの案内情報はこちら。

二件目は、この「WORLD OF TANKS アメリカ 中戦車 M4」です。販売元はプラッツですが、キット自体はイタレリからのOEM供給品です。イタレリの225番の製品がそのまま再生産、再販されている形なので、これまで入手困難であったM4A1の76ミリ砲搭載型が、この2016年6月から買える状態になっているわけです。
このキットは、副隊長のアリサが搭乗する車輌の劇場版仕様にほぼ一致します。上掲のボックスアートではノーズ部分がどういうわけか3ピース構造で描かれており、違う車輌に見えてしまいますが、キット自体は間違いなくアリサ車に同じです。この流れにて、アリサ車の公式キット化も実現していただきたいところです。
ホビーサーチでの案内情報はこちら。
以上で、前回の記事と併せて七点のM4シャーマン系列の公式および適応キットが出揃いました。これらによってサンダース大学付属高校チームの所属車輌のTV版仕様および劇場版仕様をほぼ再現出来る筈です。ケイ、アリサ、ナオミのそれぞれの搭乗車の適応キット、ガルパン仕様制作への主な留意点をまとめてみました。
1 ケイ搭乗車 無印M4
TV版仕様 タミヤのMMシリーズ190番、ファインモールドの公式キット
VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。装備品の英軍型消火器2個、ハンマー、クリーニングロッドなどを他キットから転用する。
劇場版仕様 タミヤのMMシリーズ190番、ファインモールドの公式キット、ドラゴンサイバーホビーのCH6511番
タミヤとファインモールドのキットでは、VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。ドラゴンサイバーホビーのキットでは履帯パーツをT48型に変更する。
2 アリサ搭乗車 M4A1の76ミリ砲搭載型
TV版仕様 ドラゴンのM4A1(76mm)Wシャーマンオペレーションコブラ
スカートのパーツを他キットから転用する。履帯パーツをT51型に変更する。転輪をスポーク型に換装する。パーツの状態や組み立て状況をみると劇場版仕様への製作がちょっと難しいが、TV版仕様には楽に作れる。
劇場版仕様 イタレリの225番、プラッツのWORLD OF TANKS アメリカ中戦車M4
VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。起動輪を他キットから転用する。
3 ナオミ搭乗車 シャーマンVCファイアフライ
TV版仕様 アスカモデルの35-009番
TV版仕様の車体は無印M4であるが、だからといってICファイアフライのキットからの改造は、相違点が多いため無理に近い。アスカモデルの35-009番を使用し、劇中車との車長差はスルーしたうえで各所の相違点などに合わせてゆくのが無難。ちなみに1/48ではタミヤのMMシリーズ32番が近いが、ノーズ部分など相違点もある。
劇場版仕様 アスカモデルの35-009番
素組みでもいけるが、不要パーツが沢山あるので注意。完全再現を目指す場合は各所の改造および修正が必要となる。
こんなところでしょうか。これらのキットの製作においては、VVSSや不足パーツ類はほとんどアスカのパーツでまかなえますので、必要なパーツのみをネットショップで購入して使用するのも一手です。
アスカモデルのネットショップはこちら。

一件目は、こちらの「M4シャーマン中戦車 75mm砲搭載型 ノルマンディ上陸作戦」です。ドラゴンサイバーホビーより2009年に発売されていますが、ここ数年は品薄または売り切れ状態が続いていて入手が困難であったものです。ですが、再生産および再販が最近になされたようで、模型専門店などの店頭に積み上げてあるのを見かけました。
このキットは、現時点では、隊長のケイが搭乗する初期型の無印M4の、一番の適応キットとして知られます。ファインモールド発の公式キットではVVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する必要がありますが、こちらのキットではVVSSも前期型パーツが揃っています。難点は、履帯がT51型であることですが、それ以外は劇場版の劇中車にほぼ一致します。履帯パーツをT48型に変更すれば、あとはほとんど素組みでもいけそうな感じです。
ホビーサーチでの案内情報はこちら。

二件目は、この「WORLD OF TANKS アメリカ 中戦車 M4」です。販売元はプラッツですが、キット自体はイタレリからのOEM供給品です。イタレリの225番の製品がそのまま再生産、再販されている形なので、これまで入手困難であったM4A1の76ミリ砲搭載型が、この2016年6月から買える状態になっているわけです。
このキットは、副隊長のアリサが搭乗する車輌の劇場版仕様にほぼ一致します。上掲のボックスアートではノーズ部分がどういうわけか3ピース構造で描かれており、違う車輌に見えてしまいますが、キット自体は間違いなくアリサ車に同じです。この流れにて、アリサ車の公式キット化も実現していただきたいところです。
ホビーサーチでの案内情報はこちら。
以上で、前回の記事と併せて七点のM4シャーマン系列の公式および適応キットが出揃いました。これらによってサンダース大学付属高校チームの所属車輌のTV版仕様および劇場版仕様をほぼ再現出来る筈です。ケイ、アリサ、ナオミのそれぞれの搭乗車の適応キット、ガルパン仕様制作への主な留意点をまとめてみました。
1 ケイ搭乗車 無印M4
TV版仕様 タミヤのMMシリーズ190番、ファインモールドの公式キット
VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。装備品の英軍型消火器2個、ハンマー、クリーニングロッドなどを他キットから転用する。
劇場版仕様 タミヤのMMシリーズ190番、ファインモールドの公式キット、ドラゴンサイバーホビーのCH6511番
タミヤとファインモールドのキットでは、VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。ドラゴンサイバーホビーのキットでは履帯パーツをT48型に変更する。
2 アリサ搭乗車 M4A1の76ミリ砲搭載型
TV版仕様 ドラゴンのM4A1(76mm)Wシャーマンオペレーションコブラ
スカートのパーツを他キットから転用する。履帯パーツをT51型に変更する。転輪をスポーク型に換装する。パーツの状態や組み立て状況をみると劇場版仕様への製作がちょっと難しいが、TV版仕様には楽に作れる。
劇場版仕様 イタレリの225番、プラッツのWORLD OF TANKS アメリカ中戦車M4
VVSSが後期型であるのを初期型パーツに換装する。起動輪を他キットから転用する。
3 ナオミ搭乗車 シャーマンVCファイアフライ
TV版仕様 アスカモデルの35-009番
TV版仕様の車体は無印M4であるが、だからといってICファイアフライのキットからの改造は、相違点が多いため無理に近い。アスカモデルの35-009番を使用し、劇中車との車長差はスルーしたうえで各所の相違点などに合わせてゆくのが無難。ちなみに1/48ではタミヤのMMシリーズ32番が近いが、ノーズ部分など相違点もある。
劇場版仕様 アスカモデルの35-009番
素組みでもいけるが、不要パーツが沢山あるので注意。完全再現を目指す場合は各所の改造および修正が必要となる。
こんなところでしょうか。これらのキットの製作においては、VVSSや不足パーツ類はほとんどアスカのパーツでまかなえますので、必要なパーツのみをネットショップで購入して使用するのも一手です。
アスカモデルのネットショップはこちら。