![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/09b4b5a01d04fc0283c3af54bc348c1f.jpg)
続いてマリンタワーに登りました。青空に聳えるガラス張り仕様の高層タワーは、大洗町のどこからでも見えるシンボル的存在です。全高は59.9メートル、1988年に竣工しました。
2001年9月に初めて大洗へ行った時に、この建物を見て「大きな灯台だな」と話したら、水戸の友人が「灯台じゃないよ、展望台だよ」と教えてくれました。その前日に水戸市の水戸芸術館タワー(全高100メートル)を見物していたので、高さはそんなに感じなかったのですが、展望はこちらの方が抜群に良かった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/772ddfc27bc74d18305bd3e2589e28c5.jpg)
今回は快晴だったこともあり、遥か遠くの方まで景色が見渡せました。記憶以上の雄大な眺めでした。東には大洗港トラックヤード、大洗漁港および市場、めいたいパークなどの施設が見え、大洗磯前神社の広い社叢や大洗ホテルの建物も遠くに望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/ee2fd9ab4faae63df789574c6c2f86a9.jpg)
北東方向には、大洗町の中心部街区および商店街が広がっています。役場や大洗小学校、西福寺なども見えました。左手前の大きな屋根は「ゆっくら健康館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/fe83cbdfc9e0f5af81136775b2b3c5a2.jpg)
西に視線を転じれば、眼下には大洗リゾートアウトレットの施設群が広がり、向こうには大洗わくわく科学館、大洗マリーナなどの建物も見えました。右の県道2号線の右手には大貫地区の町並みが細長くのびています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/22751a1dad02d38a6d1de77b76523c5f.jpg)
北西方向の町並みの中に、今回泊まった大勘荘も見えました。周囲よりも敷地が広いので、位置がすぐに分かりました。玄関先に立つ丸山紗希のパネルもはっきりと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/443ca31b42d8bb28ae2e0319b1299fbc.jpg)
マリンタワー展望所の北側に置かれる、あんこうチーム五人のパネルです。西住みほ以外は、商店街各所に置かれているパネルと同じデザインです。西住みほのパネルは、情報では三種類あるということですが、既に昨日のパネル巡りで二種類を確認しましたので、この中央のパネルが三つ目ということになります。近々、四つ目の新たなパネルが作られるらしい、と聞きましたが、どんなポーズになるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/c183dda063df467c36094c57a2aef247.jpg)
あんこうチームの五人が揃っているのはここだけなので、記念撮影に臨みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/44183d0f789b594b429de1f8921584ac.jpg)
こちらは、西側にあるもう一セットのパネルです。外から見えるように立てかけてある分ですね。昨日はアウトレットの建物から、このパネルを望遠で撮影したのでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/20d264ef89fa98f1b4e55c0ca6006800.jpg)
マリンタワーで30分ほど過ごした後、4番のラーメン屋「藤乃屋」へ行きました。このお店もガルパンファンの間では話題になっているようです。営業時間は11時からなので、訪問時にはまだ閉まっていましたが、キャラクターパネルは外からも見えるようにしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/cd067dd7c92440c82f033fd153284db4.jpg)
アリクイさんチームのぴよたんです。三年生で人付き合いが良く、ねこにゃー、ももがーに誘われチームに参加し、砲手と装填手を兼任しています。出身は茨城県水戸市、好きな花はカーネーション、好きな戦車はチャレンジャーⅡです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/2af8b4d05548de3711433e83dc3b8522.jpg)
店先にあるおすすめメニューの案内です。右の「華さんの学食」は、劇中にて、五十鈴華が学園の食堂で食べていたメニューをそのまま再現していますが、あまりのボリュームに「撃破」されるガルパンファンが多いということです。
左の「華さん盛りラーメン」も量は二人前以上らしいですが、こちらよりも量の多いラーメンを、奈良の天理ラーメンこと「彩華」の「バケツラーメン」(三人分以上はある)で経験しているので、これはまだイケるかもしれませんね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/95c6d19ee0d7be373169bb4ebdfe2984.jpg)
「藤乃屋」から県道2号線に戻って南西へ進む途中、マリンタワー南の信号交差点を見ました。大洗リゾートアウトレットの西隅にあたりますが、劇中の第4話ではここを大洗女子学園チームの戦車三台と、それを追跡する聖グロリアーナ女学院チームの戦車五台が右折しています。この道路の広さが、戦車部隊の展開に都合が良かったので採用されたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/0920e996580f19f25906e543ac70e113.jpg)
県道2号線の北側の緑地帯には、サイクリングロードが整備されていて、それを進んで温泉施設「潮騒の湯」まで行きました。その横の道路脇にはサーファーたちの車が数台停まっていて、海にはサーフィンに興じる人々の姿が見えました。寒いのに朝から頑張ってますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/2dea4c271d7117446e0e93e0ddf08157.jpg)
「潮騒の湯」の玄関内には黒森峰女学園のマウスのパネルが懸けられていました。撮影した後に、カウンターにて、ガルパングッズの在庫を問い合わせました。昨日、大洗駅のインフォメーションコーナーにてガルパンファンの方に教えられた通り、人気アイテムの「黒森峰セット」は完売していました。残念でした。
温泉に入ろうかな、と考えたのですが、次に大洗に来る機会がそう遠くないような気がしたので、その時の楽しみにとっておくことにしました。ここの食事メニューも評判なので、いつか食べてみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/4ba348178509d1e92634cd6132fa7514.jpg)
「潮騒の湯」から大貫商店街を東へ引き返しました。この辺りは「ガルパン街なか戦車せいぞろい」イベントの実施エリアなので、あちこちで戦車のパネルを見かけましたが、デジカメのメモリー残量が限界に近くなっていたためもあって、撮影は次の機会に回すことにしました。
走っている途中、「松澤精肉店」の横にガルパン自販機があるのを見つけ、撮影しました。あんこうチームのⅣ号戦車D型ですね。これで四台目を確認しました。 (続く)