薔薇シリーズ(なばなの里薔薇園Ⅲ)
待ち遠しかった薔薇園
例年ならば なばなの里と可児フェスタは足を延ばしていましたが、
今年は花期も早く可児の薔薇は惜しくも行けませんでした。
余りの広さにそれだけの行程を想像してしまい
気力が衰え億劫になったようです。
今年は薔薇を見に何回か出かけました。
市内はまわりの人に助けられて
同じ処へ数回出かける事が出来ました。
暫く続きます。これも独りよがりですが、
飽きられる事無く見て頂ければ嬉しい思いです。
息子家族が横浜に住むようになって一年
”近くには華やかな里山ガーデンが有るよ”の誘いの言葉に
でかけて行きました。
此処は春・秋一定期間開設園です。
淡い花に彩られた色合いは撮るより見る美しさでした。
私が愛カメラで写すより
娘のアイホォンの方↑が
鮮やかで綺麗?です。
シラユキケシ
オダマキ
ヒューケラ
時折娘と車で一時間強≪せきや≫に出かけます。
板取川辺に花を愛でながらベランダ席で頂くお茶は
都会では味わえない心地よさが有ります。
駐車場は殆んどが県外からのナンバーが目立ちます。
いつもは愛犬ラップも同席ですが、
17歳のラブには遠方は辛いかとお留守番
何時も同席なので寂しい。
あやめとモミジの花
デスクトップに保存していたホルダー三ヶ行方不明
中には雨露のあやめ・新緑の香嵐渓等
愛犬を迷わせたように残念です。
これも自業自得やっぱり何処かで歳を感じてしまいます。
紅色が可愛い更紗ドウダン
近所で見られるので気をつけて写し頃を見計らっていますが、
この花に雨雫が付いたらと思いつつ待っても
中々思い通りには行きません。
それー!と出向いた時はもう朽ち果てた後でした。
ハルジオンの花
春から初夏にかけて
道端で良く見かけ何時でも目に入って来ます。
でも最初見た時は何と風情のある花だろうと
一生懸命写しました。
もうこの花はお別れしようと思っても、
必ず足が止まる不思議な魅力の花です。
摘みとったりすると貧乏になると言う外来種
一般には好かれていませんね!