山地で見つけたトンボ草の花
小さくてどうやって写せばせばいいのか、何とかこれで精一杯
トンボが飛んでいるように見えるから・ラン科の植物
名前を思い出せない。1日朝やっと思い出しましたシモツケですね
名前不明
山地で見つけたトンボ草の花
小さくてどうやって写せばせばいいのか、何とかこれで精一杯
トンボが飛んでいるように見えるから・ラン科の植物
名前を思い出せない。1日朝やっと思い出しましたシモツケですね
名前不明
オニバスの咲く池・葉が大きく花は小さく見辛い。
葉すれすれに顔を出したオニバス
葉を突き抜けて咲くオニバス非常にトゲが多い
葉の表面にはワニの表皮を思わせる凹凸がある。
木曾三川アクア水郷センターにオニバスが咲いたと新聞に掲載されたので、見に行ってきました。
池や沼に生える巨大な水草で、全体にトゲが多い。
葉の直径は20cmから3m花は直径4㎝位で昼間咲き夜閉じる。花ビラは鮮紫色で多数並びます。
大きな葉が水面を覆っているので、葉をつき破らなければ水面に出られない。
此方のほうには度々 なばなの里・木曾三川公園・森川ハス園と訪れますが、
木曾三川アクア水郷センターは初めてでした。
ハスはかなり広範囲に広がっていましたが、花の撮影は遠く過ぎて収まりませんでした。
そのほんの一部です。
家からすぐ近くに道路に囲まれた三角地に薔薇・桔梗・ミソハギ・大あおい・コスモス・小ひまわり・グラジオラ
ス・等など咲いているお花畑があります。
町の中では格好の素材の宝庫です。水をやったりお世話しておられる方々にチョット遠慮がちに写してきます。
美濃の奥洞戸にチョットしゃれた喫茶店がある。
バルコニーには愛犬もお供が出来るとあって久しぶりに訪れてみました。
お庭が広くいろんな花がみられます。
そこのお庭で珍しい花いかだと言う葉の真ん中に丸い実がのかっている葉を見かけた。。
その様子は花以上に可愛らしい。
一枚の葉にオスは数個付けメスは一個だけつける。
ドクダミは湿気の多い日陰に群生します。4枚の白い花びらに見える部分は蔀(ほう)で葉が変化したもの。
真の花は穂状の黄色い部分で花びらは退化しています。
先日美濃の奥の山地で白いウツギの花を撮っていた時、目立たないこの花にハッとさせられた。
今まで何度も見てきたのと違って、山の麓に咲く此花が凄く美しく新鮮に見えました。
きっと美味しい空気と誰の目にも触れられない謙虚さがあるからでしょうか?