岐阜市のはずれにかさ神さんとして親しまれている延算寺の東院の前に
二軒の田楽やさんがあります。いつ何時行っても満員のお客さんで賑わっています。
初めて食べたのは十数年前でしたが、あの食感は忘れることの出来ないものでした。
五平餅にとふ田楽にいも田楽どれも美味しいです。
岐阜県関市にある823年に開基されたお寺であります。
迫間不動尊本尊は岩窟の中に安置されて、無数のロソクが灯りとても神秘的な雰囲気になっています。
岩窟の前には高さ7mの滝があり山伏の修行の場とされています。
最後は祈祷を受ける部屋
大雪で暫く家の中に潜んでいましたが今日お天気もはれてたまらなく外出してみました。
履物も重い長靴でまずお茶して、写真展をみてなんとなく梅林公園の法に足が向いてしまった。少しハードかなと思ったけれど
ゆっくりと道を選びながら到着。園内はひっそりでしたが7~8人の雪掻きの人たちがつかれた様子であそこに梅が・・・と声を掛けてくださった。
岐阜県垂井町に鎮座する神社別名椿大社とも言う 。関が原合戦で焼失にあいその後徳川家光によって現在の姿に整えられた。
金属・鉱物の神として知られています。
楼門・舞殿・回廊と拝殿いずれも国重文に指定されています。思いのほか見ごたえのある神社です。絵馬・おみくじもも一杯でした。