7月の初めに湿地に繁殖していたモウセンゴケに可愛い小さな花が咲くと聞いて
一週間ほど前見てきました。
それはそれは小さな白い花で、カメラに撮るのが精一杯でした。
直径が3mm程度で少し見辛いです。
7月の初めに湿地に繁殖していたモウセンゴケに可愛い小さな花が咲くと聞いて
一週間ほど前見てきました。
それはそれは小さな白い花で、カメラに撮るのが精一杯でした。
直径が3mm程度で少し見辛いです。
ミス七夕のお嬢さん
ミス織物道でのすり違い際のショットでピンボケですが、愛らしい笑顔は美しいですね。
日本3大七夕祭りにかぞえられる愛知県一宮市の七夕祭りが26日から29日まで開催されました。
今年は7月28日と8月4日に長良川で花火大会が催されます。
4日はは都合がつかず昨日急遽出向きました。
花火はここ数年撮ってはみるもののとても見られるものではなかったので、
もう花火は諦めようと心に決めたのにそれでもと足が向きました。
出かける直前に緊張してカメラをいじり過ぎ、おもわぬ操作上にアクシデントが生じ
サイズも記録画素数も違いおまけに肝心のモノクロに設定となり触ってみるものの動転してしまいなおす事が出来ず、
仕方が無いからオート撮影と言うお粗末な結果でした。
毎度ながら次回への課題といいながら1年間何もしないで出かける勇気だけです。
郡上市美並町にある釜が滝渓流
此処には滝が4つほどありますが、今回は渓流を見てまいりました。
川の流れる”ゴー”という激しい音を耳にしながら足元に気を配りながら行ってまいりました。
時節柄花らしいものは見た限りでは咲いてはいませんでしたが、
暑い折の清涼の一時を過ごしてまいりました。
野道を歩いているとよく見かけるのがこのハルシオンの花
とりたてて奇麗とか可愛い花ではありませんが、よく見ると
風雨にもめげず元気に咲いている様子は何か風情を感じます。
花を写し初めがこの花でした。
梅雨明け宣言は出ましたが、
今日は朝から雨で、
この土砂降りにカメラを鞄に入れるのも笑われそうだと
昼近くに買い物にと身軽に家を出ました。
途中に何時かヒネムの木の花があったのを思い出して
横道反れて曲がってみました。
”あったあったあの赤い花が、それも滴る雫を受けて”
チャンスだ!家に戻って自転車で再到来の撮影でした。
カキランの花は黄褐色の花を茎の先に数個つけます。
花の唇弁にある紅紫の模様が一際目立っています。
山野の日当たりの良い湿り気のあるところに自生します。
写した場所も沼地に近い泥状で
長靴はいてでも大丈夫かと思われるようなところでした。