816年に弘法大師が創建、橋の両側に大きな池
その奥の階段を上がると本堂が有ります。
庭には弘法太師が植えたと言われる大きな菩提樹が有ります。
816年に弘法大師が創建、橋の両側に大きな池
その奥の階段を上がると本堂が有ります。
庭には弘法太師が植えたと言われる大きな菩提樹が有ります。
3回程訪れていますが、今回は紅葉見頃でバッチリ
他ごとには目もくれず、風景写し一本で通過いたしました。
さぁ 帰路に当たって、あの道路を超えるには⁈
何ーんだ地下道を来たんだ!
駐車場も幾つか”何処だったっけ⁇”
車を探していたら,痺れをきかした娘が車を移動し迎えに来てくれました。
『私の車を一枚写して、それを見ながら探したら』と冗談交じりで一言
”‥‥‥”
”親切にありがとう”と素直に言えばよかった うふっふ~
👆4枚 旧大戸家住宅
国指定文化財【旧大戸家】を初め、
白川郷など移築した10棟の掌造りの民家で集落
再現れています。
尚大戸家は切妻合掌造り茅葺屋根で間口21m高さ13m奥行12.3m
合掌造りでは最大級、
この建築には1833~46年まで13年間費やされたことが記されています。
大木に染め始めたもみじ一枝
温泉街にある温泉寺本堂の裏手が紅葉で埋め尽くされて
眩いばかりの美しさ(まるで浦島太女の気分)
温泉街なので背景もホテルや旅館で雰囲気がしのばれます。
温泉寺裏手の紅葉
温泉寺(ホテル・旅館街に鎮座しているお寺)
『19日に下呂行くから予定入れといてね』と月初めに
娘からLineが入ってきました。”何で~私に聞かないの”
そうだ 聞けば何かとうんちくいって、挙句の果て”止めとくわ”
と言いかねないからだと思う‼
一寸反抗してみたかったけれど、日頃世話になっている故
大人しく行ってきました。温泉より紅葉素晴らしかった(*'▽')
やっぱり娘は私の喜ぶ予定を立ててくれたんだ。
亡き夫にに私の礎を残してくれてありがとうの伝え
胸が熱くなるのをグ―と堪えたら涙が出てきました。
↑ボケボケです。🙇
花言葉 ①謙遜する(最近この言葉を余り聞きません)
②苦難に負けない
俳句では冬の季語
これも全く縁のない私にとって❓です。
経蔵と紅葉
庭園
14日に出かけましたが、
山門、まだまだ赤みを帯びず
階段を120段程上がった境内は未だ5分程度
色染いた所をカメラに納めてきました。