Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史街道を歩く会 10月例会  竹鼻街道を歩く

2019年10月26日 23時02分17秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の10月例会で竹鼻街道を歩きました。9月にJR大垣駅から名鉄新羽島駅まで歩きましたが、その続きです。

名鉄羽島市役所前駅 - 佐吉大仏 - 聞得寺 - 法源寺 - 駒塚の渡し跡  - 起渡船場石燈籠
 - 濃尾大橋  - 尾西歴史民俗資料館


(09:20)
名鉄羽島市役所前駅で下車して歩き出しました。


佐吉大仏

最初に訪れたのが佐吉大仏です。




佐吉大仏です。




永田佐吉翁によって建立されたと説明に書かれています。


聞得寺

(09:44)
聞得寺。
山門が銅版で葺かれています。
その上には鐘が下がっています。



逆川です。
南が海の方向で低いはずですが、南から北へ流れています。




道標です。




何サクラだろう。
季節はずれのサクラが用水路沿いに咲いています。





(10:56)
道標。
左たけはな。
右こまつかと刻まれています。


駒塚の渡し跡

駒塚の渡し戸へ来ました。





駒塚の渡し跡の説明。



起渡船場石燈籠

(11:47)
起渡船場石燈籠。




起渡船場石燈籠の説明です。


濃尾大橋

長い濃尾大橋を渡ります。





橋の上から御嶽山が望めました。




(12:12)
起の街に入って来ました。




起宿の本陣が有ったところで、標柱が立っています。




本陣の説明板です。



尾西歴史民俗資料館

(12:56)
林家の横に休憩所が有りました。
そこで昼食をとりました。
その後、民俗資料館を見学します。



長崎から江戸まで象が歩いています。
その行程を説明しています。




象の行列を再現した模型です。




秋季特別展「公儀御用の象、美濃路をゆく」の冊子の表紙です。
特別展が開かれていて、象が江戸へ向かった時の事が詳細に解説されていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史勉強会 ヒストリー各務... | トップ | 第33回 岐阜県農業フェステ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事