岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

瑕疵保険検査

2009-05-29 | 日記
今日は山の上の家 瑕疵保険検査でした。
このブログは同業の方も沢山見ているので、ちょっと同業の方へ問いかけを。

瑕疵保険になってから、なんか検査がゆるくなっていませんか?以前のJIOなら「ほほ~そこまで見てくれるか」ということがあったのですが、最近はぜんぜん。
だからこそ、自主検査は大変重要になってきたと感じますね。
まあ、10年保障の意味が全く違ってきましたからね。
以前は、一定レベル以上の品質を保ち、それでもだめだった場合の保証。今のは、工務店が倒産してしまった場合、お客様を保護するための保険。

設計も施工も「わが社として」という理念が大切になってきましたね。


問いかけおわり。


タマゴグミの基礎ですが、鉄筋はD13を150ミリピッチで配筋。底板の厚さは165ミリ。コンピュータにて、構造計算を行っています。 と自慢をしてみました。

写真は検査の様子です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおお久しぶりです (タマゴ)
2009-06-09 00:38:38
やあやあ、岐阜でFPの家を建てるなら、井手も一押しの「長谷部建築」の長谷部さんじゃないですか。お久しぶりです。
私は、この保険が消費者保護1本に目的を絞った事を高く評価しています。ただ、品質を確保する検査ではないことは確かですね。

企業でも数十年保証を掲げていても、そこまで持つ会社や団体は少ないでしょう。なんか言った者勝ちという感じがしています。

私たち小さくてまじめしかとりえの無い工務店(うちは設計事務所か)は、とにかく1棟1棟まじめに作るしかないですね。
頑固といわれても、それじゃ売れないよといわれても、信じる道を進みましょ。
返信する
Unknown (はせべ)
2009-06-08 09:54:07
瑕疵保険の現場審査員の講習を受けた時に「緩っ!」って思いました。
将来的にはこの保険の方が破たんしそうな気がします。あらためて自主検査や記録写真など自社できちんとしていかねばいけないと思いました。
返信する

コメントを投稿