岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

最近のタマゴグミ

2015-01-29 | 日記

な~んて情けない題でしょ。

そりゃ、更新サボっていたからな・・・

さて、まずはっと、

揖斐川町で建前を行いました。それも、道路を通行止めにして行いました。

地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

このお宅は、タマゴグミ得意のコンパクトハウスです。6メートル×6メートルの中に、お客様の夢を詰め込んでいます。

いざ建ててみると、結構広いなと感じています。

 

写真を見て

あれっ、タマゴグミケチってるな。周りの家より凄く低いじゃないかよ。

と思いますよね。はい、低いです。

多分一番高いところを比べると、2メートルほど低いと思います。

 

低いとね、外壁が浮いて、中の壁も浮いてその分私ががっぽり儲かって・・・・・  じゃないです。うちは、外壁も中の壁も大きさを拾って価格を出しています。だから、低くなった分価格は安くなってしまっています。

主目的は、見た感じです。我々の業界ではプロポーションといいます。人に良く使われる言葉ですが我々建築屋も良く使います。

これが普通の高さだと、なんか間が抜けた建物になってしまうのですね。特にこのサイズになると、どれだけ高さが抑えら得るかが勝負なのです。

当然、天井高さも抑えられます。

これも狙いです。

 

1階天井高さ2メートル20センチ。通常といわれている2メートル40センチより20センチも低いです。

けど、これが狙いなのです。凄く落ち着いた居心地の良い空間になるのです。けど、これもコツがあって、窓の高さ、ドアの高さに工夫が必要です。

うそだと思いますか? 

4月中頃には完成しますので、ぜひ見に来てください。

 

さて、次にお餅つき会をしました。

お子様を合わせて20名ほど参加いただきました。

不安だったお餅も、結局不安どおりに完成しました。

あるお子様から「このおもち、ツブツブがあっておいしいね。」という感想をいただきました。

もう、苦笑いするしかありません。

途中で、お客様からの差し入れのローストビーフを出したら、なぜかみんなそっちに群がって一気になくなっていく光景を見ました。

なんか複雑な思いでした・・・

 

仕方が無いので、キッチンでホームオーナーさんと差し入れの日本酒をガバガバと飲ませていただきました。

しかし、いい会でしたので、来年も必ずやります。

この様子は、ホームページにもアップする予定です。

 

養老の現場では、普通のサッシを加工してフルオープンサッシを作っています。

その戸袋が完成しました。結構いいです。今後、このサッシを多用していく予定です。

 

今週末は羽島で地鎮祭。

そんな感じの最近でした。

 

 

 

 


25日 小餅つき会のお知らせです

2015-01-20 | 日記

小餅つき会を何時からやるのという質問を頂いています。ちょっと諸事情でメールは明日の朝かあさってにしか送れませんので、ここで紹介します。

 

時間:1月25日 日曜日 午前12時から午後5時まで 

場所:瑞穂市野白新田52-4 タマゴグミウェアハウス https://goo.gl/maps/OqxDY

お車でお出でになる方は、路上駐車になる場合があります、ご了承ください。

 

お餅つきは 12時からと 1時頃からの2回を予定しています。お餅つきを行いたい方は早めの時間にお出でください。

いや~ 私は食べるだけで、あとは酒でもあったら という方は3時以降でもOKです。

ちなみにお酒の解禁は午後3時頃を予定しています。飲酒になる方は車は絶対に控えてください。

 

初めて餅つきを行います。紅白幕をはってとか、「よいしょ~」とか掛け声がある華やかなものにはなりません。

まるで理科の実験をやるような感じの餅つきになるはずです。

また、出来上がりも「えっ?」というものになる可能盛大です。

その点は許してやろうというお心でお出でください。

 

参加料は無料です。差し入れ歓迎します。何なら、サトウの切り餅なんて持ってきていただくとGoodです。(オイオイ)

 

それでは半日ですが、皆さんで理科の実験を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 


今日の「やってみた」

2015-01-18 | 日記

今日は日曜日。

朝は、プレゼン前のヒアリングをさせていただき、お昼からは地縄張りの確認に行ってきました。で、業務のお話はここまで。

そして、今日のメイン、餅つきの実験を行いました。

もち米5合と、もらい物の杵と臼。

餅つき未経験の私は、youtube様だけが頼りです。

スタート1時間前から、youtubeので「お餅のつき方」を検索してみまくりました。

 

 

そしてスタートは

まずは、コネコネと米粒を潰すところから。

臼の周りを回りながら潰していると さとこさんが 「何で回りながら潰しているのよ。」と聞いてきたので

「youtubeの動画では、みんなこうやっていたんだよ!」と言ってやりました。youtubeに逆らってはいけませんやったこと無い人間は忠実に真似ることからです。

 

突いている途中です。

らしいものが出来てきました。いや、これは誰が何と言おうと餅です。

 

そして完成、弊社の島田も参加して試食をしました。

いい出来です。うまくいきました。・・・っとfacebookにアップしたら、「うまくいったようには見えん」というご意見をいただきました。

 

いやいやいや、どう見てもお餅です。

ちょっとだら~~~っとしてますが、お口の中での口解けすばやいですが、間違いなくお餅です。(白いスライムじゃないです!)

 

これで25日、餅つき大開が開けます。

明日かあさってにメールにてお知らせします。またホームページにもアップする予定です。

ぜひぜひおいで下さい。

 


イベントお知らせをHPにのせました

2015-01-17 | 日記

来週25日は、タマゴグミウェアハウスで餅つきを行います。なぜ今かというと、なんとなく何ですが・・・

そして、今日から土曜日の事務所開放日をはじめました。

夕方撮った様子ですが、やっと入り口が出来ました。これがどこについているかは、いらっしゃったとき確かめてください。

 

そして、今日は25日の餅つき会の準備で、杵と臼を出して洗って水を張って・・・・

あれれれれ、水がダダ漏れ。水を入れてもすぐ抜けてしまう。

水を張ったらちょっとはましにならないかと、水を足し続けています。なんとかダダ漏れ状態は治ってきたようです。

けど、これでいいんだろうか??

そして極めつけは今日の夕方予行演習で、餅つきを・・と思ったのですが お昼に聡子さんから電話で

「もち米ってどうも洗ってから一晩さらさないといけないみたいよ。」

さすが餅つきをやった事が無い集団。ボロボロです。

で、明日やってみることにしました。そして明日失敗したら・・・

25日は自動餅つき機を2台ほど借りてこようかと。。

 

くらい写真だけでは駄目ですので、明るい写真を

昨日は岐阜市内で地縄張りをしてきました。

春から着工予定の現場です。

 

地縄張りは、建物のラインを縄で地面に張る作業です。お客様に建物の位置を確認いただくためと、私たちも建物と周りの関係を最終確認する意味があります。

 

さて、明日はヒアリングやお打ち合わせをして、夕方からいよいよ餅つきの練習です。果たしてうまくいくのか??

 

 


初詣やら 見学会やら 現場やら

2015-01-15 | 日記

はい、題材はここ一週間の私の行動です。

まずは、初詣。わざわざ宮崎まで行ってきました。

ちなみに、宮崎には親戚も知り合いもいません。私の関東や東海のお師匠様方が必ず初詣は宮崎と決めているので、お供しています。

数箇所の神社を回りながらお祈りしながら自欲と利他を同時に満たす方法が無いか考えた結果、見つけました。

「ウェアハウスが笑顔であふれますように。」です。

お客様も笑顔、私も笑顔であればみんな満たされている状況になれるということです。

 

ということで、今週土曜日からウェアハウス開放日が始まります。

17日は私がごちゃごちゃと看板をつけたり溶かしているだけでイベントはありません。イベントは次の25日日曜日に行います。

 

11日 日曜日は完成見学会でした。

遠いところにもかかわらず、見学いただいた方々に感謝です。

初めて出会うお客様方も3組おいでになり、うれしい一日となりました。

東のデッキから中を見た感じです。 なかなかいい感じになったなと思っています。

 

さて、進行中の現場はというと、

揖斐川では基礎工事が終わり建前に向かって準備中です。羽島では、造成工事を行っています。(すみません、写真ありません)

そして養老では、外壁耐力壁の施工が終わりました。

看板を取り付けました。

オニュウの看板です。取り付けて離れて眺めてみると

「なんか気になる看板だな」

と感じたので、よ~~く、見てみると

寸法間違えた!!

請求書を見たとき、なんか安いなと感じ、運ぶときなんか軽いなと感じ、取り付けてやっとわかりました。

1スパン短い。。。

 

まあ、タマゴグミらしく控えめでいいということにしておこう。

 


丸机を作ってみました

2015-01-07 | 日記

今日の昼から夜にかけては、11日に見学をさせて頂くお宅のお客様へのプレゼント用の机作り。← 文書は簡潔に!

なんと、丸机に挑戦です。

で、成果は

 

いろいろ失敗を繰り返してやっと完成しました。

出来る限り部品点数を減らし、さらには細く細く見せようと 見えるほうの脚の角を落としこんな感じにしました。

天板裏の十字に木材を組み合わせる噛み合わせも丸のこだけで作成しています。

が・・・ちょっとふらつき気味なので、修正が必要かなんて思っています。

 

今後プレゼント用の机は丸も可能です。

しかし、ちょっとだけ費用をもらいますが・・・

というのも、プレゼントの机は私が丸のことインパクトドライバーのみで全て作るのが条件です。で、今回は

はい、丸の天板だけは外注で作ってもらいました。

やっぱ丸のこでは丸く切るのは無理です。ですので、天板の加工賃だけいただければあとは私が作ります。

 

11日 次の日曜日の見学会においてあります。ぜひぜひ見に来てください。


タマゴグミホームページ

 

外観はこんな感じで仕上がっています。

 


丸机を作ってみました

2015-01-07 | 日記

今日の昼から夜にかけては、11日に見学をさせて頂くお宅のお客様へのプレゼント用の机作り。← 文書は簡潔に!

なんと、丸机に挑戦です。

で、成果は

 

いろいろ失敗を繰り返してやっと完成しました。

出来る限り部品点数を減らし、さらには細く細く見せようと 見えるほうの脚の角を落としこんな感じにしました。

天板裏の十字に木材を組み合わせる噛み合わせも丸のこだけで作成しています。

が・・・ちょっとふらつき気味なので、修正が必要かなんて思っています。

 

今後プレゼント用の机は丸も可能です。

しかし、ちょっとだけ費用をもらいますが・・・

というのも、プレゼントの机は私が丸のことインパクトドライバーのみで全て作るのが条件です。で、今回は

はい、丸の天板だけは外注で作ってもらいました。

やっぱ丸のこでは丸く切るのは無理です。ですので、天板の加工賃だけいただければあとは私が作ります。

 

11日 次の日曜日の見学会においてあります。ぜひぜひ見に来てください。


タマゴグミホームページ

 

外観はこんな感じで仕上がっています。

 


2015年が始まりました

2015-01-05 | 日記

2015年、最初の業務日です。といいながら3日からボツボツといろいろやっているのですが・・・

けど、一応は今日からなんです。

残念ながら、うちのマスコットはまだクリスマス気分のようで、ヒゲをはやしています。

 

さて、タマゴグミですが、いつも年始に今年の計画などを立てています。

その前に現状分析ということをするのですが、これをやると本当に落ち込むのです。

おいおい、何も出来ていないじゃないか。とか、俺って・・・・ダメな奴。とかぶつぶつとつぶやきながらやるのです。

(あっ、ちなみに今年は事業を継続していけるという計算結果は出ていますのでその点はご安心を)

 

なぜやるのかというと、今が解らないと予定を立てても適当な数値遊びや理想論に終わってしまうからです。

それと不思議なことに、現状分析をしたほうが次に何をやらなくちゃいけないかが明確になるのです。

 

これ、家造りにもいえると思います。

家を造ったからといって、その日から新しい生活になるわけじゃありません。

去年から今年 今年から来年と、生活は連続性をもって営まれています。 それを知らずして、ブチッと切って新しい生活になることは苦痛でしかないのです。

かといって、今の生活スタイルを続けるというわけでもありません。

 

今を知った上でどうして行くかを考えると「現実」になるのです。

 

さて、今年の住宅の流れは、

一にエネルギー問題がよりいっそう強くなるでしょうね。

タマゴグミも2020年省エネ住宅の義務化に向けて、すでに体制を整えつつあります。

現状でも義務化レベルはクリアしているのですが、更に上を目指すようにして行こうと思います。

 

それと、空き家対策。

中古住宅の流通が少しづつ始まると思います。

住宅会社と不動産会社の垣根が無くなるきっかけになると思われますので、今年は岐阜の優良不動産会社とのネットワークをさらに強めていこうと考えています。

 

というとで、今後、皆様に提供する情報がちょっと専門的になってしまうかもしれませんが、何とか解りやすく情報提供をしていけたらいいなと思っています。

 

そうそう、1月17日土曜日より 毎週土曜日タマゴグミウェアハウスの開放も始まります。これについてはまた詳しくお知らせします。

 

さて、最後に現場の様子です。

揖斐の現場は、配筋検査を受けました。

検査員の方から「D13(ちょっと太い鉄筋)の150ピッチ(ちょっと細かいピッチ)は特別仕様ですか?」と訪ねられましたが、ボケた私は「いえ、うち仕様です。」と答えました。いつもこれですと伝えたかったのですが解っていただけたかどうか。

 

養老の現場では、構造の金物や外壁の耐力壁の施工に入りました。

 

そして、今週日曜日はちょっと遠いけど可児で見学会です。

詳しくはこちら  タマゴグミの見学会。

 

それでは、本年もよろしくお願いします。