岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

お客様が自慢してくれました

2011-06-30 | 日記

今日は建てていただいたお客様のところへ、棚等増設の相談に行ってきました。

最近、タマゴグミのお客様から多く連絡があるのは、「今年はエアコンをつけます」という連絡です。

お伺いした家は、吹き抜けが約8帖、きっと暑いのではと思って伺ったのですが、1台のエアコンで結構涼しくすごしていらっしゃいました。

最近のエアコンは性能がいいんだなと感心しました。

 

お打ち合わせする途中で奥様が、にこっとされて「いい家でしょ~~」と一言。

本当にうれしかったですね。この一言は。

うれしくて思わずお子様たちと遊んでしまいました。

4人さんで30坪程度の家なのですが、1室はお子様のプラレール専用の部屋になっていました。

そうそう、プラレールって、おっさんになっても見ていて楽しいですね。特に何台か一緒に走っているのを見ていると飽きないのです。

 

伺った家は北向きの家なのですが、北向きの家は窓から見える景色が全て正面で、美しいのです。

こんな感じに

 

ホームオーナー様へ

最近急に暑くなってきました。

タマゴグミの家は、機密断熱がよいため(最近の家はほとんどそうです)使っていない部屋は、熱を溜め込みすごく暑くなる傾向にあります。

ご在宅の場合は、使っていない部屋も、窓を開けていただければ少しは違います。

なお、窓は2箇所以上開けていただくと風の通り道となります。タマゴの家は極力1部屋に2箇所以上の窓を設けてあるはずです。

また、集中換気のレベルも上げてください。特に外出時は、音がちょっとするかな程度まで上げていただくと、熱のこもりが緩和されます。激変はしませんが、ある程度は変わるはずです。

 


浄化槽設置に苦労しています

2011-06-29 | 日記

今日は、大垣の家をちょっとのぞいてから、瑞穂の家へ。

浄化槽を入れているのですが、湧き水が出てくるので苦労しいてます。 といっても、私は見ているだけで何もできませんので、ただ頭の中で 水よとまれ~とまれ~と念じるだけです。

 

この作業が終わったら、まずは周りの木々の養生を行い、その後地盤改良工事と進みます。

回りの板状のものは矢板といって、掘る位置より深くいれ、周りの土の崩壊や湧き水を抑える役割をします。今回は簡易に使っていますので、ばらばらと入っていますが、大きなビルの地下室とかを作るときは、専用機械で隙間なく並べます。

 

しかし暑いですね。今日、ラジオで聞いたのですが、6月の暑い晴天は8月の暑い晴天よりはるかに暑いそうです。

理由は太陽の位置。 8月は暑いけれど太陽はすでに秋の位置でやわらかい日差しなのですが、6月は真上からの日差しとなりますので、8月よりも暑く感じるそうです。

体調管理にお気をつけくださいね。

 

 


大垣の見学会7月10日に決定しました。

2011-06-27 | 日記

まずはお知らせです。

大垣で建てさせて頂いているコンパクトな家、7月10日に見学会決定しました。

またまたよい家ですので(自画自賛です)格好良く本体のホームページにアップして、、、と思ったのですが、残念ながら工事真っ最中でいい写真が撮れないんです。

こうなったら、開き直って「なんかよさそうだな」と感じてくれた少数の方だけにゆっくりと見てもらえたらいいかと思っています。

もうちょっとしたら、案内を本体のホームページにアップします。

写真は、1階和室からお隣の神社を見たところです。土地を見て窓をできる限り上に上げようと計画しました。

 

昨日は、岐阜の街中で地鎮祭を行いました。

建物にはさまれた土地で、コンパクトな町屋タイプの家を計画しています。

ここの地に住み続けると決めたお客様に喜んでいただける家を造るように努力します。

あとは、できる限り周りの方に迷惑をかけないように気をつけないといけませんね。


一気に整理ができてすっきり

2011-06-25 | 日記

なんか、現場ですっきりと掃除をしてきたような題で始まりました今回のブログ。

実は、悲惨なお話なのです。

 

あなたは覚えていらっしゃいますでしょうか? ちょっと前にパソコンが調子が悪いと嘆いていたことを。

そして、、、、、完全にいかれました。 データがスッキリと整理できてしまいました。

な~んも残ってない・・・

 

調子が悪いときからバックアップを取っていたのですが、今からかかる2棟分の構造計算、7月初旬の勉強会の講師の資料(生意気にも名古屋で講師をしてきます) そして、最近のメール内容。

全て飛んでいってしまいました。  そして今、構造計算のやり直しをしています。印刷してとってあったので、それを打ち直しをしています。

そして明日、新しいパソコンに、ソフトやデータの入れ直しです。嫌になっちゃいますね。

助けて~ショコラちゃん。

 

(走るショコラちゃん。昨日お客様のところで撮ってきました。すごく早く移動するのでちょっとピンボケです)

 

さて、気を取り直して今日は可児市で建物の縄張りをしてきました。

けど、草刈機を持っていかなかったので、ちょっと大変でした。

位置をお客様に確認いただき、その後地盤調査に入ります。

 

 


瑞穂で地鎮祭を行いました

2011-06-21 | 日記

瑞穂市内で地鎮祭を行いました。

仏式の地鎮祭は久々です。神式の地鎮祭が抑揚のある渓流のような感じとしたら、仏式はさらさらと大河の流れのような感じです。

 

地鎮祭を行うと、いよいよ始まるという気になりすごく重い気分になります。

今までいろいろ検討して決めてきた間取りや仕様ですが、本当によいか、本当によいかと自問自答を繰り返すようになります。 数千万円のお金を預かり、物を作り上げるプレッシャーは結構ド~ンとのしかかってきます。

 

これから、8月まで、あと3回地鎮祭を行います。

 

 

そして、今日は今後プレゼンさせて頂く土地を2箇所見てきました。

以前にも書いたと思いますが、土地を見るときは、その場に立って、春・夏・秋・冬 雨の日 風の日 晴れの日 雪の日 朝・昼・夜 を頭の中に思い浮かべてグルグルと土地の中を歩き回ります。

そして、土地から考えられる家の形 屋根の形状などを思い浮かべます。

 

そのとき私の癖として、どうしても手が動いちゃうんですね。

「屋根がこうきて、壁でこう仕切って、ここで視線をド~ンととめて・・・」

そのたびに手が屋根の勾配のように動いたり、パントマイムのように壁を作ってみたり・・・

たぶん、外から見ていると変な人です。きっといつか、「すみませんおまわりさん。空き地で変なおっさんが踊っているんですけど。」と通報されることでしょう。

 

「土地調査中」というプラカードを首から下げようかな。(もっと怪しいか)

 

土地を探している方にアドバイスです。

購入しようかなと思った土地が見つかったら、できる限り足を運んでください。

そのとき、無理に家の形を想像してみたり、車の置き場を考えたりなんて必要ありません。それは我々設計屋の仕事です。

それよりも、土地に立ってみて感覚的に「なんとなくいいな~ 」とか「なんかちょっと気なるな」ということを感じてほしいのです。

 

人の感覚はすごく鋭いのです。


ビミョーな地盤

2011-06-21 | 日記

今朝は、岐阜で地盤調査でした。これがまた微妙なんです。1mちょっとまでズボッといって、そのあとは結構いい地盤なんです。

地盤改良の主な目的は不同沈下の防止、となると・・・・解らないな~

岐阜の街中で作業をしていると、色々な人が声をかけてくれます。どんな家が建つかみんな興味津々みたいです。

その興味に答えられるような、いい家を建てなくちゃと思っています。

 

その後、大垣のもう直ぐ完成の家で奥様とうちあわせ。

「毎日むすこと濡れ縁で座りながら、もう直ぐこの家に住めるんだねって話しているんです」

と伺い、なんか嬉しかったですね。

 

お客様にお願いして、見学会を7月初旬に行うことにしました。

今回もいい家に仕上がっています。ぜひぜひたくさんの方にみて頂き、お褒めの言葉を頂きたいと願っています。(自画自賛)

 

 

 

 


タマゴグミの方針

2011-06-19 | 日記

まずは最近の報告を

瑞穂で地盤調査を行いました。瑞穂といったら軟弱地盤と思っていましたのであきらめてかかったのですが、予想より良かったです。けど、支持層は10メートル程度、報告書を待ち、地盤改良の方法を考えます。

岐阜市内の現場も解体が終わり、来週位置だし、その後地盤調査と続きます。

 

さて本題に徐々に入っていきます。

先週、閉鎖されたリバーサイドモールに行ってきました。私はここが結構好きでした。写真で取ったあたりなどは、なんかひとつの町みたいで結構気に入っていたのです。

しかし、10年で幕を閉じました。

先月、浜松で小池一三先生にお会いしました。この方は、OMソーラを全国に広めた方で、タマゴグミの師匠の一人です。

お会いしたときに、タマゴグミの理念を書いた紙を渡しました。

タマゴグミの理念は、ちょっと楽しい生活をみんなで なんですが、その理念を基にして企業の方針も決めています。

小池先生は、その方針をみて「いいね~」といってくださいました。

 

タマゴグミの経営方針のトップは「いい家を造ろう」でもなくて「地域一番店になろう」でもないのです。

タマゴグミの経営方針のトップは「存続し続ける」なのです。

 

工務店の役割はなんだろうと考えたとき、地域の住を創造し住を守ることじゃないかと思うのです。

そう考えると、大切なのはいつでもそばに居ることじゃないかと思うのです。

 

タマゴグミが、年間数棟しか施工しないこと、宣伝はホームページを主として宣伝広告費を抑えていること、ローコスト住宅には走らないことなどは、すべてタマゴグミとしての存続のためなのですね。

(ローコスト住宅や、大々的な宣伝が悪いというわけではありません。この考えはあくまでも、タマゴグミ、それも井手が経営している段階での存続のしかたです)

 

今年の夏より、若手の社員を一人だけ採用しようと動き出しました。それは、私の世代が終わるあと10数年後に、次の世代へつないでくれる人材(通常は跡継ぎといいますね)を探すためです。

 

ちょっと今日はまじめな話をしてみました。

写真はさとこさんがどこかで戴いてきた花です。この時期、草木は美しいですね。

 

 

 


今年の夏の家づくりが始まりました。

2011-06-17 | 日記

今日は、大垣でもう直ぐ完成する家を確認してから、6月末より着工する現場の打ち合わせです。

大垣の家のバルコニーから外を見たところ。隣の神社の緑がきれいです。7月頭頃に見学会を予定しています。詳しい日程が決まりましたらホームページで告知します。

 

何の写真かわからないですね。 ちょっとみにくいですが、地縄張りの状況です。瑞穂で建てさせていただく離れがある住宅です。

6月から8月にかけて、この物件と、岐阜の街中で町屋タイプの家、そのほか2棟の着工予定です。

う~ん、今年も真っ黒に日焼けできそうだ。


唐突に趣味の話し

2011-06-15 | 日記

 何をまた唐突に、と思うでしょう。実は私も思っています。

ちょっと写真を探していたら、2年ほど前の趣味の写真が出てきたので、何となく書いてみました。

まあ、淡い期待として、同じ趣味の人がいたらいいな~ なんて思っています。

ご注意: 全く興味のない方には、全く面白くない話です。すみません。

 

20歳代後半の頃から、オフロードバイクが好きで、草レースに出ていました。

エンデューロレースといって、山道やサーキットなどを2時間とか 4時間とかで何周出来るかというレースです。

 

15年ほど前は、鈴鹿サーキット、多治見ワンダーランド、白馬、池の平(愛知県) 員弁なんかで、隔週くらいにレースに行っていました。

レース前の夜は、住んでいたアパートの階段下(迷惑なことですね)で、タイヤを替えたり、部品をつけたり。

そして、朝4時頃からバイクをトラックに積んでレース場へと、イソイソといっていました。

 

乗り継いだバイクは(ここからさらにマニアックになります)

DT125初期型 これはレースに持ち込んだら一発で壊れました。しかも池の平に投入しました。

DT200WR これはもうピーキーなバイクで、晴れた日は無茶苦茶早いけど、雨が降ると腕のない私では扱えませんでした。

CRM250R これに乗り換えたとき、なんて自分は上手いんだと思いました。それほど扱いやすく速いバイクでした。白馬のスキー場のレースで何とクラス2位(けど4時間レースの2時間まで)を記録しました。

そして、今もっているのが XR250R(ME06) という一応レーサータイプのバイクです。

この写真の奴です。

これはもう15年ほど前からあこがれていたバイクで、約3年前に中古で購入、レースには数回出ています。詳しい方はご存知だと思いますが、直線では思ったほどスピードが出ないのですが、林道やガレ場 ぬかるみはアクセルひとつでグイグイ走っていきます。

さすが世界のホンダです。 ちなみにこのバイク94年式、なんと17年前のバイクなんです。

 

何でこんな趣味を始めたかというと・・・・なんでだっただろう? 

そうそう、元々バイクが好きで、大学生になったときローンを組んで初期型RZ250を購入したのです。

RZというバイクは無茶苦茶なバイクで、6000回転以下は原付並みのスピード、それを超えるといっきに***(いえないスピード)まで加速するパワーがありながら、足回りはいまいちのバイク。 つまり事故率が高いバイクでした。

ご多分に漏れず、私もやらかしまして、  一歩手前まで行っちゃいまして、それ以来バイク禁止令が出ていました。

その後ずーっとたって、結婚。 近くのバイクやに寄ったときに、衝動買い。というどこにでもありがちな理由です。

 

 

レースはさほど早くないし、入賞暦はたった1回ですが、面白かったですね。

池の平なんかは、がらがらの瓦礫やドロドロの坂などで、スタックしたり、確か鬼岩公園の奥にあった特設レース場では、坂道が上がれなくて、4時間で2周出来るかどうかという、むちゃくちゃ過酷なレースだったり、 レース中「何でこんなしんどいめをしてるんだ?」なんて思いながら走っていたんですが、もう一回出るか?といわれたら、迷わず「やる」といってしまいますね。(変〇ですよね)

 

久々にレースに行きたい! いやいや、練習でコースに行くのでもいいな。

 

さて、ここまで読んでしまったあなた、きっと好き物ですね。もしかしたら、持ってるんじゃないですか?

KDXですか? DRですか?もしかして・・・・KTM!!

ぜひお誘いください。 トランポありますよ。軽トラですが・・

 

こんな話しをしたのは初めてですが、たまにはいいですよね。

 


新しい工法を勉強

2011-06-14 | 日記

今日は、大垣の現場の確認と解体が終了した現場を確認して、土地をひとつ見に行って、そして解体が始まった現場を確認、その後刈谷まで勉強会に。

大垣の家、キッチンのフレームができました。今後、設備屋さん、電気やさん、建具屋さんそして、さとこさんと私が寄ってたかって仕上げていきます。このキッチンだけで、4業者ほどが関わります。

 

解体現場は、写真無しですが、今日は解体した材料をチェックしました。腐っている箇所、シロアリ等食われている箇所などです。

この状況を見て、新築する家に反映させます。

 

お昼からは、刈谷で構造の勉強会。新しい工法の木組みを教えてもらいました。

仕様としては今でも充分なのですが、結構良い工法なので早速見積もりをしてもらうことにしました。

 

このような技術は日進月歩です。そして一杯あります。 怪しい工法も一杯です。

じゃあどうやって判断するかというと、 理屈です。 

かたちとか、使っている素材とかはまず無視して、そのもの自体が理屈にあっているかを聞き取ります。また、このように説明してもらえる場合は、話している人の話があっちこっちに飛ばないかを聞いています。そして、誰に視線を向けて開発された商品かをみます。

 

たまにあるのですが、新商品発表に「この商品を使えば、集客できて売り上げも上がります。」ということをメインに持ってくる場合があります。 なんか聞いているだけで嫌になってきますね。

今日のは、違っていました。お客様のためそして工務店のためという色が強かったので、久々に興味を持ちました。

 

あとは、価格が合うかどうかです。1棟2棟ならお試し価格で強引に入れるのですが、続けるとなると・・・

まあ、一度交渉してみよう。