ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

郡山総合車両センター 一般公開 2024

2024年09月25日 | ブログ
久しぶりに郡山総合車両センターの一般公開に行ってみました。開催自体も5年ぶりとなります。










あいにくの雨模様。会場入りする前に近くの道路から留置車両を撮影。検査入場と思われるE657系、E531系、E721系や、廃車入場と思われるE501系や255系の姿がありました。

会場入りしました。早速検査入場のE531系を横目に進みます。


キハ110用と思われるクーラが置かれていました。


幌も間近で見ることができます。

仮台車

転轍機

気動車用?の床下機器。

電車検査場へやってきました。


休憩車両はE531系です。2017年の時はE501系でした。

側面

仙石線用205系

検査中のキハ110

入場中の701系盛岡色

トラバーサ

郡山総合車両センターに併設しているJR貨物郡山車両所は廃止に伴い、貨物車の留置は無くなりました。

庫内ではミニ新幹線乗車体験をしていました。


水郡線キハE130系も展示されていました。

車両展示キーワード探し。


キハ40風っこ。細かい塗装がまだのようで、少し物足りない雰囲気です。

所属表記は今回から省略される模様です。

側面。床下機器を間近で見ることができます。

E721系

大人げない気持ちもありましたが・・・自分もキーワード探しに挑戦。

①モハE721-1017中間連結器に「た」

②キハ48-547車上子に「だ」

③クハE720-1017車輪に「み」

④キハ40-1541の車輪に「せ」

⑤キハ40-1541の床下に「ん」

回答するとオリジナル缶バッジが貰えました。キハ110東北色の他にもDE10や風っこなどいろいろな車種の缶バッジがありました。
「ん」については屈まないと見れない位置にあるので、小さい子をターゲットにしていると感じました。

E501系の姿が。

E501系の脇を進みます。

検査中の八戸線キハE130系500番台。

E721系。

転轍機操作体験会場

てこ操作を1往復体験できました。

働く車シリーズの展示もありました。緊急車両の車外放送体験もできたようです。

E657系中間車。検査入場かと思いましたが、踏切事故で入場しているE657系K11編成かもしれません。

食堂エリアにも行ってみました。


鉄道クイズ

鉄道模型展示もありました。EF64クーラ搭載車牽引のシキの運転もありました。

教育用に分解されている78693蒸気機関車。

雨により屋内に変更となったようです。

看板もオリジナルで用意されているようです。

台車組み立て実演の最中でした。













MGと思われる装置や洗浄中、整備中の台車を見ることができました。

行先方向幕や車内放送体験、651系を模した前面行先表示の展示がありました。




工場脇に廃棄?予定の装置が置かれています。踏切事故で歪んだ701系スカートもありました。

スタンプラリーの景品。クリアファイル2種類とシールのどれか1つを選べることができ、写真のクリアファイルを貰うことにしました。

トラバーサ②

帰り際にE531系の行先表示が「試運転」になっていました。


配布されたうちわ。


物販で路線ネットワークのクリアファイルと北コリのキーホルダーを購入しました。所属表記は省略化する方向ですので、実車の北コリ表記は見れないと思います。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロエース 115系3000番代体質改善工事施工車復活瀬戸内色 4両セット 入線

2024年09月23日 | 鉄道模型(N)
マイクロエース 115系3000番代体質改善工事施工車復活瀬戸内色 4両セットが入線しましたので、お伝えします。


クハ115-3104

正面。体質改善工事により、運転台窓が交換された姿が再現されています。

クーラ

側面。所属表記は中セキ。ドアボタン表記も印刷済み。

妻面

パンタグラフ

クハ115-3004

正面

付属シール


クハ115-3104


モハ115-3004(M)


モハ114-3004


クハ115-3004

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロエース 105系0番代(懐かしの105系カラー)入線

2024年09月21日 | 鉄道模型(N)
マイクロエース 105系0番代(懐かしの105系カラー)が入線しましたので、お伝えします。


クモハ105

正面。編成番号は印刷済みです。

クーラ

パンタグラフ

側面。半自動ドアボタン、案内表記も綺麗に印刷されています。

妻面

クハ104

正面

戸袋窓上部に銀色の塗料が付着していました。整備時に溶剤で落とそうと思います。

行先シール。前面、側面で共通となっています。


クモハ105-14(M)


クハ104-14

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 683系「サンダーバード」(リニューアル車) 入線

2024年09月20日 | 鉄道模型(N)
KATO 683系「サンダーバード」(リニューアル車) が入線しましたので、お伝えします。


クロ683

正面

クーラ

パーツは別途ユーザで取り付ける必要があります。

側面。指定席/自由席の印刷があるので、北陸新幹線敦賀延伸前の姿がプロトタイプのようです。

パンタグラフ。683系4000番台とは違い、碍子がパーツ一体型の少し古いタイプとなっています。

クモハ683

正面

クハ682。ライトは非装備となっています。

正面

クハ683

正面

6両基本セットの付属パーツ

3両増結セットの付属パーツ。前面扉パーツは増結セットのみ付属しています。

付属シール


1号車 クロ683-6


2号車 サハ682-12


3号車 モハ683-1006(M)


4号車 サハ683-306


5号車 サハ682-11


6号車 クモハ683-1506


7号車 クハ682-505


8号車 モハ683-1305


9号車 クハ683-705

クロ683 テールライト点灯

クロ683 ヘッドライト点灯

クハ683 テールライト点灯

クハ683 ヘッドライト点灯

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO E217系横須賀・総武快速線 入線

2024年09月18日 | 鉄道模型(N)
KATO E217系横須賀・総武快速線が入線しましたので、お伝えします。


クハE216-2012

正面。帯色が実感的になりました。

クーラ

ラジオアンテナは屋根色と同色のものが取り付けられています。

側面

現行仕様ですので、東海道線とは違い、ベビーカーマークも印刷済み。

クハE217-2031

正面。先頭車カプラーはフック無しのタイプ。

クハE216-2048

正面

パンタグラフ

サロの台車は実車同様ダンパーが撤去された姿が再現されています。(東海道線仕様はダンパーあり)

クハE217-35

正面

付属パーツ。8両基本セット、4両付属編成セット共に信号炎管、無線アンテナ、電連、マイナスドライバーが付属。

付属シール。佐倉や鹿島神宮も収録されています。


増1号車 クハE216-2012


増2号車 モハE216-2062


増3号車 モハE217-2062(M)


増4号車 クハE217-2031


1号車 クハE216-2048


2号車 モハE216-2069


3号車 モハE217-2069(M)


4号車 サロE216-35


5号車 サロE217-35


6号車 サハE217-2070


7号車 サハE217-2069


8号車 モハE216-1035 弱冷房車


9号車 モハE217-35


10号車 サハE217-35


11号車 クハE217-35

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

今日は以上です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO E217系東海道線(特別企画品) 入線

2024年09月17日 | 鉄道模型(N)
KATO E217系東海道線(特別企画品) が入線しましたので、お伝えします。


クハE216-2023

正面。原型スカートとなっています。編成は過去の製品と同様にF-03+F-53編成がプロトタイプ

クーラ

今回からラジオアンテナは屋根色と同色仕様になっています。

側面。所属表記は横コツ。

ベビーカーマークは当時と同様に未貼付。現代をプロトタイプとしている横須賀色と差別化できています。

クハE217-3側

正面。今回生産から先頭車側のカプラーはフック無しのものになっています。

クハE216-1003

正面。ライトは非搭載となっています。

クハE217-2003

正面。

付属パーツ。信号炎管、無線アンテナ、電連、マイナスドライバー、HM台座が付属。

付属シール。普通運用は東京と小田原のみ。「横浜~国府津間開業120周年」、「新橋~神戸間全通120周年」HMも収録されています。


1号車 クハE216-2023


2号車 モハE216-2005


3号車 モハE217-2005(M)


4号車 サロE216-3


5号車 サロE217-3


6号車 サハE217-2006


7号車 サハE217-2005


8号車 モハE216-1003 弱冷房車


9号車 モハE217-3


10号車 クハE217-3


11号車 クハE216-1003


12号車 モハE216-2006


13号車 モハE217-2006(M)


14号車 サハE217-3


15号車 クハE217-2003

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

E217系東海道線の登場時って、行先表示は方向幕、ラジオアンテナは白だった気がしますので、再現できる時期は結構限られてくるのかなと思います。
また、最近発売されたor予定されている東海道線シリーズ車両と微妙に時代設定が合っていません。前に発売された211系0番台は平サロ入りで時代が被っておらず、113系やE231系更新車とも被っていないので、時代設定が合う車両は発売予定の急行銀河でしょうか。。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイズキャビン 電車の発車ベルスイッチコレクション(JR SH1)

2024年09月13日 | カプセルトイ
カプセルトイシリーズです。今回はトイズキャビン 電車の発車ベルスイッチコレクション(JR SH1)のご紹介です。


本体とシール「発車ベル」と「JR SH1」が付属。「JR SH1」の部分は曲名によって記載内容が異なります。


説明書



主流の「発車ベル」を貼り付け。スピーカは裏側についています。

ONを押すと1コーラスのみ流れ、OFFを押すと「ドアが閉まります、ご注意ください」と流れます。打ち返しはできません。
ONを押さず、OFFだけ押しても「ドアが閉まります、ご注意ください」と流れる点は実物とは異なります。
ONを押す感触はスイッチそのもので、ただ押すだけなのですが結構ハマります。音声も比較的リアルです。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイズキャビン バス降車ボタン2(ソウルブラック)

2024年09月11日 | カプセルトイ
久々のカプセルトイシリーズです。今回はトイズキャビンのバス降車ボタン2(ソウルブラック)をご紹介します。



本体。バスの型式か事業者によって取り付けられているバス降車ボタンが異なると思うのですが、このタイプは実在するのでしょうか。


説明書

ボタンを押すと、赤色のランプが点灯し、メロディーと案内放送が流れます。
普段はなかなか押せないので、ついつい連続で押してしまいます。

今日は以上です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO E231系500番台山手線<最終編成>【中古セットジャンク品】整備完了

2024年09月09日 | 鉄道模型(N)

中古セットジャンク品だったKATOのE231系500番台山手線最終編成の整備が完了しましたので、お伝えします。

整備後のE231系500番台山手線最終編成

正面から。前面行先シールは付属のトウ506編成の「東京・品川方面山手線」にしました。

スカート支柱をグレーに塗装。

屋根

クーラを墨入れ。AU726B

同様にクーラー部分墨入れ。AU726

側面行先シールも「東京・品川方面山手線」を貼付け。ドアゴム部分も墨入れ。

車端部には優先席シールを貼り付け。その他、車輪・ギア部分に詰まっていた埃の除去をしています。

1号車 クハE230-506

2号車 モハE230-518

3号車 モハE231-518

4号車 サハE231-506

5号車 モハE230-517

6号車 モハE231-517(M)

7号車 サハE231-606

8号車 モハE230-516

9号車 モハE231-516

10号車 サハE231-4606

11号車 クハE231-506

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

 

今回のセットジャンクは車輪やギア部分に埃の巻き込みがありましたが、車体は新品同様かつシールも未使用だったので、アタリでした。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)【中古セットジャンク品】整備完了

2024年09月07日 | 鉄道模型(N)

中古セットジャンクで購入した185系ストライプ色の整備が完了しましたので、お伝えします。

 

整備完了後の185系ストライプ色。クハ185-100側。

正面から。列番シールは新塗装セット付属のものを貼付け。HMも新塗装セットに付属していた湘南ライナーを取り付け。スカート隙間に103系中間車TNカプラーからもぎ取った配管パーツを取り付け。

HMパーツは1mm削り奥行きを出しています。ジャンパ栓パーツを黒に塗装。

屋根。不足していたパーツは新塗装セットの余りを取り付け。

前ユーザが既に墨入れをしていましたが、再度こちらでも墨入れを実施。屋根上の汚れも除去しました。

ペンギンモデルの号車札シールを貼り付け。車番は前ユーザが貼っていたものはセロハンテープですべて剥がし、新規にA7編成の車番を貼付け。

行先シールはKATOの余り物を貼付け。湘南ライナーとしています。

貫通扉の銀色や墨入れ塗料がはみ出ていた箇所はうすめ液ですべて除去しました。

トイレタンクに塗られていた肌色塗料もすべて剝がしました。

パンタグラフも集電シューに塗られていた塗料を剥がし、塗装。避雷器を墨入れ。

一部の車両で破損していた幌は、たまたまあった209系のジャンク品のものと交換しました。共通部品のありがたみを感じました。

モハ184にあるファンの墨入れはうすめ液ですべて除去しました。

前ユーザにより墨入れがされていなかった車両については、こちらで墨入れをして、統一感を出しています。

クーラー部分も再度墨入れ。

TNカプラーの一部部品が欠損していた箇所は、余っていた台車マウント用のTNカプラーパーツを移植しました。なので、若干他と形状が異なります。

クハ185-0側

正面から。

こちらもHMパーツを削って奥行きを出しています。

103系中間車TNカプラーから移植した配管パーツとKATOの115系胴受から移植したジャンパ栓パーツを取り付けています。

スカートの隙間がある方は配管パーツがチラ見えします。

クハ185-14

モハ184-28

モハ185-28

サロ185-14

サロ185-13

モハ184-27

モハ185-27(M)

モハ184-26

モハ185-26

クハ185-114

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

 

状態が良くないジャンク品でしたが、パーツ補充、交換、色さしで自分が満足するレベルにまで達しました。

自分の手で蘇らせた車両はより愛着が増しますね。

今日は以上です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする