ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

鉄道フェスタinさかき 2024

2024年10月17日 | ブログ
JR長野鉄道フェスタの翌日は「鉄道フェスタinさかき」が開催されました。


坂城駅ホームから169系S51編成静態保存を見ます。

クモハ169-1

モハ168-1

クハ169-27

坂城駅舎。良い雰囲気です。

ボンネットバスの体験乗車もできます。写真は3台あるうちの1台です。

クハ169-27側

正面

169系S-51編成の案内看板

クモハ169-1側は大目玉に改造されています。

車内に立ち入ることができます。

キハ30の方向幕。その他サボなども展示されています。

253系の部品も展示してありました。

クハ169側運転台。運転台に座ることもできます。


洗面台とトイレも見えるようになっていました。

クモハ169側の扉上部のカバーは開けられていて、どういった構造が見ることができました。

クモハ169側の運転台は操作ができるようになっており、ブレーキハンドル操作、エアー音を聞くことができました。

扉開閉スイッチも操作できました。

HMを取り付けての展示もありました。




クラシックカーの展示。


ボンネットバスを使用した町内周遊に乗車。レトロな車内、走行音に揺れが心地よいです。

残り2台のボンネットバス。普通に動くのは凄いですね。

続いて、万葉超音波温泉行きバスに乗車します。国鉄色のバスです。

万葉超音波温泉にはクハ115-1106が展示されています。

正面

今回はイベント中でしたので、オリジナル方向幕、HMが掲出されていました。

妻面。コネクタ接続されています。

検査表記

側面

東急8500系の行先表示器の展示がされていました。

車内は一部箇所で国鉄モケットに期間限定で交換されています。

部品展示もあり、発車ベルスイッチ、前照灯、方向幕の操作体験ができました。



方向幕や路線図などの展示もありました。

フィナーレとして、バス4台を並べて撮影することができました。


イベント終了後の169系。鉄道模型の走行展示も別会場でありましたが、そちらは時間の都合で行けませんでした・・・。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR長野鉄道フェスタ(長野総合車両センター 一般公開 2024)

2024年10月15日 | ブログ
10/12に開催されたJR長野鉄道フェスタ(長野総合車両センター 一般公開 2024)に参加しましたので、お伝えします。


JR長野鉄道フェスタ。昨年に引き続き開催されました。入場無料、参加申し込みも不要です。

D51-486がお出迎え









検査入場中の211系N613編成



検査入場中のE353系S203編成

検査入場中のキハ110


E353系S119編成は検査明けで展示。近寄ってスノープロウや台車を見ることができました。

トラバーサの乗車体験ができました。

牽引車の展示もありました。




E217系Y-41編成は落書き列車兼、社員撮影の写真展ブースとして展示されていました。














社員の方がプログラムを組んでいたようで、多種の行先表示が表示されていました。




行先表示を点灯させていたモハE217-2081では、社員の方の写真展示がありました。


落書き列車の車内。自分は見学するのみでしたが、いろいろ書かれていて面白いです。

253系の案内表示器を用いた落書き列車の案内。


E217系のマスコンを使用した鉄道模型の走行体験もできました。レールの下には211系のモケット、マスコンの下にはE127系100番台のモケットが敷かれています。

ミニあずさ

D51の動輪


クモユニ143-1。車内も覗くことができました。



車輪検査棟では211系やE353、キハ112の台車、車輪が置かれていました。

廃車解体場にはE217系の姿が。




廃車解体場。M204-607と書かれたモータ?もあったので、すぐに廃棄せずに放置されたままの装置もあるようです。


廃車待ちのE217系Y-41編成。

スキルアップセンター前に置かれている、115系もどきのクハ111-249。乗務員室に入ることはできませんでした。





スキルアップセンターではパンタグラフ昇降体験とドア開閉体験ができました。運転台関連は通電はしていませんでしたが、操作することは可能でした。






205系(クハ204-118)の運転台操作体験も可能で、スキルアップセンター内で一番人気となっていました。ドア開閉や車内放送、ブレーキやワイパー前照灯操作体験などができました。


訓練車展示エリアでは、209系訓練車と入換用DLにヨ8000がありました。


車両用ブレーキ部品の鋳造作業公開を見学。

車両用ブレーキ部品の鋳造エリア付近にはクーラが置かれていました。中段のクーラには養生テープで「185 廃 B5 2022.3.17?」と書かれていました。




車両用ブレーキライニング製造工程が公開されていました。




クモヤ143-52は電車床下探検隊を兼ねて展示。車内も覗くことができました。




クモヤ143の床下探検。普段見ることができない角度から眺めることができ、良い体験となりました。

休憩スペースとして留置していた211系N323編成。

展示車両扱いではありませんが、マニ50-2241が留置されていました。

見応えのある展示内容で長居してしまいました。終日居ても楽しめます。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTOミュージアム 超ミニチュア便器

2024年10月14日 | ブログ
北九州市小倉にあるTOTOミュージアムのミュージアムショップで発売されている超ミニチュア便器を購入してみました。



外箱

中身。便器本体と滑り止めシールが付属しています。





超ミニチュア便器はTOTOミュージアムに併設されている工場で製造されているとのこと。また、ミニプランターとしても活用できると店員の方から伺いました。
接地面はコーティングされていないので、ざらざらとした感触があります。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jドリーム 音が鳴る!非常ボタンマスコット2(トイレ非常ボタン)

2024年10月12日 | カプセルトイ
先日の火災報知器と同じシリーズです。今回はJドリーム 音が鳴る!非常ボタンマスコット2(トイレ非常ボタン)のご紹介です。





外観。実物は何回か見た記憶があります。単なる呼び出しボタンかと思いましたが、非常ボタンだったみたいです。音はホームの列車防護スイッチと似ていました。


説明書

本当は踏切、ホームの非常ボタンが欲しかったのですが、このくらいで止めておきました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX JRキハ47-0形ディーゼルカー(JR西日本更新車・首都圏色・後藤総合車両所)セット 入線

2024年10月10日 | 鉄道模型(N)
TOMIX JRキハ47-0形ディーゼルカー(JR西日本更新車・首都圏色・後藤総合車両所)セットが入線しましたので、お伝えします。


キハ47-1000。久しぶりのJR西日本更新車です。

正面。今回よりジャンパ栓が別パーツで再現できるようになりました。

屋根

クーラ

半自動ドアは印刷で再現されています。

妻面。幌は黒色のものが採用されています。

キハ47-0

正面

付属パーツ。幌は黒色となっています。

交換用前面行先パーツ。A浜坂、A米子、D米子、D出雲市が付属。

インレタ


キハ47-1000


キハ47-0(M)

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

今回後藤所属車に特化させたのは、クリアテール化(山口所属車)や前照灯LED化(岡山所属車)が進んでいて、再現できる車両が少ないからですかね?
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 113系2000番台湘南色(JR仕様)・(JR東海・T編成)・サロ110 350番台 入線

2024年10月08日 | 鉄道模型(N)
KATO 113系2000番台湘南色(JR仕様)・(JR東海・T編成)・サロ110 350番台が入線しましたので、お伝えします。


クハ111-2074。JR東日本仕様の11両編成です。

正面。オレンジ色が従来より改善されて明るくなっています。

屋根

側面所属表記は東コツ。1990年代がプロトタイプとなっています。

JRマークは印刷済みです。

トイレ窓

パンタグラフ

サハ111。ドアの窓枠がゴム押さえではない特殊車が再現されています。弱冷房車表記も印刷済み。トイレ窓中央の金具が黒色表現なのと、トイレ窓の白が未塗装なのが惜しいです。

クハ111-2155

正面

クハ111-631。JR東海仕様なので、床下はグレーです。

正面

無線アンテナ付近には滑り止め表現がされています。

所属表記は静シス。JR東海仕様はシルバーシートの印刷がされているので、優先席シールの貼り付けは不要なのと、号車札も実車は無かったので貼り付けは不要です。(自分も作業時にうっかり貼りそうなので、記載しておきます)

JRマークは所属表記の横に印刷されています。

クハ111-2722。JR東海所属車は東京方に幌が取り付けられています。

正面

無線アンテナの位置も車両によって分けてあります。

サロ110-358は通称化けサロ。上部の緑帯はこの細さでは印刷できないようなので、不要箇所はオレンジを上塗りして再現されています。

付属パーツ。ジャンパ栓、前面行先方向幕(無地)、マイナスドライバー、胴受(JR東日本仕様は黒色、JR東海仕様は灰色)が付属。

付属シール。共通のものです。幕故障時の「巻き戻すこと」が収録されているのが良いですね。


1号車 クハ111‐2074


2号車 モハ112-2106


3号車 モハ113-2106


4号車 サロ124-3


5号車 サロ110-1265


6号車 モハ112-2105(M)


7号車 モハ113-2105


8号車 サハ111-1017


9号車 モハ112-2104


10号車 モハ113-2104


11号車 クハ111-2155


(12号車) クハ111-631


(13号車) モハ112-2697(M)


(14号車) モハ113-2697


(15号車) クハ111-2722


4号車 サロ110-358

JR東日本仕様テールライト点灯

JR東日本仕様ヘッドライト点灯

JR東海仕様テールライト点灯

JR東海仕様ヘッドライト点灯

ようやく待望の東海道線のJR仕様が発売されました。予約が打ち切りになるほどの人気っぷりでしたね。
1000番台、1000番台鉄仮面、晩年仕様など、湘南色、横須賀色共に今後バリエーション展開に期待です。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jドリーム 音が鳴る!非常ボタンマスコット2(火災報知器)

2024年10月03日 | カプセルトイ
今回はカプセルトイのJドリーム 音が鳴る!非常ボタンマスコット2(火災報知器)のご紹介です。





シンプルな構成です。押すと「ジリリリ」と火災報知器の音声が流れます。音の迫力はあまり感じられないです。


説明書

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミューズ ふくふくシマエナガ(シマちゃんお花)

2024年10月01日 | カプセルトイ
ジャンル問わずお伝えしているカプセルトイシリーズですが、今回はアミューズのふくふくシマエナガのご紹介です。








お花の飾り(印刷で表現)が特徴的です。感触は少し固めです。


説明書

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横INN(新ロゴ・壁面ロゴタイプ)購入

2024年09月27日 | 鉄道模型(N)
東横INN(新ロゴ・壁面ロゴタイプ)を購入しましたので、お伝えします。


パッケージ

本体と台座

付属パーツ。看板と植木です。









ロゴが壁に設置されるようになった近年建設されているタイプ。
安定のインクジェット印刷でリアルです。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコレ JR九州日田彦山線BRTひこぼしライン 2台セット 購入

2024年09月27日 | ジオコレ
バスコレ JR九州日田彦山線BRTひこぼしライン 2台セットを購入しましたので、お伝えします。



パッケージ






あやめカラー






やまなみカラー

このバスのデザインが個人的に好みで購入してしまいました。鉄道時代は乗車したことなく、代行バス、BRTで乗車したことがありますが、自分がBRTに乗りに行った時は観光客で結構混雑していました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする