ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

カーコレクション基本セット選(セレクト)青 購入

2022年09月05日 | ジオコレ
カーコレクション基本セット選(セレクト)赤に引き続き、カーコレクション基本セット選(セレクト)青も購入しましたので、お伝えします。


パッケージ






スズキ アルト






スズキ ハスラー






スズキ ジムニー






ホンダN-BOX Custom

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーコレクション基本セット選(セレクト)赤 購入

2022年09月03日 | ジオコレ
今回はカーコレクション基本セット選(セレクト)赤を購入しましたので、お伝えします。車関係は詳しくないので、簡潔にまとめます。


パッケージ






スズキ アルト






スズキ ハスラー






スズキ ジムニー






ホンダN-BOX Custom

青も購入していますので、後日お伝えします。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国バスコレクション JB079 京浜急行バス 購入

2022年06月18日 | ジオコレ
今回はバスコレのJB079京浜急行バスの紹介です。


パッケージ







いすゞエルガ ノンステップバス 型式QKG-LV290N1 Y2648号車
杉田所属の車両のようです。行先表示は「上3 汐見台循環」

相変わらずバスの知識は浅いので、どこに着目して紹介すべきなのかさっぱりです・・・。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・バスコレクション 都バススペシャル 日野ブルーリボンⅡ 購入

2022年02月16日 | ジオコレ
今回は中古でザ・バスコレクション 都バススペシャル 日野ブルーリボンⅡ を購入しましたので、その紹介です。


外箱。


外箱にはラインナップが印刷されています。





日野ブルーリボンⅡ

自分は鉄道ほどバスは詳しくないのですが、よく見かける車両のような気がします。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・バスコレクション横浜市営100周年スペシャルBOX 購入

2021年12月27日 | ジオコレ
今回は鉄道ではなく、バスです。カテゴリーもどう分けるべきか迷いましたが、鉄道模型の縮尺なので「鉄道模型」にしました。2023年11月に「ジオコレ」カテゴリーを新設しました。
ザ・バスコレクション横浜市営100周年スペシャルBOX (12個入り)を購入しましたのでお伝えします。




BOX外観。バスの絵柄で可愛らしいデザインです。

開封。12個びっしり入っています。





個包装はバス停を模したデザインとなっています。





いすゞエルガワンステップ





日野ブルーリボンⅡ





三菱ふそうエアロスターM





三菱ふそうエアロスターノンストップ





西工96MC





日野ブルーリボンピアラインカラー





日野ブルーリボン客船シャトルカラー





日野ブルーリボンHT/HU





日野ブルーリボンハイブリッド






日野セレガ





富士重工業5E





いすゞキュービック

ラインナップされていたものはすべて入っていました。細かい表記も印刷済みでリアルですね。
今後の展開にも期待です。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 107系0番台日光線新塗装 Nゲージ化

2016年09月13日 | ジオコレ
今日は鉄コレ107系0番台日光線新塗装のNゲージ化をお伝えします。


作業内容は前期型と変わりません。パンタグラフをKATOのPS16Bタイプに交換、塗装。ダミー連結器が不安定なので接着剤で固定、スカート不要部分を黒に塗装しています。

クーラーもスミ入れ。

前期型同様、KATOカプラーに交換、ホロを取り付けています。

付属の無線アンテナパーツを取り付けました。

クハ側

行き先は変更しません。

2セット購入したので連結してみました。いい感じです。

クモハ107-4

クハ106-4

前面のTN化に苦戦しましたが無事完成できました。
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 107系100番台前期型 Nゲージ化

2016年09月12日 | ジオコレ
ここ数日、涼しく感じるようになりました。蝉の鳴き声も知らないうちに消え、夏のピークは過ぎましたね

さて、ようやく鉄コレ107系のNゲージ化が完了したので、お伝えします。
まずは107系100番台前期型両毛線から。


スカート部分の不要部分は黒に塗装し、方向幕はシールが透けるので元の行き先をうすめ液で剥がし、後ろから白を塗ってから貼り付けています。

パンタグラフはKATOのPS16Bタイプを使用。屋根に穴をあけて取り付けています。側面は白で元の行き先を消して上からシールを貼っています。優先席シールも付属していましたが、透けているので貼るのを断念しました。

列車番号はそのままです。「水上行き」

クーラーにスミ入れを行いました。

KATOカプラーに交換し、ホロを取り付けました。

クモハ107-102

クハ106-102

連結部分。左は前期型、右は後期型です。TNカプラーで連結しています。

後期型です。TNカプラーに交換している側です。

TNカプラーにすんなり交換できず、スカートを分割して接着剤で取り付け。またスノープロウと干渉するので一部を削っています。

後期型も同様に水上行きに変更しました。

また、ライトまわりにクリーム10号を塗って実車同様にしました。

シールが透けていたことに驚きました。新たな欠陥です。
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 107系0番台日光線新塗装 購入

2016年09月01日 | ジオコレ
9月に入りました

昨日に引き続き鉄コレ107系の話題です。
前期型と同時発売されて107系0番台日光線新塗装も購入しました。個人的にこの塗装はお気に入りで発売を心待ちにしていました。


107系0番台の日光線新塗装。霜取りパンタ搭載のN4編成がプロトタイプです。

側面。目立つ塗装乱れもなく、いい感じです。

行き先は宇都宮です。レトロ調の方向幕です。

前期型同様、検査表記や優先席の印刷は省略されています。

クハ側。ちなみに列車番号は846Mです。

こちらもライト周りが塗装されています。あずき色に銀なので、結構インパクトがあります。

日光線のロゴ。デザインが編成によって違うようで、実車のN4編成はこのデザインではないらしいです。決定的なエラーですが個人的には気になっていません。

トイレ窓も塗装されています。新塗装になってから車番は所属表記の隣にくるようになりました。

クハ106-4

クモハ107-4

付属のシールは前期型と共通です。

全体的に塗装乱れも少なく、試作品ではあずき色が薄くて下地が見えていましたが製品では解消され、実感的に仕上がっていると思います。
日光線の出来が良かったからか、前期型は塗装や砂箱がネックと考えている人が多いのかわかりませんが、売れ行きは日光線の方が良いらしいです。

既に市場から無くなりつつあるので、購入予定の方はお早めに。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 107系100番台前期型 購入

2016年08月31日 | ジオコレ
8月31日。大学生以外は夏休み最終日ですね。宿題を必死に終わらせる日です。自分も終わらない宿題が毎年1個はあって、とりあえず9月1日締め切りを先に片づけて次に最初の授業に提出の宿題を…みたいな感じでやっていきました。

今回は鉄コレの107系100番台、前期型を購入しました。


今回発売された前期型。戸袋窓があるタイプです。

後期型や日光線旧塗装の時はライト周りの"白"が塗装されていませんでしたが、今回から塗装されるようになりました。後期型の列車番号は3448Mで行き先は高崎でしたが、前期型の列車番号は451M、行き先は小山になりました。

後期型発売時は窓に"乗務員室"と印刷がありましたが、今回から省略されています。

トイレ窓隣にある"優先席"も今回から印刷が省略されています。

妻面。こちらも検査表記等の印刷がなくなりました。

パンタはダミータイプ。側面の「小山」も綺麗に印刷されています。

クモハ側。0番台の金型を流用したようで、実車にはない砂箱があります。結構目立ちますが後期型を所有している人は中間に封じ込めばあまり気にならないと思います。

プロトタイプはR2編成です。実車はすでに廃車されています。

クハ106-102

クモハ107-102

付属品のシール。日光線用が黒磯、日光。前期型用が高崎、桐生、水上、横川、新前橋、大前の行き先が収録されています。また、優先席シールも収録されています。

後期型と連結させてみます。左が後期型、右が前期型です。前期型の方がクリーム色が濃いです。個人的には後期型のクリーム色の方が実車に近いと思います。

後期型と並べてみました。やはり、前期型の方がクリームが濃いです。ライト周りの"白"塗装と行き先表示の印刷は前期型の方がいい感じです。

左後期型、右前期型です。優先席表示や検査表記の印刷が今回は省略されました。

クモハ側。前期型の砂箱が目立ちます。

金型流用や塗装、今回は少し手抜きのような感じがしました。鉄コレで値段から見ても相応なのですが。
時間あるときにNゲージ化して後期型と併結できるようにしていきたいと思います。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 107系100番台Nゲージ化

2014年12月21日 | ジオコレ
こんにちは。金曜日に3月のダイヤ改正について発表がありましたね。北陸新幹線延伸開業、上野東京ライン開業が目玉だと思いますが、一方で北斗星臨時化、あいづライナー廃止、横須賀線のライナー廃止、京浜東北線快速列車の神田停車(土休日は御徒町停車)、南武線の快速運転延長など結構大きな改正となりそうです。
さて、2か月前にお伝えした鉄コレ107系。ようやくNゲージ化し走行できるようにしたのでお伝えしたいと思います。

Nゲージ化に必要なモーターと金属車輪、ウェイト等が入ったNゲージ走行用パーツセット。

まず、スカートの余計な部分は黒に塗装。カプラーも加工前は不安定だったので、接着剤で固定しました。

プラ車輪を金属車輪に交換。銀車輪なので少し目立ちますね。黒に塗装した方がいいかもしれません。

無線アンテナパーツ取り付け、クーラー部分にスミ入れを行いました。

パンタグラフをKATOのPS16Bタイプに交換し、塗装しました

側面。ホロを取り付け、カプラーは台車マウント式KATOカプラーに交換しました。

連結部分。

クモハ107にモーターを搭載させました。モーター機器が出っ張っていて結構目立ちます。

クモハ107側にあった塗装乱れを薄め液で消しました。

クハ106-119

クモハ107-119

製品のケースだと収納に不便なのでKATOの2両ケースに収納しました。

モーターはフライホイール搭載でKATOモーターほどではありませんが、スムーズに動きます。
思っていたよりも出来が良く、いい買い物でした。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする