11/9に尾久フェスティバル(尾久車両センター一般公開) がありましたので、参加しました。長野総合車両センターや秋田総合車両センターの一般公開とは違い、事前予約制でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/5c436e4b19c4900f9bec7af263aeb53f.jpg)
尾久駅ホームから。尾久フェスティバルの会場が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/1ab9dd0c9c288b55ef17f3051b048d8d.jpg)
ホキ800の展示は無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/ad38806427dacccc707fd8a973565169.jpg)
尾久フェスティバル入場。E231系が留置されているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/62a2cc7f62b5280fcedc9e38dd395930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/73640225a1bebab8add9f5312fda9abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/a0e74732108ec5e526531237ddca99cd.jpg)
展示車両扱いではありませんでしたが、会場からE531系赤電、E26系カシオペア、キヤE195系、24系を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/c767c2f706591d795daef1a141a1fd39.jpg)
東京消防庁の出展もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/1d767a6c3357065a400f835b6caf5318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/cd43664073a3e3d16b849ad8e63dc066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/9a094d78b15c36527b5c7106ef3b339c.jpg)
久しく尾久車両センター公開に来ていませんでしたが、一部配線変更がされ、新たな建屋も建設されていました。数年前に構内の連動装置が更新されたので、その関連の建屋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/92dc1a4eb72f5fd1aba7b53301c7f35b.jpg)
給油エリアは変化が無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/4dde23c0dea4743981a91066359d7f9d.jpg)
転轍機を間近で見られるのも車両センター公開の特権です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/bc9d592a43bbb8a05083ac661acb668e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/495dcf6028cc35b80c6cd8dc27d89061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/8a90a2fc1c6b552072a604734dd913e4.jpg)
出展会場。都電や北区も出展していました。JR東日本エリアでは発車ベルスイッチ、非常ボタン操作体験、電光掲示板の展示もありました。電光掲示板は製造年月を見る限り、どこかの駅に設置されたことは無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/328c5141cee11ed21ef5bbc4c35dd189.jpg)
今回から展示車両が減りましたので、広大な留置線を見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/3489ad4e42d4dbcfb97a606be0039d9e.jpg)
スカイツリーも良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/a0a609b527886da6f10a9a463fd6f291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/040dc16c8a5288d82e50ec16f1c8db2b.jpg)
高所作業車(マジックボーイ)の乗車体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/02df7d18ce4169531aee262d2c934369.jpg)
ミニ新幹線乗車体験は事前申し込み限定。そのため、閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/f9b967f99d79be268f0d7f3b7cd7e1c7.jpg)
レールスターの体験乗車もできました。こちらは整理券方式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/5d21db5afbc2d94ca6c9a88bd764d414.jpg)
カシオペア用の作業梯子置き場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/6e3650f2af443add7675776daea22b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/d1cd475e6de97ff56942d47483fce2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/0c9c267e4b0d87d8c17b1c3d16b8a37b.jpg)
展示車両のキヤE195系。免税機器のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/ebdc5cd70681e694302ccbb4afeddd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/0edb1a6a7f05f5dfb50890664272564e.jpg)
保守用車の展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/3cedc0aee4fb3d49514bb012e29be277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/25735f0cbe3636aad071577e8ec51836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/4aaf06528399e816be85899183d996a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/6bcb8c6c3be424013ae7b001e28ee9a9.jpg)
カヤ27-501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/1548562d62cdb42a93932a2960ba7bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/edea86ab6f47c59732f467338b9632c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/6cbee507d1a26a28250366f49e282fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/7df0e94394a61ba7f9021de9e0e58f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/dfbf8441af0e77575b905f8d4c4d5dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/c5e9216ecaa62adc29e29c4e695590f6.jpg)
今回の目玉展示であるEF81-80。まだ塗装にツヤがあって綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/c30965eadfd2a181db6813ec3d173e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/5c0b817bc4d55df619fc0f595867ee76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/3379afb19b5b7c878482b33f3a87e88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/e8e0c0ef767a525e6ae940ef0cb3aeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/355385e44e876cb0c6a8383f92187429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/8d4f4dd856883591e53ca78c778f0b74.jpg)
転車台回転にはDE10-1704が使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/992a8a2740c04aeaad936712561ec828.jpg)
洗浄線に留置中のE231系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/cdb2ea10b72220c09c101572ccf9355f.jpg)
JR東日本運輸サービスの事務所前には構内の危険箇所の記載がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/a02d57cc5f31d95f726fb73ec142d89e.jpg)
24系の方向幕展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/0a611d75c9980ea05fdf4c582af78c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/3696a1fbc4ad4a94fa06e8380edf243d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/9ba74f4265a8d43de968e5d48d0e7913.jpg)
軌道改良で所々レールが新しくなっていたりしています。奥には留置中のE231系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/290cfe4ffec18abf61fafb727b9ee88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/80d3a11fea4af3b79b5b455a8053779c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/6929cd48bb2c17db2911087d82affb80.jpg)
休憩車両のE233系。飲食禁止で1号車~3号車のみ開放されました。先頭車部分は制服着用しての記念撮影コーナで、合間に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/a210bb1251ba25f23b1ca348f4dbfd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/011e0e020342c26bd79e3ff3e1a0f386.jpg)
一通り見物したので、会場を後にしました。道路から24系の姿が見えましたので撮影。オハネフ24の一部の窓は劣化で亀裂が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/c7f0efe04c320ee2d09b1cca8fd38fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/89a7d0405cbe3c5eaba1e61133ae8874.jpg)
首都圏本部の訓練技術センター。駅名表をモチーフにした看板が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/2e5c320a5d2272844dc4d11d57cb47dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/5b0cfcd463c7f0bc4c8fd8b3ca008bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/b636c3fc33ae0c701b1d33b670f2df73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/54c37b8f017b63b0905e1b91dacafb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/3fff3bb369a245e29519881494221dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/f4a869e9081156be7bec53fe93193724.jpg)
旧田端運転所にはEF81-95やDE10-1654、キヤE195系、GV-E197系、EF65-1115が留置されていました。フェンスが高いので、撮影は困難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/51f989bae5a52840d8607f74fc068ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/110f3b53be5d4acd9631e23f41ad1a0d.jpg)
田端駅前にある200系の車輪と連結器カバーを見物しました。
昨今の状況だと有料にしてもおかしくないイベントでしたが、無料で入場できたのは大きかったですね。今までのように、他の所属車両が出張展示されることは無くなりましたが、このくらいの規模で良いのかなと思いました。展示車両を24系だったり、カシオペアだったり、毎回に変更しても楽しめそうです。
1つ気になった点としては、展示車両の展示位置を中央の留置線かつ、展示車両同士の間隔をもっと広くした方が、混雑せずに撮影できるかなと感じました。今回の展示位置だと端に寄っているので、田端駅側の通路は狭く、EF81とカヤ27の間で撮影する人と通り抜けたい人が重なり大混雑でした。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/5c436e4b19c4900f9bec7af263aeb53f.jpg)
尾久駅ホームから。尾久フェスティバルの会場が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/1ab9dd0c9c288b55ef17f3051b048d8d.jpg)
ホキ800の展示は無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/ad38806427dacccc707fd8a973565169.jpg)
尾久フェスティバル入場。E231系が留置されているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/62a2cc7f62b5280fcedc9e38dd395930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/73640225a1bebab8add9f5312fda9abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/a0e74732108ec5e526531237ddca99cd.jpg)
展示車両扱いではありませんでしたが、会場からE531系赤電、E26系カシオペア、キヤE195系、24系を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/c767c2f706591d795daef1a141a1fd39.jpg)
東京消防庁の出展もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/1d767a6c3357065a400f835b6caf5318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/cd43664073a3e3d16b849ad8e63dc066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/9a094d78b15c36527b5c7106ef3b339c.jpg)
久しく尾久車両センター公開に来ていませんでしたが、一部配線変更がされ、新たな建屋も建設されていました。数年前に構内の連動装置が更新されたので、その関連の建屋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/92dc1a4eb72f5fd1aba7b53301c7f35b.jpg)
給油エリアは変化が無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/4dde23c0dea4743981a91066359d7f9d.jpg)
転轍機を間近で見られるのも車両センター公開の特権です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/bc9d592a43bbb8a05083ac661acb668e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/495dcf6028cc35b80c6cd8dc27d89061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/8a90a2fc1c6b552072a604734dd913e4.jpg)
出展会場。都電や北区も出展していました。JR東日本エリアでは発車ベルスイッチ、非常ボタン操作体験、電光掲示板の展示もありました。電光掲示板は製造年月を見る限り、どこかの駅に設置されたことは無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/328c5141cee11ed21ef5bbc4c35dd189.jpg)
今回から展示車両が減りましたので、広大な留置線を見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/3489ad4e42d4dbcfb97a606be0039d9e.jpg)
スカイツリーも良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/a0a609b527886da6f10a9a463fd6f291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/040dc16c8a5288d82e50ec16f1c8db2b.jpg)
高所作業車(マジックボーイ)の乗車体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/02df7d18ce4169531aee262d2c934369.jpg)
ミニ新幹線乗車体験は事前申し込み限定。そのため、閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/f9b967f99d79be268f0d7f3b7cd7e1c7.jpg)
レールスターの体験乗車もできました。こちらは整理券方式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/5d21db5afbc2d94ca6c9a88bd764d414.jpg)
カシオペア用の作業梯子置き場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/6e3650f2af443add7675776daea22b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/d1cd475e6de97ff56942d47483fce2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/0c9c267e4b0d87d8c17b1c3d16b8a37b.jpg)
展示車両のキヤE195系。免税機器のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/ebdc5cd70681e694302ccbb4afeddd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/0edb1a6a7f05f5dfb50890664272564e.jpg)
保守用車の展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/3cedc0aee4fb3d49514bb012e29be277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/25735f0cbe3636aad071577e8ec51836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/4aaf06528399e816be85899183d996a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/6bcb8c6c3be424013ae7b001e28ee9a9.jpg)
カヤ27-501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/1548562d62cdb42a93932a2960ba7bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/edea86ab6f47c59732f467338b9632c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/6cbee507d1a26a28250366f49e282fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/7df0e94394a61ba7f9021de9e0e58f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/dfbf8441af0e77575b905f8d4c4d5dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/c5e9216ecaa62adc29e29c4e695590f6.jpg)
今回の目玉展示であるEF81-80。まだ塗装にツヤがあって綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/c30965eadfd2a181db6813ec3d173e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/5c0b817bc4d55df619fc0f595867ee76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/3379afb19b5b7c878482b33f3a87e88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/e8e0c0ef767a525e6ae940ef0cb3aeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/355385e44e876cb0c6a8383f92187429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/8d4f4dd856883591e53ca78c778f0b74.jpg)
転車台回転にはDE10-1704が使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/992a8a2740c04aeaad936712561ec828.jpg)
洗浄線に留置中のE231系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/cdb2ea10b72220c09c101572ccf9355f.jpg)
JR東日本運輸サービスの事務所前には構内の危険箇所の記載がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/a02d57cc5f31d95f726fb73ec142d89e.jpg)
24系の方向幕展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/0a611d75c9980ea05fdf4c582af78c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/3696a1fbc4ad4a94fa06e8380edf243d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/9ba74f4265a8d43de968e5d48d0e7913.jpg)
軌道改良で所々レールが新しくなっていたりしています。奥には留置中のE231系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/290cfe4ffec18abf61fafb727b9ee88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/80d3a11fea4af3b79b5b455a8053779c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/6929cd48bb2c17db2911087d82affb80.jpg)
休憩車両のE233系。飲食禁止で1号車~3号車のみ開放されました。先頭車部分は制服着用しての記念撮影コーナで、合間に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/a210bb1251ba25f23b1ca348f4dbfd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/011e0e020342c26bd79e3ff3e1a0f386.jpg)
一通り見物したので、会場を後にしました。道路から24系の姿が見えましたので撮影。オハネフ24の一部の窓は劣化で亀裂が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/c7f0efe04c320ee2d09b1cca8fd38fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/89a7d0405cbe3c5eaba1e61133ae8874.jpg)
首都圏本部の訓練技術センター。駅名表をモチーフにした看板が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/2e5c320a5d2272844dc4d11d57cb47dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/5b0cfcd463c7f0bc4c8fd8b3ca008bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/b636c3fc33ae0c701b1d33b670f2df73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/54c37b8f017b63b0905e1b91dacafb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/3fff3bb369a245e29519881494221dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/f4a869e9081156be7bec53fe93193724.jpg)
旧田端運転所にはEF81-95やDE10-1654、キヤE195系、GV-E197系、EF65-1115が留置されていました。フェンスが高いので、撮影は困難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/51f989bae5a52840d8607f74fc068ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/110f3b53be5d4acd9631e23f41ad1a0d.jpg)
田端駅前にある200系の車輪と連結器カバーを見物しました。
昨今の状況だと有料にしてもおかしくないイベントでしたが、無料で入場できたのは大きかったですね。今までのように、他の所属車両が出張展示されることは無くなりましたが、このくらいの規模で良いのかなと思いました。展示車両を24系だったり、カシオペアだったり、毎回に変更しても楽しめそうです。
1つ気になった点としては、展示車両の展示位置を中央の留置線かつ、展示車両同士の間隔をもっと広くした方が、混雑せずに撮影できるかなと感じました。今回の展示位置だと端に寄っているので、田端駅側の通路は狭く、EF81とカヤ27の間で撮影する人と通り抜けたい人が重なり大混雑でした。
今日は以上です。
ご覧いただきありがとうございます。
実に6年ぶりの開催だったようです。個人的にはブルートレインが確認できて良かったです。