最後に高野山土産のご紹介。

まず「高野山」と言えば「胡麻豆腐」!
これまでは苦手だったけど、現地で食べてみると美味しかったので、
3種類ほどメーカーが違うのを買ってみました。

1つ目は「角濱 ごま豆腐総本舗」。 レトロなパッケージがいいよね~。
私は2本入りのを買いましたが、1本入りもありました。
中にはお醤油とわさびが付いています。
食感はかなりネットリしていて「濱田屋」ほどではないけれど、胡麻の味が濃厚な感じ。
家族はこれが一番美味しいとの感想でした。

2つ目は「森下商店 総本舗」。
本店で買いたかったんだけど、ナゼかお店が閉まっていたので、
最後に立ち寄ったお土産屋「珠数屋四郎兵衛」で購入。
「角濱」の胡麻豆腐とは違い、個別にパッケージされているのが便利!
お味の方は少しアッサリめで、私はコレが一番好みの味でした。

3つ目は「鈴木食品」。
先の2つに比べると老舗感はありませんが(笑)、賞味期限が一番長かったのはありがたい。
スグ食べるならいいけど、しばらく持たせたい時もあるもんねっ。
「角濱」と「鈴木商品」は「勝間屋」というショップで購入。

まだ食べていませんが、コチラも「高野山」と言えば! な「高野豆腐」。
同じく「勝間屋」で購入。 手作り感がいいですなぁ。

「珠数屋四郎兵衛」で見つけて、「安いっ!」と思わず買ってしまった「干しいたけ」。
一応「高野山産」なんですけどね。
どうして「しいたけ」を手に取ったんだろう、私は?(^^;

「かさ國」の「みろく石」と「高野通宝」の詰め合わせ。
「みろく石」は餡子タップリ、「高野通宝」は柑橘系の餡が爽やかで普通にどちらも美味しかったです。

「松栄堂」の「かるやか餅」と「槙の雫」。
コチラのお店の和菓子は1個から売っているので、少しだけ買いたい時に便利!
「槙の雫」は天皇皇后陛下も購入されたそう。

同じく「松栄堂」で買った、麩焼の「佛法僧」。
「金剛峯寺」に納めているものは「金剛峯寺」という名前で出されていますが、お店で売る場合は同じお菓子でも
同じ名前を使えないので、「佛法僧」という違う名前が使われているとのコト。
ふんわり軽い麩焼で、和三盆の甘さが優しいね~。
子供の頃によく食べた「うちわ」の形をしたお菓子に似ています。(←懐かしい!)

奥之院「燈籠堂」で買った「指輪御守」(2,000円)。
桐の箱に入った純銀製で、表に「高野山」「奥之院」という文字と「五三の桐」&「三頭右巴」の宗紋(家紋)、
裏に「南無大師遍照金剛」と入っています。
よく見ないと分からないけど、日本語で「高野山」「奥之院」と入ってるのがねぇ。
見られた時は、ちょっと恥ずかしいかも。(^^;

「金剛峯寺」のショップで買った「指輪守」(1,000円)。
純銀製で、「開運厄除」「身体健全」の御利益があるそう。
表に「三鈷杵」、裏に「弘法大師 (弥勒菩薩)」を表す「ユ」という梵字が記されています。
あまり買うものはないかと思って小さいカバンを持っていったんだケド、
結局いつものように、なんだかんだと買ってしまいました。(^^;

まず「高野山」と言えば「胡麻豆腐」!
これまでは苦手だったけど、現地で食べてみると美味しかったので、
3種類ほどメーカーが違うのを買ってみました。

1つ目は「角濱 ごま豆腐総本舗」。 レトロなパッケージがいいよね~。
私は2本入りのを買いましたが、1本入りもありました。
中にはお醤油とわさびが付いています。
食感はかなりネットリしていて「濱田屋」ほどではないけれど、胡麻の味が濃厚な感じ。
家族はこれが一番美味しいとの感想でした。

2つ目は「森下商店 総本舗」。
本店で買いたかったんだけど、ナゼかお店が閉まっていたので、
最後に立ち寄ったお土産屋「珠数屋四郎兵衛」で購入。
「角濱」の胡麻豆腐とは違い、個別にパッケージされているのが便利!
お味の方は少しアッサリめで、私はコレが一番好みの味でした。

3つ目は「鈴木食品」。
先の2つに比べると老舗感はありませんが(笑)、賞味期限が一番長かったのはありがたい。
スグ食べるならいいけど、しばらく持たせたい時もあるもんねっ。
「角濱」と「鈴木商品」は「勝間屋」というショップで購入。

まだ食べていませんが、コチラも「高野山」と言えば! な「高野豆腐」。
同じく「勝間屋」で購入。 手作り感がいいですなぁ。

「珠数屋四郎兵衛」で見つけて、「安いっ!」と思わず買ってしまった「干しいたけ」。
一応「高野山産」なんですけどね。
どうして「しいたけ」を手に取ったんだろう、私は?(^^;

「かさ國」の「みろく石」と「高野通宝」の詰め合わせ。
「みろく石」は餡子タップリ、「高野通宝」は柑橘系の餡が爽やかで普通にどちらも美味しかったです。

「松栄堂」の「かるやか餅」と「槙の雫」。
コチラのお店の和菓子は1個から売っているので、少しだけ買いたい時に便利!
「槙の雫」は天皇皇后陛下も購入されたそう。

同じく「松栄堂」で買った、麩焼の「佛法僧」。
「金剛峯寺」に納めているものは「金剛峯寺」という名前で出されていますが、お店で売る場合は同じお菓子でも
同じ名前を使えないので、「佛法僧」という違う名前が使われているとのコト。
ふんわり軽い麩焼で、和三盆の甘さが優しいね~。
子供の頃によく食べた「うちわ」の形をしたお菓子に似ています。(←懐かしい!)

奥之院「燈籠堂」で買った「指輪御守」(2,000円)。
桐の箱に入った純銀製で、表に「高野山」「奥之院」という文字と「五三の桐」&「三頭右巴」の宗紋(家紋)、
裏に「南無大師遍照金剛」と入っています。
よく見ないと分からないけど、日本語で「高野山」「奥之院」と入ってるのがねぇ。
見られた時は、ちょっと恥ずかしいかも。(^^;

「金剛峯寺」のショップで買った「指輪守」(1,000円)。
純銀製で、「開運厄除」「身体健全」の御利益があるそう。
表に「三鈷杵」、裏に「弘法大師 (弥勒菩薩)」を表す「ユ」という梵字が記されています。
あまり買うものはないかと思って小さいカバンを持っていったんだケド、
結局いつものように、なんだかんだと買ってしまいました。(^^;