Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

宇都宮観光 ~大谷資料館②~

2022年11月03日 | 徒然

中がめちゃくちゃ暗いので、写真をかなり明るくしないと何を撮ってるか分からない…。(^^;

資料館の中は夏でも10度以下なのでヒンヤリ。
今日は天気が良くて外が暑かったから、ちょうどいいクーラーになりました。

あっという間に1時間経ち、バスの時間があるのでそろそろ出ましょうか。

最後に資料展示室をのぞいて終了。

ずっと来てみたかった「大谷資料館」。
想像以上に広くて、まるでピラミッドの中に入ったみたいでテンションが上がりました。(←行ったコトないけど。笑)
ナカナカ不便な場所だけど、一見の価値ありです!

資料館を出たあとはバス停に向かいます。
バス停近くに「大谷景観公園」があり、この辺りも奇岩が多いね。

まだ少し時間があったので、立石街道沿いにある「亀岩」や「弁慶の太刀割り岩」を見学し、

10時2分のバスで宇都宮駅に戻り、ホテルに預けていた荷物をピックアップ。
新幹線で東京に向かい、そこから横浜の弟家へ。

お土産は、福島の「ままどおる」に、

栃木の「わたおとめ」「恋するいちご」、

日光おかき工房の「日光湯葉おかき」を。
このおかきはパッケージが可愛くて、買った醤油の他に塩と一味がありました。

子供達にはイチゴのお菓子がウケるかと思いきや、「おかき」が一番人気だったという。(笑)
確かにこれは美味しかったっ。

弟家では、新しい家族のオニプレートトカゲちゃんと戯れ。
1泊して甥っ子&姪っ子ちゃんともたくさん遊べました。

半分遊びとは言え、1週間も家に帰らないとやっぱり疲れますね。
来週以降の出張は少しセーブしないとな。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮観光 ~大谷資料館①~

2022年11月03日 | 徒然

大谷平和観音からスマホでマップを見ながら「大谷資料館」へ。
途中で看板が出ていたので特に迷うことはなく、徒歩約10分くらいで到着できました。

バスにもそこそこ人が乗ってたけど、車で来てる人も多いね。
やっぱり今日は祝日だからかな。

ゲートを入り、中へ進んで行きます。

突き当りには滝やカフェがありました。

何やら行列が出来ていたので、資料館の入口かと思って並んでたんだけど、
9時になっても進まないから「なんで?」と思っていたら、イベントの行列でした。(^^;
(帰ってきて調べてみたら「メイドインアビス 烈日の黄金郷」とのコラボとのこと。)

というワケで、気を取り直して「大谷資料館」の入口へ。
コッチは特に混雑なく、スムーズに入れました。(入場券800円)

中に入るとイキナリ急な階段が。しかも暗い~っ!
これは足元にかなり注意が必要。

階段を降りると、巨大な地下空間が!
想像以上にカッコイイ♪

雰囲気があるので、いろんなブランドのレセプションや映画&テレビのロケ地、
CM撮影に使われているようで、結婚式もできるんだって。

赤いオブジェは、華道家 假屋崎省吾サンの作品。
アニメのオブジェは「メイドインアビス」のイベント用かな。

②へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮観光 ~大谷平和観音~

2022年11月03日 | 徒然

昨日で仕事が終わり、今日からはプライベート観光!

せっかく関東に来たのでね。観光の後は横浜の弟家にお邪魔させてもらって
久しぶりに甥っ子&姪っ子に会いに行こうと、観光は午前中だけにしてみました。

朝ご飯は、昨日買ったけど食べきれなかった「御菓子司 桝金」の生どら焼き。

栃木名産の「とちおとめ」を贅沢に使ったどら焼きで、ウチゴが濃くてツブツブ感がウマイ!
冷凍でしか売ってないので、ナカナカ持って帰るのは難しいけどね~。

8時ごろホテルをチェックアウトし、大きな荷物を預けて出発。
あっ、餃子像がこんなところに。宇都宮特産の大谷石が使われてるんだって。

宇都宮駅の西口にある大きなバス停。
6番乗り場から、8時10分発の「大谷・立岩行き」に乗って目的地へ出発。

30分ほど走って「大谷観音前」で降り、向かったのは「大谷平和観音」。
バス停があるメイン通りから「大谷寺(おおやじ)」方面に向かうと、お寺の向かい側に入口があります。

「大谷寺(おおやじ)」も入ってみたかったけど、時間がないので今回はパス。
大谷石の岩壁がそびえたつ入口を入っていくと…、

「平和観音」がドーン!! いや~、デッカイ! ヽ(*´∀`)ノ
27メートルもあるそうで、巨大なモノ好きな私にはたまりません。(笑)

向かって左側には階段があり、お顔の近くまで行けるみたい。

観音様がいる大谷公園には他にもイロイロ奇岩がありました。
ロケ地などにも良く利用されているようで、これだけ雰囲気があれば納得。

朝イチで誰もいなかったので、独り占めで見まわることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする