初夏に美味しい魚は結構ある。
鯵も鰯もこの時期はうまい。鰹もいいね。
中でも格別なのがイサキ。
梅雨前のイサキを梅雨伊佐木と呼ぶらしい。
刺身でも塩焼きでも美味い。皮も美味い。
普通魚って言うのは産卵前や産卵直後って身が痩せるのに、
この魚はそれでも味が変わらない。
それに魚の鮮度って目のところで見るけど、この魚は新鮮でも濁ってる。
不思議な魚だ。
別名「鍛冶屋殺し」と呼ばれるくらい骨が硬い。
その昔、力自慢の鍛冶屋がイサキの骨を喉に詰まらせ死んだからとか言われてるが、
多分後で作った逸話じゃないかなと思ってる。
イサキは骨が硬い。だからこいつをおろすと包丁がボロボロになる。
って事はこの時期イサキを捌いた家庭から包丁の研ぎや注文が相次ぐから、
鍛冶屋殺しって名前がついたんじゃないかって僕は思ってる。
だから僕もこの魚は躊躇せず魚屋さんで捌いてもらうようにしてる。
(前に自分でおろしてみたが、ほんと包丁がイカレそうになった)
今日、いい形のイサキを見つけたから早速購入。
もっと大きなのもあったが、これ以上大きいと家のグリルには入らないから断念。
(二つに切って焼くのは邪道と思ってる)
でも、不思議。
売ってる伊佐木って真子や白子が無いのよね。
仲卸や魚屋が先に取って、料理屋さんとかに売ってるのかしら?
(ハタハタのブリコも同様)
白子も真子も美味だから喰いたいんだけどな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/8525cc2e8eb396145d0b78232f157856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/81da92975425afaaec96cadc948e1c0c.jpg)
鯵も鰯もこの時期はうまい。鰹もいいね。
中でも格別なのがイサキ。
梅雨前のイサキを梅雨伊佐木と呼ぶらしい。
刺身でも塩焼きでも美味い。皮も美味い。
普通魚って言うのは産卵前や産卵直後って身が痩せるのに、
この魚はそれでも味が変わらない。
それに魚の鮮度って目のところで見るけど、この魚は新鮮でも濁ってる。
不思議な魚だ。
別名「鍛冶屋殺し」と呼ばれるくらい骨が硬い。
その昔、力自慢の鍛冶屋がイサキの骨を喉に詰まらせ死んだからとか言われてるが、
多分後で作った逸話じゃないかなと思ってる。
イサキは骨が硬い。だからこいつをおろすと包丁がボロボロになる。
って事はこの時期イサキを捌いた家庭から包丁の研ぎや注文が相次ぐから、
鍛冶屋殺しって名前がついたんじゃないかって僕は思ってる。
だから僕もこの魚は躊躇せず魚屋さんで捌いてもらうようにしてる。
(前に自分でおろしてみたが、ほんと包丁がイカレそうになった)
今日、いい形のイサキを見つけたから早速購入。
もっと大きなのもあったが、これ以上大きいと家のグリルには入らないから断念。
(二つに切って焼くのは邪道と思ってる)
でも、不思議。
売ってる伊佐木って真子や白子が無いのよね。
仲卸や魚屋が先に取って、料理屋さんとかに売ってるのかしら?
(ハタハタのブリコも同様)
白子も真子も美味だから喰いたいんだけどな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/8525cc2e8eb396145d0b78232f157856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/81da92975425afaaec96cadc948e1c0c.jpg)