GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

葛西紀明 銀メダル おめでとう

2014-02-16 04:58:57 | Talk is Cheap
葛西紀明さん、遂に悲願の銀メダル!おめでとう。
採点の仕方はよくわからないが、金メダルのポーランド選手との差はほとんど無い。
葛西の二回目のジャンプが終わった時点で、伊東や清水、竹内選手が駆け寄って祝福してたのを見て
長野オリンピックの感動を思いだしてしまった。
団体戦も頑張ってほしいな。
メダルいけるんじゃない?

連日、ソチでの熱い戦いを深夜に見てる。
モーグルもスノボもフィギュアもノルディックも、そして今回のジャンプラージヒル。
最後迄目が離せない戦いしてくれるから、睡眠不足になるのも仕方がないな。

15歳や18歳、19歳のティーンエイジャーのメダリストが誕生してるこの大会で、
41歳の葛西さんがメダルを取った事は凄く意義が有ると思う。
若い世代の活躍も嬉しいが、葛西サンみたいなベテランの活躍は、世の働き盛りの中間層の励みになる気がする。
よーし、俺も負けてられないってね。

でも、NHKってちょっと間抜け。
現地からの生放送してる最中に、速報テロップで「葛西銀メダル」って入れてどうする。
今、見てるって。
他局で流れるならわかるけどさ。

あと、Yahoo!とかのオリンピック速報ページで、リアルタイムでつぶやきをUPできる。
結構多くの人が順次書き込み入れてるから、なんか一体感があって楽しいのだが、
「採点がおかしい」とか「ヨーロッパの選手に甘く、アジアに厳しい」とか書き込む人がいる。
余程おかしな採点があったのなら別だが、ひねくれた見方は選手にも失礼だからヤメた方がいい。

あの寒いとこで応援する人も大変だが、採点や運営する人はもっと大変だ。
頑張ってるのは選手だけじゃない事をもっと知ってほしい。

TVもメダル取った選手の、「家族の絆」とかばっかり放映しないで、
栄光の影にいる選手や、支えるコーチ、大会運営者などをもっと取り上げた方がいい。
無理矢理親子の感動秘話を作らなくても、競技見てれば感動するって。

選手が輝くのは後ろで支えてる人のおかげだって事。
安易にメダリストに国民栄誉賞与える度に、いつも「?」って思ってしまう。





すがきやのラーメン

2014-02-15 21:14:49 | FOOD&DRINK
学生時代の腹ペコの味方、すがきや。
トンコツなのか塩ラーメンにスキムミルク入れたような味のスープ。
これ以上薄く切るのは無料ってくらい薄いチャーシュー。
胡椒たっぷりぶちこんで食べてたあの味が、インスタントラーメンに。

店で食べるのと同じ味。
って言うよりお店の味がすでにインスタントラーメンの味なんだろう。

お店とインスタントラーメンの違いは一つだけ。
あのスプーンなのかフォークなのかよくわからない食器で食べなきゃ、スガキヤらしくない。
じゃんけんのグーチョキパーを一緒に出す奴みたいな、ペチもん感丸出しのあの食器。
あれはスガキヤ以外では見ないが、実用新案特許とか申請されてるのかな?

羽生結弦君金メダルおめでとう。

2014-02-15 04:19:43 | Talk is Cheap
羽生結弦君が金メダル。
おめでとう。
男子で初のオリンピック金メダル。

昨夜のショートに続きリアルタイムでTV観戦してしまった。
高橋大輔君の演技も悪く無かった。
ちょっと氷に乗り切れてなかったように見えたけど、さすがベテランって感じ。
6位入賞おめでとう。

町田樹君もいい演技だった。
ショートプログラムでもっと点数伸ばせてたら、メダルに届いたかもしれないね。
でも5位入賞おめでとう。

羽生君は最初のジャンプで着地ぐらついて、次のジャンプ決めたけど、
その後のジャンプでまた着地で失敗。
でも、そこからよく持ちこたえたね。
その若さでよくそこ迄精神力鍛えられたなって感心しちゃった。

続く優勝候補のカナダのパトリックチャンも最初のジャンプ決めたけど、
その次のジャンプで失敗、その後ももう一度失敗した。
オリンピックって魔物が棲んでるね。
でも、二人とも凄いな。そこからの巻き返しが見事だった。

普段はフィギュアスケートなんて殆ど見ないんだけど、今回は釘付けで観た。
以前にも書いたけど、今迄フィギュアスケートのTV中継って、アナウンサーも解説者もうるさすぎて
集中してみてられなかった。
バックの音楽さえ聞こえないくらいアナウンサーは常に喋ってる
「トリプルルッツ」だの「ループ」だの「フリップ」「トゥループ」って技の名前ばっかり連呼。
解説者も常に「今のはいいですねぇ」とか「おっと今のは減点対象です」とか喋っててうるさかった。

でも、今回のソチのアナウンサーも解説者も演技中は必要以上に喋らない。
要所要所で実況&解説。
おかげで氷を削るエッジの音も、観客のざわめきも、音楽さえばっちり聞こえた。
そして演技後に的確な技の名前や技術の解説してくれた。
今回実況を担当してくれたアナウンサーと解説者にも感謝を言いたいな。

記念すべきゴールドメダル獲得の瞬間迄、一気に今回の男子フィギュア中継は引き込まれました。


阪急電車 十三南方間の踏切事故

2014-02-14 00:38:24 | Talk is Cheap
仕事終わっての帰りの地下鉄堺筋線。
電車がなんか中々出発しない。
そこへアナウンス。
「十三、南方間での踏切事故でダイヤが乱れてる」
「堺筋線は天六止まりで運行してる」
まぁいいや、南森町で乗り換えて谷町線で梅田に出たら。
阪急動かなかったらJRで帰ろう。

で、梅田で用事を済まして駅に行ったら丁度「運転を再開します」とアナウンスが流れた。
で、ホームに行ったら、意外と人がいない。
待つの諦めてJRで帰ったんだな。
電車がくるの待っててふっと気づいたら溢れんばかりの人、人、人。
淀川花火大会の後の十三駅や、大坂城ホールや京セラドームのライブの後の駅状態。
「でもこの順番なら何とか座れるな」なんて考えてた。

後ろの方で60代と50代くらいのの女性二人組がうろちょろしてる。
会話から察するに人の少ない列を探してるみたい(この二人やたら声がでかい)。
「どの列ももういっぱいだよ、もう普通に動くんだから次の電車待てば?」って心の中で思ってた。

で、電車が入ってきた。
ドアが開いて順番に電車の乗り込む乗客。
案の定ギリギリ座れた。ラッキー!

っておばはんら、なんで座ってんねん!?

さっきの二人組のおばさん達が座ってる・・・。
絶対あの待ち位置から座れる訳ないのに何故?

片方のおばちゃんが隣のおばちゃんにドヤ顔でこう言った。
『どや!?私のすり抜け術は?』

おばちゃんそれは“すり抜け術”って言うような凄い技でも何でもないで、
ただの「順番抜かし」やで。
「横はいり」とも言うで。
(どうでもいいが、あんたら声でかすぎ。順番抜かしをされた奴に刺されなや)

並んでる列の脇からするりと入り込むおばちゃん。
発車間際に乗ってきて、わずかな隙間にケツをグリグリ押し込むおばちゃん。
席に座ってから阪急や阪神で買ったビニール袋や紙袋をがさごそまとめ始めるおばちゃん。
これらは大阪の風物詩みたいなもんやから許す。
もし俺ならこのおばちゃんをブロックして順番ぬかしや脇からは絶対に入れないようにするな。

なんて呑気な事考えて家帰ってニュース見たら、この十三~南方間の踏切事故、結構でっかく扱われてた。
ヤフーのニューストピックスにも掲載されてた。

子供を後部座席に乗せたパートの女性の乗用車と、阪急の特急電車が衝突。
車は踏切手前で一旦停止をした後に動きだしで遮断機の下りた踏切内に進入。
特急と衝突し車両の下に巻き込まれたらしい。
目撃者の話では、車の女性は衝突前から意識を失っていた様子で、警笛にも反応がなかったって。
後部座席に乗っていたが子供に大きなけがは無かったって書いてるからひと安心だが、
一体何があったんだろうか?
まさか遮断機を「すり抜け術」でクリアしようとした?
ごめん不謹慎だな。

復刻!亀田の懐かしのカレーせん

2014-02-13 05:32:28 | FOOD&DRINK
“亀田の懐かしのカレーせん”って気になる商品が売ってた。
パッケージには「昔ながらの懐かしいおいしさ」ってコピーが。
昔の味を復刻したカレーせんべい?
これぞノスタルジックに浸れる商品だ!って気になったので買ってみた。

一口食べて思った。これ、昔売ってた味とまったく違うぞ。
なんて言ったらいいのかな、昔はもっとベタとした味だったよ。
昔っぽく香辛料控えめで抑えた味にしてるだけで、これじゃ全然違う。
ガッカリだよ。
これじゃ今のカレーせんべいをただ単純に薄味にした味だよ。
パッケージに“インド人もびっくり!”ってコピーも無いし。
(あれ?これ違う商品のコピーだったっけ?)

現在売ってるカレーせんべいはこれに比べると、ストレートにガツン!とした味だ。
いかにも“カレー”って匂いと味を醸し出してる。
S&Bのカレーパウダーでもここ迄きつい匂いはしない。
触った手は風呂に入らなきゃ取れないくらいかなりきつい匂いと色がついてる。
ジャンクフードのお手本だ。

でも不思議。
コンビニでもスーパーでもよく見てみたら、カレー味の商品って意外と少ない。
定番の醤油味や塩味が多いのは当たり前だが、唐辛子、わさび、サラダ味って方がかなり多い。
カールのカレー味も一時期発売停止になってたよな。

カレー味のラーメンってほとんどのラーメン店で無い。
魚介系スープの店にも、豚骨系の店にも無い。合わないのか。
カレーうどんやカレーそばは、うどん屋さんや蕎麦屋さんでもあるから、
昆布やカツオ、煮干しなどの出汁に合わない事は無いはずなんだが。
匂いがダメなのかな?
インスタントラーメンでもカップヌードル以外は無い。
うどんでどん兵衛、他メーカーでは唯一マルちゃんのみ。

松屋とかすきやにカレーメニューがあるのに、ちょっと不思議。


平野歩夢 銀メダル 平岡卓 銅メダル おめでとう!

2014-02-12 03:41:28 | Talk is Cheap
ソチオリンピック、スノーボードハーフパイプ
平野歩夢君、銀メダルおめでとう!
平岡卓君、銅メダルおめでとう!
あのショーンホワイトを抑えてのこの結果って凄いよな。
ショーンホワイトも最後の最後迄どきどきさせてくれたよね。
さすが帝王。

ショーンホワイトって
100mで言えばウサイン・ボルト
棒高跳びならイシンバエワやブブカ
レスリングの吉田沙保里、水泳のイアンソープ
ゴルフで言ったらタイガー・ウッズ
その世界で“帝王”って言われる人たちと同等といっても過言じゃないもんね。
予選の滑りと決勝の滑りがだいぶ違ったな。
観客(オーディエンス)がもっといないとテンション上がらないのかな。

何はともあれ日本初メダル!
二人とも頑張ったね。

って、今速報が。
ジャンプ女子ノーマルヒル。
高梨沙羅さん3位?ありゃ4位になってしまった・・・。
うーん、ほんとオリンピックには魔物が棲んでるよね。
でも、伊藤有希選手も7位に入った。
メダルは無いけど凄い事だよ。

みんな頑張ってるね。

どうでもいいが、ロシアのTVってカメラ下手すぎ。
選手追いかけられてないもん。
フレームアウトが多すぎ。
寒いから体が動かないのか?

マー君 稼いでるのにトラック5台分の荷物 NY買えば?

2014-02-11 13:53:32 | Talk is Cheap
ネットニュースは便利だ。
新聞やテレビを見ないでも、これさえ見てれば大体のニュースはわかる。

でも、デマとかも多いな。
サザエさんの波平さんの新しい声優が決まったって出てたけど、ガセだった。

ガセと言えば佐村河内さん。
ゴーストライターが作ったとか、耳がほんとは聞こえてるんじゃないかとか、
勝手に持ち上げておいて、いきなり落とす。
今じゃあらゆる記事で「偽ベートーベン」って書かれてる。
以前に本人が「俺の事は“日本のベートーベン”とでも呼んでくれ」って言ってたのか?

ミスリードを誘うタイトルやヘッドラインも多いな。

●【マー君到着のケネディ空港 報道陣100人 姿を見せず】
ヤンキースに移籍する田中将大君と里田まい夫妻がチャーター機でN.Y.に。
このタイトルだと、二人がN.Y.着いた時、予定してた報道陣が大雪かなんかで来れなかったのか、とか
現地のマスコミに事前に連絡してたが、N.Y.では日本人選手なんて興味ないから100人くらい来なかったのか、
とか思って見たら、トラック5台分の大量な荷物が公開されただけで、
マー君達は到着後待ち構えてた報道陣100人の前に姿を現さなかったって記事だった。
【ケネディ空港にマー君到着。でも報道陣100人の前に姿を見せず】じゃ無いとおかしいやろ。

●【高梨沙羅も上村愛子の4位判定に納得いかず「私の中ではちょっと…」】
女子ジャンプの期待の女の子、高梨沙羅がモーグルの上村愛子の順位判定にクレーム?
4位になった判定がおかしい。もっと低いはずだ、みたいなヘッドラインだが、
よく記事読んだら
「普段は他競技のスポーツ中継などをほとんど見ない高梨選手だけど、モーグル女子の決勝はテレビ観戦した。
で、「惜しかったというか何というか。私の中ではちょっと(判定に)納得いかない感じだった」と
感想を話すなど、くぎ付けだった様子だ。」・・・逆だった。
もっと高い判定が出てもおかしく無いのにね。判定基準がおかしく無い?って思ったってことなんだ。

●【小嶋陽菜やさぐれる HKTは『ブスばっか』】
ゴシップ記事がお得意の夕刊紙のタイトル。
AKB48小嶋陽菜が、「AKB48リクエストアワー」のMCで、隣の楽屋でHKT48谷真理佳がうるさかったことなどをネタにした。
その後ステージに登場した谷が「HKT48で2番目に可愛い、谷真理佳です!」と挨拶。
で、こじはるが「(HKT48は)ブスばっかってこと?」とツッコんだ。
一部のAKBファン以外にはどうでもいいような内容だからどうでもいいけど、なんかこの記事をはじめ
「こんな書き方したら興味持つだろう」的なタイトルばっかり。

ネットニュースだけでなく、大手新聞もメジャーなTV報道番組も全部似たり寄ったり。
ニュースはもっと公平に冷静に事実を伝えてほしいな。
記者やキャスターの見解や感想を記事に入れないでほしい。
なんかワザと誤解を招かせたり、炎上させたりを目的で書いてるとしか思えない。
朝日新聞なんか維新の会に取材拒否されてるから、全然自分たちでは情報集まらないから毎回、
周りの関係者(ほんとに存在するのか?)の言葉を拾い集めて憶測と主観で記事にしてる。
これで成り立つんだから、不思議。
週刊誌の掲載記事を集めて流してる昼下がりのワイドショーみたい。

で、今回わざとこのタイトル。タイトルと内容文がほとんど一致していません。
ゴーストライターが書いた事にしておこう。



長崎物産ショップで思った長崎と熊本との差

2014-02-11 05:09:52 | Talk is Cheap
日本各地の美味しい物が手軽に手に入れれる物産店。
百貨店なんかでやってると、つい寄ってしまう。

長崎物産ショップが阪急梅田駅中央改札口内で期間限定でオープンしてる。
1/17-2/16の間、長崎のエリアごとの出店という事で先週末寄ってみた。

行った日は島原エリアの日だったので、ガンバとか有明の魚とか売ってんのかと思ったら、ちゃちい干物しかない。
普賢岳地獄ラーメンとか手延べそうめんとかハムとか色々売ってたけど、
なんか全体的にあんまりおいしそうじゃないから食指が動かん。
何故か佐世保バーガーまである?島原じゃないやん。

でも、デコポンが有るぞ。たしかこいつは長崎で開発された果物だ。
せっかくだから野菜とかも売ってたから一緒に買った。
ジャガイモ大きいのが3個100円、人参3本100円、生姜200円、で、デコポン3個300円
安いんだか相場なのかはよくわからんが、なんかお買い得感があったし。

で、レジに持っていくと明らかにバイトの女の子。
しかも長崎県民じゃないな。阪急からの派遣社員かバイトだな。
この量を安っぽい薄いビニール袋に無理矢理詰めやがった。
それは幾ら何でも無理。家に帰る迄に延びるか破れるぞ。
「悪いけど紙袋に入れてくれない?」って聞くと、
もう一人の女の子が[長崎島原なんちゃら]って印刷された結構いい紙袋を取り出してくれた。
なんだあるんじゃん、って思ったのもつかの間、レジの女の子が違う紙袋に変えるよう指示してる。
なんで?700円ごときのお買い上げでは、安っぽいこれまたすぐ破れそうな紙袋に入れられるの?
成城石井なら300円の買い物でももっといい紙袋に入れてくれるぞ。
便等重たい物なら2枚重ねにしてくれるのにね。

なんかこの物産展、全体的にダメって気がする。
なんかケチ臭いもん。他の店員も愛想も悪いし。

で、今日見たら買って来たデコポンにもうカビが生えてた。
なんでや?
デコポンって長崎県の島原でポンカンを交配して作った果物。
育てるのに手間かかるし、量産できないし、見た目も悪いしって農林水産省が品種登録しなかった。
それが熊本(不知火)に伝わった。収穫したてのデコポンは酸っぱくてこりゃダメだでほったらかしにされた。
で、それを後日食ってみたら甘くなって美味くなってた。って果物だよな。
それがたった2日でカビが生えるのか?
思わず金八先生の「腐ったミカン」の金田君を思いだしてしまう程、見事に青く黴びてる。
写真撮ろうと思ったが、あまりのグロさにヤメた。

栽培や販売を投げ出した長崎に代わってデコポンを、真剣に改良して宣伝して登録商標にして売ったのは熊本。
今回のショップは知名度UPや特産物知ってもらうアンテナショップなはずなんだけど・・・マイナスイメージしか・・・。
熊本市の物産ショップが昨年この場所に出してた時は結構充実してたんだけどな。
宣伝戦略も、接客も、パンフレットも、いろんな意味で長崎は熊本に負けてるな。(って気がする)
ハウステンボスや原爆平和祈念像とかをはじめ鎖国とか維新とかチャンポンとか皿うどんとか、
カステラ(福砂屋が一番美味しい)とか五島のするめや養殖鰤や塩とかアピールする物だらけの長崎なのに。
ゆるきゃら“くまもん”を使って、効率いい宣伝してる熊本県がすごいのか?恐るべし熊本。
頑張れ長崎。侍ブルーの龍馬像作って喜んでる場合じゃないぞ。




舛添要一東京都知事誕生

2014-02-10 04:44:24 | Talk is Cheap
東京都知事に舛添要一氏が選ばれた。
まぁ妥当と言えば妥当だな。
細川&小泉は原発ばかりアピールしてたが、東京都民はそれほど原発問題の意識が無いんだろう。
福島の人間は東京と仲が悪くなりそうだな。
しかもソチオリンピック始まってからは、各候補の話題は大阪では殆ど聞こえてこなかった。

でも、いつも選挙の度に思うけど、告示から投票までの期間は短く無い?
2週間くらいで全エリア回れるとも思えないし、殆どの人は肉声を聞かないまま判断するしかないのと違う?
市議会レベルならそれでも対応できるんだろうけど、衆議院や参議院、知事などの広域レベルは無理でしょ?
しかも投票所には各候補者のマニフェストさえ掲示していない。
そら、知名度の高い人(タレント議員含む)や組織票持ってる人が勝つわな。

大阪市長選もこれから始まるけど、
日本の選挙制度をもう一度考えた方がいいような気がする。
できれば、アメリカの大統領選くらい長丁場でやってくれるのが、一番ベストだ。



舛添要一東京都知事誕生

2014-02-10 04:31:12 | Talk is Cheap
東京都知事に舛添要一氏が選ばれた。
まぁ妥当と言えば妥当だな。
細川&小泉は原発ばかりアピールしてたが、東京都民はそれほど原発問題の意識が無いんだろう。
福島の人間は東京と仲が悪くなりそうだな。
しかもソチオリンピック始まってからは、各候補の話題は大阪では殆ど聞こえてこなかった。

でも、いつも選挙の度に思うけど、告示から投票までの期間は短く無い?
2週間くらいで全エリア回れるとも思えないし、殆どの人は肉声を聞かないまま判断するしかないのと違う?
市議会レベルならそれでも対応できるんだろうけど、衆議院や参議院、知事などの広域レベルは無理でしょ?
しかも投票所には各候補者のマニフェストさえ掲示していない。
そら、知名度の高い人(タレント議員含む)や組織票持ってる人が勝つわな。

大阪市長選もこれから始まるけど、
日本の選挙制度をもう一度考えた方がいいような気がする。
できれば、アメリカの大統領選くらい長丁場でやってくれるのが、一番ベストだ。



うまい棒vs大人のプレミアムスティック

2014-02-08 20:27:07 | FOOD&DRINK
最近「大人の」ってついたお菓子が増えた。
子供の頃にスナック菓子で育った世代を又、取り込もうってか?

でも、「うわぁ懐かしい!これ子供の頃よく食べた」ってお菓子を見つけて買う事はあっても、
「おっ!あの懐かしのお菓子が、大人向けの味になったのか」って買う人っているのか?
慣れ親しんだジャンクな味を懐かしんで買うもんだろ?
味が変ってたら想い出迄壊された気がして、なんか嫌だよ。

大人のジャンクフードは「珍味」って名前のもんでいいよ。
日本酒やビール片手に、軽くあぶったエイヒレをマヨネーズ+醤油+七味でチビチビ食べる。
焼酎のお湯割りで焼き鳥の缶詰もいい。
バーボンのロックでビスタチオとか、ワインとチーズとかね。
これが、日本酒片手に「大人のきのこの山」とか
バーボン片手に「ポッキー大人のミルク」じゃなんかかっこ悪いよ。

でも、たまに騙されて買ってしまうんだな。

今回「大人のプレミアムスティック」ってのを見つけた。
味は3種類あったけど、ペッパーベーコン味を選択。
下の段に定番の「うまい棒」が各種有り。比較の為にエビマヨ味を購入。
プレミアムモルツを飲みながら食べてみた。
・・・。
圧倒的にうまい棒の勝ち。

なんじゃこりゃ。
一番悪い例の大人味やな。
ジャンクスナック菓子を舐めてるとしか思えない商品。
うまい棒10円に対し、大人のプレミアムスティック30円。
3倍も値段の差があって、味も香りもダメ。腑抜けた味。
「次もこれ買おう」とか「次は違う味のも買ってみよう」って気に、絶対ならない味。
うまい棒とはメーカーも違うから、上品な味を目指したんかもしれないが、30円では無理だろう。
それにジャンクスナックは下品で結構だ。
化学調味料と合成着色剤で色付けされたお菓子を食って来た世代をもっと勉強してほしい。

上品な味の物が食べたい大人は、A.O.C.認証のチーズや、プロシュートの生ハム食べるよ。
ベルーガのキャビアとウォッカなんてそうそう一般人にはできないが、
たかだか30円や100円のお菓子に高級感持たせてもだめでしょ。

ベルギー王室御用達の贅沢なチョコレート(価格もふざけんなってくらい高い)や
ポッキーの大人向け&百貨店のみ限定販売の「バトンドール」などは認めるが、
普通の定番商品をパッケージと味付けだけ安易に変えた大人向けシリーズは、舐めてるとしか思えない。
今後どの商品も、既成の商品を「大人味」にしたのは殆ど売れないと断言してもいい。

でも、もしこんなのが今後出てきたら買うかもしれない。

ゴディバ監修チロルチョコ(又はアポロチョコ)
松坂牛のビーフジャーキー(イベリコ豚のポークジャーキーも)
芝えびだけで作ったかっぱえびせん
駿河湾産桜えび満月(えびみりんでもいい)
ポテトチップス越前蟹味(ズワイ蟹味も同時発売)
北海道花畑牧場生キャラメルのキャラメルコーン
名古屋コーチンと比内鶏のベビースターラーメン
有機野菜のサッポロポテト(じゃがりこでもいい)
大間&戸井産まぐろを使った生おっとっと
壱岐の剣先するめで作った紋次郎いか(よっちゃんいかでもいい)

各メーカーさん是非作ってみてくれ。
売れないとは思うが話題にはなるぞ。

オリンピックの入場行進ってダラダラ歩くの?

2014-02-08 04:05:28 | Talk is Cheap
ソチ五輪が始まった。
自分では冬季スポーツには全く縁が無いのに、何故か真剣に見てしまう。
夏のオリンピックの競技は、ある程度身体能力の差で決まってしまう競技が多いけど、
冬のオリンピックは本番迄どうなるかわからない競技が多いのがいいのかな。
娯楽性も高いし、見てて面白い。

でもさ、入場行進の時のあのダラダラさ、なんとかならんか?
昔は軍隊のようにきっちり歩いてたのに、いつの間にこんなことに?
外国選手団が行進の最中にデジカメで観客席撮ったりして、バラバラに歩いてても、
日本人選手団はきっちり歩いてたのは結構誇りに思ってたんだけどな。
いつの間にか外国の真似をしてダラダラになってるのに、なんで前回のバンクーバーの時
あんなにスノボ選手の腰パンを責め立てたんだ?

画像は左上から時計回りで、1964東京/2012ロンドン/2014ソチ/1998長野
比較してあらためて思ったけど、一体いつからこんなダラダラになったんだろう?
高校野球の甲子園でこの歩き方したら、絶対ブーイングだろうな。
まぁいいや。別にアスリートに秩序とか常識とかは求めてないしね。
(コーチや運営委員みたいな奴は別。あんたらは主役ちゃうんやからちゃんと歩けよ。)

話は戻るが、今回のオリンピックも見所満載で楽しみだ。
メダルの数はどうでもいい。思いっきり実力発揮して、そして観てる者を楽しませてくれ。

スキー
アルペンは、大迫力!転倒したりしたら、もうエラいこっちゃってスピードで駆け抜ける。
クロスカントリーやノルディックは地味だけどマラソン見てるように面白い。ルールが今ひとつよくわからんのが難点。
ジャンプは何故か見てるこっちが緊張しちゃう。これだけはどんだけお金積まれても絶対自分はできないと思う。
フリースタイルってモーグル以外はあまり日本じゃメジャーじゃないけど、見てて一番面白いのはこれだな。
スノーボードもそうだな。モトクロスバイクや、車のドラッグレースにも似たイメージで楽しい。

スケート
スピードスケートは陸上競技のトラックレースより、前半、中間、後半の駆け引きで勝ったり負けたりするから面白い。
ショートトラックもルールがいまいちわからんが、入り乱れてなんか、懐かしのローラーゲーム(古!)を見てるみたいで面白い。
フィギュアは音楽がもっと綺麗に聞こえたらいいのになっていっつも思う。
演技の曲わかってるんだから、会場の音だ気じゃなく、別ラインで流してくれたら、もっと演技がわかるのにね。
安藤美樹が出ないから、今年は見ない。(多分)

アイスホッケー
アメリカ4大スポーツの一つ。氷上の格闘技と呼ばれるにふさわしい戦いはつい見ちゃう。
ぶつかるわ、こけるわ、奪い合うわ、見ててめっちゃ痛そうなんだけどね。

ボブスレー
氷上のFI。あっという間に決着がつくから好き。
映画「クールランニング」を見て、これなら僕でも冬季オリンピック出れるんじゃないか?って真剣考えた。
スケルトンは無理。これ怖すぎるでしょう。

リュージュ
これもやってみたいな。リレーが面白い。

カーリング
氷上のチェス(どうでもいいけど冬季スポーツは、氷上の●●って無理矢理キャッチ作ってない?)
カーリングは機会があれば一度真剣に教えてもらって競技したい。ビー玉遊びに通じる気がする。
最近知ったが、あの石って投げる時以外は持ったらダメなんだってね。だからいつも蹴ってるんだ。

バイアスロン
クロスカントリーとノルディックとバイアスロンって何が違うのかよくわかってない。
でも何となく見始めると最後迄観ちゃう。遭難しそうで観ててハラハラしてしまう。

選手の皆様、頑張ってね。
TVの前からで悪いが、健闘を祈る。




ソチオリンピックとゴーストライター

2014-02-07 06:12:22 | Talk is Cheap
ソチ冬季オリンピックの前哨戦。
女子モーグルの予選があった。
上村愛子が7位で決勝進出。
是非頑張ってほしいな。
悲願のメダル取れたらいいね。

ところでフィギュアスケートの高橋大輔大丈夫か?
ショートプログラム(SP)で使用予定の曲「ヴァイオリンのためのソナチネ」
そのまま使うらしいね、
演技全部変えなあかんようになるから、変更はできないだろね。
最後のオリンピックなんだから、余計な雑音は入れてほしくないな。

両耳が聞こえない作曲家、佐村河内守。
この曲を含め何年も実はゴーストライターが作ってたって。
なんだかなぁ。
人が作った曲を自分が作ったって、よく言えたな。
アーティストとして恥ずべき事やね。

でもこのゴーストライター、今、このタイミングで何故告発した?
「交響曲第1番 HIROSHIMA」が売れて、
耳が聞こえないのとか、被爆二世って事でなどでいろんなメディアで取り上げられた。
佐村河内守だけがクローズアップされるのに、嫌気がさしたか?
ほんとは俺が作ってるのに、何故何もしてないこいつがなんでメディアでちやほやされる?って嫉妬したのか。
買い取りで作ってたから、印税が入ってこないのか、印税方式で取り分で揉めたか。

まぁメディアも同罪やね。
ハンデを負った人が頑張ってる姿をクローズアップすることや、
その方達のドキュメンタリーを撮って、紹介する事はとてもいい事だけど、
ハンデを売りにしたり、無理矢理感動させる演出したりってのが多すぎる。
しかも今回、こぞって「現代のベートーベン」ってもてはやしといて、
実はゴーストライターがいました。だから謝罪します。今迄の記事は削除しますって。
メディアに責任は無かったように振る舞う、この変わり身の早さは昔から嫌いだ。



村上春樹の小説にクレーム入れた馬鹿な町議

2014-02-07 04:20:19 | Talk is Cheap
遂にここ迄来たか。
小説の中の表現にまでクレーム入れ出した。

クレーム入れた北海道中頓別の町議って馬鹿?
村上春樹が文芸春秋に発表した短編小説「ドライブ・マイ・カー」。
その中で火のついた煙草を車の窓から捨てるシーンが有る。
そこで主人公が感想として「たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」
と思った、って内容。
これに対し、
「中頓別町ではたばこのポイ捨てが「普通のこと」と表現したのは事実に反する」って
文芸春秋に質問状送るんだとさ。
町議は「町にとって屈辱的な内容。見過ごせない」「誤解を与える可能性がある」
阿呆ちゃう?
この町議、文章読解力欠落しすぎやろう?
ほんまにちゃんと読んで判断したんか?

[俳優の主人公が、中頓別町出身の女性「渡利みさき」と亡くなった妻の思い出などを車の中で語り合う。
みさきは同町について「一年の半分近く道路は凍結しています」と紹介。
で、煙草をポイ捨てするシーン。それを見て主人公は「この町では普通の事なんだろう」って思った。]

って、“思った”だけやろ。
「この町はいたるところ吸い殻だらけだ。」とか「又一台目の前を通り過ぎた車からポイ捨てが」とか
書いてるんじゃなくて、ただの情景シーンやろ。
これくらい理解できへんでクレーム入れてるって、どうなん?

誰がこれ読んで、「中頓別町って車から火のついた煙草をポイ捨てする町なんだ」って思うの?
文芸春秋ってお堅い雑誌読む人が、そこ迄馬鹿だと?
逆に文芸春秋に「文芸春秋の読者が低レベルな読解力しかない、と誤解を招く」って訴えられへんか?

町を愛する気持ちはわかるが、こんな事でいちいちクレーム入れてたら
「秘密のケンミンSHOW」は毎週各地の市役所や県庁、県民からクレームだらけやで?
あの番組見て「県民全員がそうだと誤解を招く」ってクレーム言う人おるんか?
その県民の人が、全県がこんなんやって思われたら嫌やな、ってくらいは思っても、
TV局にいちいちクレームは入れへんわな。

そんな言い出したら、大阪なんかどうなる。

大阪人は全員ボケたら突っ込んでくれる。
大阪人の家庭には必ずたこやき機がある。
大阪人はお好み焼きをオカズに御飯を食べる。
大阪のおばちゃんは必ず飴を持っている。そして「飴ちゃん」と言う。
大阪のおばちゃんは動物柄の服を着る。
大阪人はせっかちだから、信号は必ず無視して渡る。
大阪では黄色の信号は「突っ込め」赤信号は「まだ行ける」だ。
大阪では駐車禁止の標識の横でも違法駐車をする。
大阪人はエスカレーターを必ず歩く。
大阪人は必ず値切る。そして安く買えたら自慢する。
大阪人は全員阪神タイガースファンだ。

ごく普通にTVや漫画、メディアで可笑しく伝えられる大阪のイメージ。
これらにいちいち「俺はしない」「私は違う」って言ってどうする?。
そんなシャレのわからへん奴こそ大阪人とちゃうわ。

小説や漫画、映画やドラマ等で色々な町が舞台になるけど、
それらにいちいち反応するのってどうなん?
ノンフィクションで犯罪の町とか悪の巣窟って書かれたんやったら問題やろうけど、
フィクションの小説の内容に、しかも町議がこんな低レベルのクレーム入れてどうする?
「明日ママ」にクレーム入れた養護施設よりタチが悪いわな。
「半沢直樹」を観てUFJや三井住友等の銀行や国税庁が「イメージ悪くなる」とか「誤解を招く」
とか言い出すようなもんやで。

世界中に「ハルキスト」ってファンがいっぱいいる村上春樹が、小説の中で町を舞台に書いてくれたんやったら、
それを逆に利用して
「村上春樹氏が小説で書いた中頓別町は、ほんとにたばこのポイ捨てが「普通のこと」かどうか確かめにきてね」
ってキャンペーンとかして、観光や町おこしにでも利用した方がよっぽど有益だったと思うけどな。
「ところでこの中頓別町ってどこにあるんだろう?」くらいのレベルの知名度の町やねんからね。
実際町のホームページを見ても、ほとんど観光名所になるとこが無い町なんだからさ。
それに家具や寝具を揃えた「おためし暮らし住宅」まで用意して、移住や定住を推奨してる町なんでしょ?
イメージを悪くしてどうする。

小説を逆手に取ったキャンペーンしたら車で来る人が多いだろう。
そこで、「交通事故死ゼロ/3500日の町」とかをアピールしたらもっといいのにさ。
「町の9割が森林で防火意識が高く、車からのたばこのポイ捨てが『普通』というのはありえない」
とか言ってどうする?
ほんまに誰も捨てへんねんな。って突っ込みたくなるような事言ってないで、
町に人を集める事考えた方がもっと有益やったと思う。
ところで、ほんまに誰もポイ捨てしないのか?してたら大変やで。
もし町の道路脇にでも吸い殻落ちてたら、YouTtubeとかtwitterにアップされてすぐ拡散してしてしまうよ。

ノーベル文学賞候補にさえなるベストセラー作家、村上春樹さんの小説に取り上げられたのに
それを光栄に思わずにクレーム入れる町(町議ってことは町を代表する人なんだからね)。
それこそ「町にとって屈辱的な内容。見過ごせない」って町民は思ってるはずだよ。
多分。

ちなみに夜のNEWSで中頓別町住民の、汚い金髪で黄色のレンズ眼鏡かけた奴が
「あんなこと書かれたら町のイメージが悪くなりますよね」って答えてたシーンがあったけど、
こっちの方がよっぽどイメージダウンだったぞ。
多分こいつは小説読んで無いなって、ニュース見てた人は思ったはず。
今注目されてるんだから、油断したらダメだよ。



東京都知事選と大阪市長選はまったく意味も覚悟も違う

2014-02-02 02:06:11 | Talk is Cheap
橋下徹大阪市長辞任
ってNEWSが流れてきたから、てっきり「あぁもう嫌気さして辞めちゃうんだな」って思ってた。
あらら違ったよ。
やる気無いどころかこの人、本気やん。
まだ任期有るのに一度辞めて、市長選の再選挙に出馬する。
再選挙で「俺まだ市長でええか?俺らがやろうとしてる事続けてええんか」って
大阪市民にもう一度問う為にこんなリスキーな勝負に出るなんて。
男だねぇ。

市長の任期は4年やし、ルールにより橋下さんは再選されても今の任期迄しかでき無いんやからね。
(2011年12月に就任したから、2015年12月迄のはず。再選されても期間は延びない)
それやったらこのままやってた方が安全のはずやけど、あえて市民にもう一度問う。
「あなたらの街をどうしたい?うちらに任せてくれるんか?それとももう嫌か」って
今迄ここ迄腹くくってやった政治家おったか?

しょうもないスキャンダルや失言で、さっさと辞めてしまう議員が最近多い。
国民が選んで当選したはずやのに、票を入れてくれた国民に問わずして辞めてしまう。
どっかの都知事のようにね。
で、そんな辞め方したあとの後任選挙と、今度の大阪市長選はまったく意味も覚悟も違う。
だって東京知事選って「俺は知事になってこれをする」って誰も公約してねぇもん。
「原発が」とか「東京オリンピックが」とかばっかし。
そんなに東京都知事って楽なのか?それしかしなくていいのか?

「維新はひところのパワーが無くなった」とか
「橋下の求心力はもう無い」とか
「大阪維新と日本維新の軋轢」とか
マスコミがそういう事ばっかり取り上げて、橋下市長や松井知事が何をやって、どこを改革して、
今どうなってるかなんて報道しない。
イメージダウンの悪い方向に誘導してるから、なんとなく大阪人も「もうダメだね」って思ってる人多いと思う。

じゃぁここでもう一度選挙して、大阪市民に判断してもらおうって。
だって、維新がやろうとしてる事は大阪を良くしようとしてやってるのに、
肝心の大阪市民が「いや、もう別の人でいいや」って言うんだったら、
維新がやろうとしてた事はここで終わらせていいや。
大阪人が望んでないってことだからって。

でも再選したら、「やっぱりもうちょっと色々やってみてよ」って大阪市民が思ったって事だ。

ね、東京都知事選と大阪市長選はまったく意味も覚悟も違うでしょ。