徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

フェミニズムの正しい復権のために――男と女のアレやコレ③

2018-03-21 22:06:34 | 雑文
(②からの続き)

男の側に一方的に責任を押し付ける、その典型的な例というか、個人的に印象深いのが「シングルマザーの子殺し」である。日々の家事と育児に追われて心身ともに疲弊し、経済的に困窮し、子守りを頼れる家族も相談できる友達もいない。そんなシングルマザーが我が子を殺めた場合、フェミニストはその事件を「男性優位の社会の中で弱い立場に追い込まれた故の犯行」であるとし、「彼女(母親)のほうこそが被害者」だと指摘していた。
確かに、同一の労働量であっても男女間には賃金差があったりなど、女が、ただ女であるというだけで社会的に不利な立場に立たされがちというのは、厳然たる事実である。それら格差は出来るだけ是正されねばならないし、可能な限りの支援・扶助を施していかねばならないだろう。シングルマザーの場合、子供の父親から適切に養育費を取り立てる法制度があってもいいかもしれない。
しかし、犯した罪は罪として、きちんと償ってもらわねばならないはずだ。女というのは、自らの罪も償えないような主体なのだろうか。それが事実だとすれば、弱い立場に追いやられれば、自分の意思とは無関係に犯罪を犯してしまう・・・いや、意思など最初から存在しない操り人形のようなもの、ということになってしまうのではないだろうか。
「加害者なのに被害者」、「罪を犯してはいるけど責任はない」という主張を聞く限り、そうとしか思えない。刑法においては心神喪失者と14歳未満が責任能力なしとされている。
通常、権利には責任が伴うものである。権利を行使するなら責任を負わねばならないし、責任を負うてこそ権利の行使が許される。しかし、フェミニストは「女の権利」はひたすら要求するのに、その「責任」は能う限り回避しようとしてきた。権利は求めるのに、責任は取ろうとしない。これが大人として、あるいは社会人として、独立した一己の人間の在り様と言えるだろうか。まるで自己中心的な幼児のごとき理論ではないか。「弱い立場に置かれた女の犯行」を責任なしとするフェミニストの主張は、本人達の狙いとは裏腹に、女を弱い立場に留めおき、かつ、女は男よりも劣っていると喧伝するも同然なのではないだろうか。
これらの主張を鑑みるに、フェミニズムが退潮するのは理の当然であったと断じていいだろう。権利は求めるのに、責任は取ろうとしない。ひたすら繰り返されるこの論法は、男をうんざりさせるばかりでなく、女にも愛想をつかされるはずだ。だって、責任を取らない(取れない)未熟な立場に、女を留めおこうとするのだから。自らの行為であるにもかかわらず「女は悪くない」とするのは、「女は(責任を負えないほど)未熟だ」と言っているのと同然である。
「女はそんなに未熟でもなければ愚かでもない」。まともな女であればそう思うだろう。フェミニストは、明らかに戦術を誤ったのだ。権利ばかりを求めるべきではなかった。権利の獲得と同時に、責任を積極的に背負っていくべきだったのだ。
内省的になることのない田嶋や上野は、これから先も自分達の過ちに気付くことはないだろう。今後も今まで以上にフェミニズムは省みられなくなっていくかもしれないが、それも結局は「男が悪いから」だと言い続けるだろう。すべては男の責任とする主張自体がフェミニズム没落の原因であることに思い至ることなく、なおもその主張を繰り返し、ますます自らの手でフェミニズムを貶めていくだろう。
これはもはや自業自得というほかない。おそらく「男尊女子」や、男の草食化を嘆く女性は、このフェミニズムの反動、もしくは揺り戻しではないかと思う。だとすれば、それはある程度は仕方ない現象であるだろう。しかし、幼児のごときフェミニストには同情の余地などないとしても、いまだ未解決の問題として社会的に弱い立場に立たされている女性が少なからずいるのだ。男尊女子は、この問題解決を阻む要因になりかねない。一体、どうすればいいのだろう。

少し回り道をして、男女間に横たわる事案のいくつかを検討してみたい。
過去、何らかの偉業を成し遂げ、歴史に名を刻んできたのは、女よりも男のほうが圧倒的に多い。男性優位主義者はこれを「男のほうが女よりも優れていることの何よりの証拠」と説明する。それに対するフェミニストの反論は、「これまでの歴史の中で、女は男から不当に権利を剥奪されてきたため、活躍する機会を持たなかった。歴史に名を遺した女の数が少ないのは機会の不平等による結果であって、女が男よりも劣っているということではない」というものである。
小生は、どちらにも与しない。
生物学者の福岡伸一は『できそこないの男たち』の中で、生命の基本仕様は女であるが、訳あって女が男を必要とするようになったと述べている。その典型として紹介されているのがアリマキという昆虫である。
アリマキは基本的にメスしかおらず、単為生殖で子供を産むのだが、秋になるとオスが産まれてくる。メスだけで繁殖できるのに、なぜオスが出てくるのか。それは、遺伝子を組み替えるためである。遺伝子が同一だと、環境の変化に適応できない可能性がある。オスとの交配によって新たに組み変わった遺伝子を持つ個体なら、変化に強いかもしれない。異常気象や伝染病の発生の時、遺伝子が同じ個体ばかりだと絶滅する恐れがあるが、遺伝子がばらけていれば、中には異常気象や伝染病に強い個体がいて、絶滅を免れることができるかもしれない。
つまり、適者生存の戦略として、メスの共同体を存続させるためにオスが必要とされたのである。それこそが、そしてただそれだけがオスの役割だったのである。


地球が誕生したのが46億年前。そこから最初の生物が発生するまでにおよそ10億年が経過した。そして生命が現れてからさらに10億年、この間、生物の性は単一で、すべてがメスだった。
メスたちは、オスの手を全く借りることなく、子どもを作ることができた。母は自分にそっくりの美しい娘を産み、やがてその娘は成長すると女の子を産む。生命は上から下へまっすぐに伸びる縦糸のごとく、女性だけによって紡がれていた。(中略)
しかしこの単為生殖のシステムにはひとつだけ問題点があった。自分の子どもが自分と同じ遺伝子を受け継いで増えていくのはよい。しかし、新しいタイプの子ども、つまり自分の美しさと他のメスの美しさをあわせもつような、いっそう美しくて聡明なメスをつくれないという点である。環境の大きな変化が予想されるようなとき、新しい形質を生み出すことができない仕組みは絶滅の危機にさらされることになる。
生命が出現してから10億年、大気には酸素が徐々に増え、反応性に富む酸素は様々な元素を酸化するようになり、地球環境に大きな転機がおとずれた。気候と気温の変化もよりダイナミックなものとなる。多様性と変化が求められた。
メスたちはこのとき初めてオスを必要とすることになったのだ。
つまり、メスは太くて強い縦糸であり、オスは、そのメスの系譜を時々橋渡しする、細い横糸の役割を果たしているにすぎない。生物界においては普通、メスの数が圧倒的に多く、オスはほんの少しいればよい。アリマキのように必要なときだけ作られることもある。
(中略)
ママの遺伝子を、誰か他の娘のところへ運ぶ「使い走り」。現在、すべての男が行っていることはこういうことなのである。アリマキのオスであっても、ヒトのオスであっても。
(福岡伸一『できそこないの男たち』光文社新書)


男の存在意義は「種付け」すること。ただそれだけなのである。
反論される向きもあるだろうか。「人間以外の生物はいざ知らず、人間の男は社会の様々な場所で活躍し、人間の暮らしを、その社会の全体を支えている。種付けしかしていないなど、とんでもない」。そう論駁されるだろうか。
確かにその通り。「男の存在意義は種付けだけ」。この言葉には“生物学的には”という但し書きをつけねばならない。そして“社会的に”見れば、男達は日々労働に従事し、この世界を、人の暮らしを支えるために汗を流しているわけで、種付け以外にも多くの存在意義を有している。
しかし、社会とは何であろうか。
精神分析学者の岸田秀は、女は子供を産み育てる性なので、生きているだけで自分の存在価値を実感できるが、男のほうはそうではない、と論じている。男は、ただ生きているだけでは自分の存在価値を実感できない。そのため、常に不安に脅かされている。なので、不安を払拭するために男は「文化」を創ったのだ、という(出典を失念してしまった。申し訳ない)。政治・宗教・言語・音楽・祭事・芸術・学問・・・。すべては「生きているだけでは不安」な男達が、その代償として創りあげてきたものだという。
そして、社会とはそれらを統合したものである。「生きているだけでは不安」な男によって創出された仕組みが、その男にこそ都合のいい、男のほうが活躍しやすいシステムになっていたとして、何の不自然があろうか。

(④に続く)

フェミニズムの正しい復権のために――男と女のアレやコレ②

2018-03-20 21:24:48 | 雑文
(①からの続き)

フェミニズム。父権社会、男性優位の社会において、女性が不当な扱いを受けている、二等市民として遇され、多くの社会的権利を剥奪されているとして、その地位向上・権利拡大の運動を担ってきた思想。日本でもウーマンリブ運動など、一時期隆盛を誇っていたが、2000年頃には下火となり、今では完全に没落したとされている。
フェミニズムの没落には様々な理由が語られているが、一番もっともらしいのが「すでにその役割を終えた」というもの。
男女雇用機会均等法の制定などによって女性の社会進出もある程度進み、セクシャルハラスメントという概念によってあからさまな女性蔑視が許されなくなる。それらの達成のあと、フェミニズムにできることはなくなってしまった。フェミニズムは歴史的使命を果たし終え、眠りについたのだ・・・という説明。
部分的にはそれもあるかもしれない。だが他に、もっと注視すべきフェミニズム没落の原因があるのではないかと思う。
フェミニストといえば、有名どころは田嶋陽子。田嶋は、まるで口癖のように二言目には「男が悪い」と言っていた。男女間の問題ではすべて男のほうに非があるとしていたし、男女、もしくはジェンダーとは無関係にしか思えないような事柄に関しても、牽強付会な論法で「悪いのは男」(もしくは家父長制の弊害)という結論に帰着させていた。
田嶋が、フェミニズム浸透のために、つまりは戦術として意図的にこの論法を採用していたというなら、理解できなくはない。個別の主張の適否はともかくとして、大筋において家父長制に問題があるということ、女が不当な扱いを受けてきたということ、男女の間には権利の不平等が横たわっていることなどをひろく印象付けるために、敢えてやや大袈裟な、単純化された訴えを反復してきたというのなら、それはそれで理解できる。それが女性の権利拡大に繋がるのであれば、結果オーライで構わないとも思う。
しかし、あまりにも「そればっかり」になってしまったのではないだろうか。あまりに現実が単純化されすぎ、あまりに同じ言い分の反復されすぎになってしまったのではないだろうか。
人は、狼少年よろしく繰り返しがしつこいと、次第に耳を貸さなくなるものだ。同時に、その主張者の知能の程度を疑い出す。
女性の権利拡大を念頭に置きすぎているのは、上野千鶴子も同様である。小生は上野の著作の熱心な読者ではないのだが、目についた範囲で疑問を感じた発言を引用する。
「本と新聞の大学」の第四期に、上野は「戦後日本の下半身 そして子どもが生まれなくなった」と題された講義を行っている。その中でミシェル・フーコーの『性の歴史』を参照しながら、近代になって作られた性の装置に言及したのち、上野は次のように述べている。


刑法には明治期にできた堕胎罪が今日まで残っておりまして、いまだに廃止されていません。私はよく女子学生に言うんですが、「あんたの子宮、誰のものだと思ってる?あんたのものじゃないよ、お国のものなんだよ、勝手に胎児を処分したら処罰されるんだから」と。その法律が今日でも生きているのですから、不思議なものですね。
(一色清・他『「戦後80年」はあるのか――「本と新聞の大学」講義録』集英社新書)


いや、違うでしょ、上野さん。子宮じゃないでしょ、胎児でしょ。好き勝手してはいけない、つまり、刑法で規制されているのは、子宮じゃなくて胎児の取り扱いでしょ。「胎児」を「子宮」にすり替えることで、まるで肉体の一部を剥奪されているかのような、もしくは否応なく性行為に制限を掛けられているかのような話にしているが、これはとんでもない暴論である。
ひょっとして、胎児は子宮の一部、もしくは母親の所有物だから自由に処分して構わないとでも?まさか。胎児といえど、一己の独立した命でしょ。ひとつの命、ひとりの人間として尊重しなきゃいけないからこそその殺害は罪になるんだよ。そんなこともわからないの?(男の身勝手な性行為によって中絶を余儀なくされたにもかかわらず、その責任を相手の男に取らせることができない、という社会的・法的問題はあるにせよだが)
「よく女子学生に言う」ってことは、これがおかしな考えであることにずっと気づいていない、ってことだよね。女子学生から突っ込まれたことはないのかな。それとも、あまりに出鱈目な言い分だからみんな絶句しちゃうのかな。
ちなみに、上野の支離滅裂な言説はともかくとして、国家が性を囲い込んでいる、というのは事実としてある。建築家の山本理顕は『権力の空間/空間の権力』の中で、フーコーの『知への意志』、ルイス・マンフォードの『歴史の都市 明日の都市』、ハンナ・アレントの『人間の条件』などを引きながら、近代化の過程で労働者のために供給されだした労働者住宅が、性現象を夫婦単位に限定し、両親の寝室に押し込めてしまったことを指摘している(労働者とは産業革命以降に誕生した人々であり、それ以前には存在していなかった)。それまでは、「卑俗なもの、猥褻なもの、淫らなものの基準はずっと緩やか」であり、たとえばフランスでは、「妻と夫は別々に性の冒険を追いもとめ」ていたという。
日本では若衆宿や夜這いがこれに当たる。夜這いは、ひとつの共同体(おもに村)の中で、一定の年齢に達した成員同士であれば、誰とでも関係を持っていいとされていた。未婚・既婚に関わらず、である。もともと結婚というのは労働力の確保を目的としており、夫と妻が互いに貞操を立てることを条件とはしていなかったのだ。そのため、産まれてきた子供が隣のおじさんにそっくり、ということがままあったのだが、子供は家族に帰属するのものではなく、村全体に帰属すると考えられていたので、誰もそんなことを気にとめたりしなかった。
なぜ性現象は夫婦間に限定され、しかも寝室の中に閉じ込められねばならなかったのか。それは、労働力――つまり子供――の効率的な再生産のためである。近代化以降、国民は国家にとって、「労働をもって奉仕する労働力」と認識されるようになった。国家が力を蓄えるのに、労働力は多ければ多いほどいい。一人でも多くの子供を産み育てるというのは、国家に対し、より多くの労働力を還元する、ということを意味する。より多くの労働力を得るため、国家は、性現象を両親の寝室に閉じ込めたのである。
現代の日本では、著名人の不倫報道があるたびに皆こぞって非難の声を上げる。不倫の当事者と何の関係もないのに、その倫理を咎めたてる。誰も意識してはいないだろうが、それはつまり、国家の命令に盲目的に従っているということに他ならない。不倫に非難の声を上げるとき、我々は国家の忠実な番犬として吠えているのである。
話を戻す。
上に見たように、上野の発言は明らかにピントがずれている。これが女性の権利拡大ばかり念頭に置いてきたことの帰結である。そして、その逆面として、田嶋に関して述べたように、責任はひたすら男の側にだけ押し付ける、という態度がある。もうひとつ、今度は上野が、やはりフェミニストの小倉千加子と行った対談を引用する。


上野 フェミニズムが日本を滅ぼすのか。
小倉 フェミニストは滅ぼさへんの。フェミニストを嫌っていた男たちが可愛がっている女たちが日本を滅ぼすんです。滅んだらええやんか。
上野 その点ではみごとに身から出たサビというか、自業自得というか、自分たちが望んだ通りの滅び方ですね。
小倉 「女は仕事をするな。家にいておとなしくしておけ」と言うから、「はい。私は男に嫌われるフェミニストなんかじゃないわ」と言って家に入ります。専業主婦になります。お給料が高くて、ステイタスがあって、家事もやってくれる男の人、そんな人を待っています。でも、「そんな人なぜかいません」「私にふさわしい人がいません」と彼女たちが言ってこの国は滅んでいくんです。
上野 三代かけて思った通りの子どもたちを育てて来たんですから、日本の戦後教育はみごとに成功したんですよ。
小倉 まんまと成功して、国が滅びる。
上野 その通りだと思う。
小倉 もう、国ごと沈没するだけです。しゃあないわね。
(上野千鶴子・小倉千加子『ザ・フェミニズム』筑摩書房)


この対談が行われたのは2001年。上野にせよ小倉にせよ、フェミニストを代表する知識人としてそれなりの社会的影響力を行使してきたはずである。仮に日本が滅びるという予言が正しいとして、自分達がこれまで行ってきたことの反省が一切ないのは何故なのか。家父長制や戦後教育に問題があるとして、彼女達が社会的影響力の高い立場に長年居続けたのならば、それら制度・体制を打破(とまではいかなくても、せめて弱体化)できなかったこと、フェミニズムがその有力な対抗馬になり得なかったことへの自省のひとつもあっていいはずである。しかし、2人の口からはそのような言辞は発せられていない。そして、まるで自分達が死んだ後のことなど知ったことではないとばかりに「滅びればいい」と言う。意図的に反省や悔恨の言葉が含まれない箇所を引用したのではない。引用箇所の前後にも自省はみられないのだ。
同書の中で、小倉の「もし娘がいて、「お母さん、私この人とつきあっているの」「おなか大きくなっちゃったの」と言われたら?」という質問に対し、上野は「「自己責任で産みなさい」「ここは私の家だから出ていって」と言います」と答えている。それ以外にも、上野は個人主義的というか、「他人のことなど知ったこっちゃない」という発言が目立つ。
あとがきで上野本人が「フェミニズムは一人一派」と述べているように(実際そこまでバラバラなのかは定かではないのだが)、一口にフェミニストと言っても主義主張は様々で、目指している理想も違えば、他者への思い遣りの度合いにも温度差があるだろう。しかし、フェミニストの代表格、フェミニストと聞いて一番に名前が浮かぶ人物が、このような冷酷な意識の持ち主であるならば、フェミニスト全員が利己的で没社会的と思われてしまうのは避けられないのではないか。
たとえ本人が望んでいなかったとしても、上野千鶴子はフェミニストの顔と見做されるようになった。ならば、そのことをちゃんと自覚すべきだったのではないだろうか。自覚したうえで、自戒の意識を持つ。自分の言動一つ一つがフェミニズム全体に与える影響を考慮し、自制すべきは自制し、できうる限り他者への温情を見せる。そうしていれば、フェミニズムの没落は避けられたのではないだろうか。

(③に続く)

フェミニズムの正しい復権のために――男と女のアレやコレ①

2018-03-19 21:52:46 | 雑文
酒井順子の『男尊女子』を読んだ。これは酒井が、「あからさまな男尊女卑発言&行為は、年配者にしかできない」今の時代に、「水面下に潜った男尊女卑意識」を「ほじくりだして顕在化させようと」試みたエッセイである。
書名の「男尊女子」とは酒井の造語で、「「女は男を立てるもの。女は男を助けるもの」という感覚を持ち、そこに生きがいを感じる女子」のことを指す。つまり、男尊女卑意識は男の側のみならず、女にも備わっている、という指摘を含んでいるのだ。
いや、これはなかなか考えさせられる内容だった。酒井といえば、『負け犬の遠吠え』である。同書はベストセラー、「負け犬」は流行語になり、世間の話題の的となった。当時小生は、この負け犬ブームを冷ややかな目で見ていた。「これはなんの中身もない空虚な流行に過ぎず、少し時間が経てば誰もこの言葉を使わなくなるだろう」と思っていた。まあなにがしかの社会的意味はあったのかもしれないが、言葉自体は再び元の「敗北者」という意味で使われるようになったし、「30代以上・未婚・子なし」が負け犬と呼ばれていたことすら既に忘れ去られようとしている。
しかし、この『男尊女子』は一時的に消費されるようなものではなく、日本の男女問題、ジェンダー問題を考えるうえで長い射程を持った、多くの参照点を含む耐久度を備えているように思う。男尊女卑は、男側の一方的な身勝手さからくる社会制度というのが一般的な通念だったが、女の方も程度の差こそあれそれを望んでおり、つまりは男尊女卑というのは男女の協同によって維持されてきた形態なのではないのか、という疑義を含んでいるのだ。一般的な通念に異議申し立てをしているという点で、まず参照に値する。またこの本は、小生の近年の関心事とも符合しているのだ。
「日本の男は弱くなった」というのは、もはや疑う余地のない社会的常識となっている。いつ頃から言われるようになったのか定かではないのだが、グローバルスタンダード・新自由主義の進行によって、真面目に働いても社会的上昇が見込めなくなったり、そもそも仕事にありつくことが困難になる中で、専ら労働によって支えられていた「男のプライド」を保てなくなったことがひとつの大きな要因ではないかと思われる。日本経済の失墜の過程は、男の弱体化の過程とイコールと捉えていいだろう。
で、小生はこれをいい傾向だと思っていた。男が強い社会というのは、競争原理や暴力が支配的な社会であり、極端に言えば戦争する社会だと考えているからだ。なので、男が威張っている社会よりも、女が男を尻に敷いている社会のほうが平和でいい、というのが持論なのである。
しかし、と言うべきか、にもかかわらず、と言うべきか、女性の側にこの傾向を厭っている者が少なからずいるのである。男が恋愛に消極的になっているのが事実だとして、それならば女の方から積極的に仕掛ければいいだけではないのか。いっそ女が男を押し倒すぐらいの勢いで迫ればいいのではないか。個人的にはそう思うのだが、女の人達はどうしてもそうはなれないらしい。あくまで男が主導権を握り、リードする、というのを恋愛の基本形として崩すことができないようなのだ。
女性にだけ姦通を罰する法律があったり、男性にしか参政権がなかった時代があり、女性の権利向上のための数多くの戦いを経て、今がある。完全にとまではいかないが、露骨な不平等を感じない程度には男女平等は達成されたといっていいだろう。
男の弱体化を嘆く女性や「男尊女子」は、この歴史の流れを逆行させようとしているように見える。先人が苦労して手に入れた女性の権利を、自ら手放そうとしているように見えるのだ。
一体なぜだろう。酒井は同書の中で、「女には男に従属したい本能がある」という三島由紀夫の発言を引いているが、まさかそれこそが真理だというのだろうか。
本当に男が強くて威張っている社会のほうが理想社会なのだろうか。そのほうが、男にとっても女にとっても幸せな社会と言えるのだろうか。

以前「ダ・ヴィンチ」に掲載されたインタビューで、「私は、男の人は男というだけで威張ってていいと思うんです」という、女性の小説家の発言を読んだことがある。小生としては、頭の中が疑問符だらけにならざるを得ないのだが、このような信条の女性がいる、というのは事実であり、それはそれとして受け入れねばならないのだろう。この種の男尊女子発言は、探そうと思えばいくらでも見つけることができるはずだ。
歴史を振り返ってみれば、人類が二足歩行を始めたのが大きな転換点だった。四足歩行から二足歩行に進化したことで、人類の骨盤の形状は変化を蒙った。そのせいで産道が狭くなり、人類は赤ん坊を未熟な状態のまま産まざるを得なくなってしまった。人間以外の生物の赤ん坊は、産まれてすぐに自力で活動を始めるが、人間の赤ん坊は少なくとも3年はつきっきりで面倒をみないと生きていくことができない。
ここから性的役割分担が生じる。いわゆる「男は外で働き、女は家庭を守る」というやつだ。つきっきりで面倒をみないといけない赤ん坊を女が世話し、そのぶん男が働いて食料(金銭)を調達してくる。
元々は「労働と育児のどちらの担い手が偉いか」という考え方はなかったのではないかと思う。だが、資本主義経済の興隆によって、「金を稼ぐことこそ最も意義のある行為であり、その担い手が一番敬意を表されるべき」という認識が次第と支配的となってゆく。よって、働くのが偉い(あるいは、お金が偉い)から、働いて金を稼いでくる男のほうが偉い、となる。
その経緯を鑑みれば、「人類が二足歩行を続ける限り、女は男に従属的にならざるを得ないのではないか」とも思えてしまう。
しかし、様々な社会制度・社会保障が整備された現代では、男の庇護を受けなくても女は充分生きていくことができる。結婚と出産が年々当たり前ではなくなりつつある時代においてはなおさらだ。それでもなお、弱い男を嘆く女性が少なからずいるのはなぜなのだろう。
これを考えるに、ひとつは、かつてのフェミニズムの失敗が要因なのではないか、と思われるのである。

(②に続く)