傾斜を読むアプリについて
意見を求められましたが、
全く知りませんでした
百聞は一見にしかず。
試しに自分のスマホに入れて、
実験してみました
結論から書くと全く使えません
画面は5°の傾斜右下と
数値が出ています。
実際は、全く違います。
傾斜だけではなく、
カメラを使って
芝目も読めるというので
興味津々でしたが、
かなり芝目がある場所でも
全く反応しませんでした。
がっかりです
家に帰ってから
水平器や度数を調べる機器で
水平な場所を確認して
4方向全てにスマホを置く角度を
変えて計測しましたが、
常に違う数値が出て、
それも、4~6°というもので
アプリが悪いのか、
僕のスマホに問題があるのか
わからないところですけど、
とにかく計測は失敗でした
そもそも、スマホで
敏感な度数を測ることって
可能なのでしょうか?
せっかくなので、
傾斜の話をしますと、
コースの図面や設計家などが
傾斜の話をするときに
使う単位は『%』です
道路などの勾配で使う単位で
100m先で1m登る坂道を
1%の勾配というのです。
一般の人向けの場合は、
これを度数に直して
わかりやすく説明します。
ちなみに、1%の勾配は
0.57°です
さて、5°という冒頭の画像で
ガックリきたというのは
グリーン上で明らかに
曲がるとわかる大きな傾斜は
4°だからです。
逆に4°を越える傾斜は
グリーンの速さによっては
ボールが止まらなくなってしまうので
原則として、傾斜しすぎていると
判断されるほどです
4°を勾配の%に換算すると
約7%です。
マスターズのグリーンは
35ヤードで2ヤードの高低差が
あるグリーンもありますが、
それは、棚田のような構造だから
可能なのです。
(おおよそ8%の勾配になる)
日本ではそこまで強烈な傾斜を
持っているグリーンは
ほとんどありません
かなりの登りの受けグリーンでも
勾配は3%程度です。
度数だと約2°です。
一般生活でも、4°ぐらいで
見た目で傾斜だとわかります。
鍛えたゴルファーなら2°でも
傾斜を読むことが出来ますし、
条件が良ければ1°が
見えるゴルファーもいます
アプリが表示した5°は、
そのグリーンを
百回以上プレーしているので
あり得ないとすぐにわかりました。
将来的には
グリーンを読むアプリや
コンパクトな機器は
開発されるでしょう。
今でも、アナログなものも
デジタルなものも
グリーンの傾斜を読むために
使われています
この日は、出だしのホールで
40センチぐらいのパットを
お先で外して3パット。
その後も、1日中パットは不調で
あまりの酷さに
最後は笑ってしまいました
それでも、得るものはあって
ゴルフの神様に感謝したのです
![]() |
ゴルフプラネット 第62巻 ~ゴルフコースを味方にする快感~ |
篠原 嗣典 | |
マイナビ出版 |
![]() |
ゴルフ千物語7 一八番ホールの憂鬱 |
篠原 嗣典 | |
マイナビ出版 |
![]() |
ゴルフプラネット 2000年度版 【全4巻セット】 |
篠原 嗣典 | |
マイナビ出版 |
![]() |
まつよい |
篠原嗣典 第3回マイナビ電子書籍コンテスト入選作 | |
マイナビ |